アジア東部 アーカイブ

2012年01月24日

1月24日(火)のフラワーレポーターは韓国でコーディネーターをされている「鄭 慈卿(チョン・ジャキョン)」さんです!

◆ソウルのお天気、やはりとても寒い?!


毎日とても寒い日が続いています。
ずっと寒くて今朝もマイナス12度で、昼もマイナス4℃でソウルは真冬な感じです。


◆日本ではセンター試験もありこれから受験シーズンですが、お隣韓国はいかがでしょうか。


韓国では毎年11月の中旬に受験テストを行います。
その結果が出ると高校3年間の成績と合わせて大学に受付をします。
成績と面接などで合格者を発表します。
韓国の学期は日本より1ヶ月早く始まるので3月からです。そして今はほぼ大学が入学決まっています。

◆学歴社会で、日本より厳しいといわれる韓国の受験事情・・・


そうですね、韓国の教育熱は世界一だと言っても言いすぎではないほど、確かに学歴社会です。
親世代は良い大学を卒業したら良い職業をもらえるという考え方を持っていますので、とりあえず子供を良い大学に入らせるが大事だと思っています。やはり受験って一生を決める大切なきっかけだと考えている人が多いですね。


◆受験が厳しい背景や、韓国ならではの教育システムを具体的に教えてください。


受験がきびしくなった背景には多分歴史的なことも一つの原因であるのではないかと個人的には持っています。
朝鮮時代とか大昔から韓国は武者より学者を優待した文化がありました。
そして、1950年に戦争が起こって、戦後に韓国は本当にまずしい環境でした。勉強したくても仕方がなくてあきらめた人も多かったし、結局社会をリードする人は知識のある人、勉強できる人、つまり大学を卒業して成功した人だと思っていたのかも知れません。


まず貧しい環境から逃げださかればならないと成功できないと思っていて、そのためには大学に入って色んな知識を学ばないといけないと思っていました。
それでその文化と考え方が今まで自然につながっていて、今の学歴社会のベースになっていると思います。


良い大学に入るためには学生一人ではできないですね。親のサポート無しには難しい時代になりました。大学の合格率の高い塾はお母さんたちのコミュニケーションでその情報をもらえるし、そのような塾に入るためにはテストがあって、その中でもレベルによってクラスが分かれています。
もちろん人気の塾は高いですので、お父さんはもっと稼がないといけませんし、韓国での受験は学生と家族が一緒に力を合わせてやることだと思っています。高校3年生のいる家は子供が中心になる1年を過ごしますね。


◆どんな合格祈願グッズがあるのですか?日本と違う点など。


食べ物だとやはり韓国のあめですね。韓国では貼ると意味と合格の意味が一緒です。それで、ベタベタとすると言うか、もちもちする食べ物を挙げる習慣があります。それでお餅も人気です。
その他、面白いグッズだとトイレットペーパーとかフォークなどもあります。
これも韓国語のニュアンスですけど、トイレットペーパーはよくほどくために、そしてフォークはよく当てるためにプレゼントします。フォークの場合は知らない問題に場合の運を呼ぶためです。


日本と違う点は授業の後に夜遅くまでやる自律授業があります。深夜まで学校で自分で勉強
する時間で、韓国の高校生は1日の多くの時間を学校で過ごしています。私が高校生の時も担任先生に「行ってきます」という挨拶が流行っていました。


◆試験当日は、どんな様子ですか、警察も出動って本当?


本当です。警察は遅れた受験生のために待機しています。パトカーやバイクで遅刻した受験生を乗せて学校までガイドします。


公務員はもちろん、多くの会社では出勤時間を9時から10時に変更して受験生があせずに時間とおりに受験場所まで到着するように気をつけています。受験の日はかなり敏感になりますので、学校の周辺で走ってる車はどんなことがあっても絶対クラクションを鳴らさないです。それは常識になっています。


そして英語の聞き取りのテストの時間も一緒で、車のクラクションは当たり前で、地域によって飛行機も飛ぶエリアでも飛行機のに運行を中止しています。なるべく受験生を刺激する行動はしないのがルールだと思っています。


◆子供の英語の発音が良くなる為に、舌を短くする手術を親が受けさせるって、本当?


ありましたね。でも、みんなに流行っているのではなかったし、やはり韓国でもそんな人がいるということがとてもショックでニュースになりました。今あまり聞いてません。


でも、子供の英語の教育にはかなり熱いですね。カモメパパという言葉が流行っているほど、お父さんは一人で一生懸命韓国で稼いで、お母さんは子供を連れて英語圏の国に留学をしに行きます。それで、カモメパパは韓国と海外を行ったり来たりして家族に会っていますけど、やはり思った以上になかなか会えないし寂しくて、カモメパパがうつ病になったりもしています。そして、ちゃんとした食生活ができなくて健康に問題ができたりして、社会問題にもなっています。

◆ジャキョンさんご自身はいかがでしたか?


今は11月中旬になっていますけど、前は完全に冬でしたので、本当に寒くて、もっとドキドキしていました。
科目の数も今より多いでした。それに大学の数も今と比べても少なかったし、今より大学優先という考えか強いでしたので、その時のプレッシャはすごかったと思います。


◆最近の韓国の受験の傾向はいかがでしょうか。


最近になってその考えも少しずつ変わっています。自分の特機を生かせて専門学校に入る傾向になりましたし、大学を卒業した人が就職のために、また短期大学とか専門学校に入る場合もあります。
学歴社会も一つの課程だと思いますし、戦後の経済成長などを考えるといい影響もあったと思います。
最近はよりバランス良い道を歩むように考え直していて、頑張っている傾向に向っていると思います。


2011年11月28日

11月28日(月)中国から大川健三さんのレポートです。

「四姑娘山(しこじょうさん)」は“中国のアルプス”と呼ばれる、とても高くて美しい山で、観光スポットとしても人気なんですね。

今日は中国にお住まいになって、11年。
その「四姑娘山(しこじょうさん)自然保護区管理局」で顧問をされている「大川 健三(おおかわ けんぞう)」さんに、お話を伺います。

Qさて、大川さんは、今日は、どちらにいらっしゃいますか?
今は何時頃でしょうか?

⇒今は三国志で有名な四川省の成都に出て来ています。

Q今日のお天気はいかがですか?

⇒何時もの事ですが成都の天気は曇りがちです。


Q日本は、今、紅葉の季節となりましたが、四川省ではいかがでしょう?

⇒成都の黄葉は始まったばかりですが、「しこじょうさん」の黄葉は終わりました。
「しこじょうさん」ですが、現地の言葉で「スークーニャンシャン」と言いまして、
私はこちらの方を使い慣れていますので、「スークーニャンシャン」を使わせて貰います。


Q大川さんは、「四姑娘山(しこじょうさん)自然保護区管理局」で
顧問をされてるそうですが、具体的には、どんなお仕事なんでしょう?

⇒私は11年前から四姑娘山自然保護区の管理局で顧問をしています。自然の撮影記録や環境調査が仕事です。

Q「四姑娘山(しこじょうさん)」というのは、どんな所なんでしょう?

⇒四姑娘山は成都の西230kmに有る高さ6250mの雪山で、氷河地形の大変美しい山です。高山植物や野生動物が多くて、周囲1300平方kmが自然保護区になっています。
また山麓にパンダが居ることからUNESCOの世界自然遺産にもなっています。
パンダで有名な臥龍(ガリュウ)、現地の言葉でウォーロンですが、これは東隣に有ります。
そんな事から昔から登山者や花を見るハイカーが多い所で、ガイドブックの「地球の歩き方」でも紹介されています。
登山をする人は5000m級の歩いて登れる山を目指す方が多いです。年間数1000人が登っています。
花を見る人は沢山居て、年間数万人です。四姑娘山は高山植物の宝庫と言われている横断山脈の東端に当たります。
四姑娘山は大都市の成都から一番近い6000m級の山なので、訪れる人が多いようです。


Q花がきれいということですが、大川さんは、四姑娘山(しこじょうさん)の
花を集めた花図鑑のウエブサイトを作られたそうですね?

⇒10年以上こちらで撮影していますので、花の写真が大分貯まりました。
この写真200枚余りを花図鑑にしてウエブサイトに掲載しました。
代表的なブルーポピーやアツモリソウの希少種も有ります。こちらに多い桜草やシオガマの仲間も有ります。
その他、日本ではお目に掛かれない花も沢山有りますので、見てやって下さい。
花図鑑の名前は「Colorful flowers of the Queen Valley」です。
凡そ40families、100speciesの花を掲載していて、四姑娘山でよく見る花の8割位をカバーしてます。


大川さんが撮った四姑娘山の花々を集めたウエブ・サイトは、こちら!
http://www.sgns.gov.cn/scholaweb/flowers/flowerlist0-e.htm

Qそして、「地球の歩き方」といえば、今回新しく「丹巴(タンパ)」というところも
載ったそうですが、タンパはどんな所ですか?

⇒丹巴は四姑娘山の西側130km下流に在るギャロン・チベット族の居留地です。
ここは深い峡谷が東西南北に走っていて、所々にある緩斜面に石積みの高い塔や美しい民家が広がる大変綺麗な所です。
中国で最も美しい村落とも言われていて、2000年代に入ってから沢山の人が訪れるようになりました。
特に3月後半は梨の花が彼方此方で咲きそろい、11月中旬からは黄葉が綺麗になります。
また毎年10月26日から28日頃に掛けてお祭りが開かれます。
ギャロン・チベット族の人達が伝統的な衣装を着て踊りや歌を披露するもので、
四川省の10大祭りに数えられています。
またここは歴史的文化的に大変興味深い所で、
チベットの吐蕃王国以前に栄えたシャンシュン王国からの移民が有った所です。


四姑娘山(しこじょうさん)花写真

flow002.jpg


dflow3009.jpg


dflow009.jpg

2011年09月13日

9月13日(火)のフラワーレポーターは台湾・台北にお住まいになって11年。現地でフリーライターをされている石野真理さんです!

台北 中秋節 毎年旧暦8月15日、太陽暦では9月中旬頃~10月初旬頃。
2011年は9月12日。


日本のお月見のようなもので、家族がそろって月餅を食べたり、バーベキュー(台湾など)をしたりする。春節、端午節と並ぶ、「三大節」のひとつ。


中国本土、台湾、韓国では中秋節(zh:中秋节)として盛大に祝う。中秋節は祝日となっている。中国では当日、月餅を食べながら月を観る慣習 があったが、近年は月餅はひと月以上前から知人に配るようになったため、中秋当日までに月餅は食べ飽きてしまい、中秋当日には売れ残りを恐れて安売りされるという現象も起きている。台湾などでは、当日屋外でバーベキューをするなどの別の楽しみ方が増えている。 韓国では秋夕とその前日と翌日が公休日となるため、多くの企業、施設も休みとなり、帰省する者も多い。


◆中秋節の風物詩はBBQ カオロウ バーベキュー。


日頃は離れて暮らす家族が集い、食事をしながら過ごす。人数が少なければ友人や近隣の人にも声をかけて、わいわいやる。
→夕方から深夜まで。
→屋外、ベランダ、屋上、時には道ばたで行なっていることが多い。中秋節の夜は、町全体が煙っぽくなる。
→日本人と違い、アルコールの重要度は高くない。歌を唄ったりすることはなく、ひたすら食べる
→肉類を基本に魚や貝、野菜など。肉類は豚をメインに鶏肉なども。
→肉は基本的にタレに漬けておいたものを焼く。野菜などは際だって個性的なネタは見られない。
→原住民族の人々はきょんの肉やイノシシ、野鼠の肉もBBQする。


◆中秋節とは?


大晦日、お盆、中秋節は台湾の三大重要日と思われている。大晦日は勿論家族団らんの日で、お盆は先祖を追悼する日。どれも一家団らんの日であるが、中秋節はやはり特別な意味を持っている。
日本のお盆とか アメリカの感謝祭みたいな、遠くに散っている 家族が帰省してくる、家族再会の日。野外でBBQを楽しみ、外では若者が、意味もなく 爆竹やロケット花火をバンバン、炸裂させる。


◆どうして月餅?


漢民族が元の国 ( 蒙古 ) と戦争してるときに遡る。その元朝の終わりごろ,ある年の中秋節の前夜に至るところに噂が広まりました。・・・・・「中秋節の日に月餠を食べると,恐ろしい伝染病にならない。」と・・・・・。というのは,元に反抗する一人の兵士がこっそりと月餠の中に「中秋の夜に元の兵を殺せ」と書いた紙切れを入れたのです。それを読んだ人々は立ち上がりました。4ヶ月が経って元朝はついに滅亡しました。そこで,明の太祖である朱元璋は月餠を開国の記念品とみなし,さらに中秋節を開国記念日としました。今、中秋節の前後に月餅を贈りあうという風習があります、特に取引会社、大事なお客様、自社社員などに感謝の気持ちで月餅を贈ります。


中秋節は友達や親戚を呼んで、月見をしながら、月餅という甘いお菓子を食べます。今はカレー餡、アイスクリーム餡、ラベンダー餡までも出てきて、とにかく、食べられるものなら、なんでもOKになりそうだとか・・・


◆中秋節=お月見は BBQと月餅が欠かせない!


その他に、台湾で中秋節にかかせないもの。それが一家団欒で楽しむバーベキュー!中秋節の夜には有名ホテルやレストラン、ショッピングモールに始まり、ローカルなところでは町内会主催や一般家庭においていたるところで、バーベキュー大会が行われます。 お月見にはバーベキュー、月餅がセットなのです。


◆会話に花が咲く一言


讃=スゴイ!いいね!などの意味

2011年09月05日

9月6日(火)のフラワーレポーターはラオスにお住まいの岡田 宣政さんです!

私的には素朴でタイムスリップしたように感じます。ビエンチャンは首都でありながら国境の街でもあります。メコン川を挟んで向こう岸はタイです。これだけ国境に近い首都は世界中にありません。攻められたら国は直ぐに陥落します。川を歩いてもいけるのではないかと言うくらいタイ国が目の前にあります。


そうでありながらタイ国とラオス国の生活水準はかなりの差があり。追いつくまで30年はかかるかと思います。(川の向こうにタイの病院があります、あの病院がここにあればどれだけ多くの命が
救えるだろうか。。。)


ラオス人は皆、55歳くらいで人生が終わるとされています。また、この首都の若者達も優しく笑顔がいっぱいなのですが、外国を知りません。タイはこんなに近いのに行きたくても行けない人達がたくさんいます。でもみんなタイのテレビをみて育っています。でもマクドナルドの名前すら知りません。マクドナルドと言っても、???です。日本は夢の国です。日本に行きたくて大学で日本語を勉強する学生もたくさんいます。


%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%80%80%E5%87%B1%E6%97%8B%E9%96%80.JPG
※ビエンチャン凱旋門 市内唯一の大通りに立つ凱旋門


%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%B7%9D%E3%80%80%E6%98%BC_R.JPG
※メコン川のお昼


%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%B7%9D%E3%81%AB%E6%B2%88%E3%82%80%E5%A4%95%E6%97%A5_R.JPG
※メコン川夕日 メコン川沿えで見られる日常の風景です。


%E3%83%A1%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%B7%9D%E3%81%AE%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%82%92%E7%9C%BA%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%EF%BC%91%E6%9D%AF.JPG
※夕日を眺めながら1杯 ビエンチャンではメコン川沿えにはこうしたBARやレストランがあります。


%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%80%80WEDING%20PARTY.png
※ラオス ウエディングパーティー

%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%A2%83%E3%80%80%E6%A9%8B%E4%B8%8A.JPG
※ラオスとタイの国境
ビエンチャンからタイまでわずか40分。メコン川にかかる、この友好橋を渡れば直ぐ。
橋上にて国境まで歩いてみることもできます。因みに橋上の真ん中は鉄道が走ります。RAILはタイの首都バンコクまで繋がっています。


%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%A1%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA.JPG
※ルアンプラバン メコンクルーズ


%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%80%80%E8%A1%97%E4%B8%A6%E3%81%BF.JPG
※ルアンプラバン 街並み


%E9%A6%96%E9%83%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%80%80%E8%A1%97%E4%B8%A6_R.JPG
※首都ビエンチャン 街並み


◆『ラオス』に行った時に、会話に花が咲くような「役に立つ一言」


⇒ボーペンニャン(大丈夫、どうって事ないよ)
⇒コップチャイライライ(どうもありがとうござます

2011年08月30日

8月30日(火)のフラワーレポーターは「HAPPY700ピョンチャンフォーラム」会長 キム チョルキさんです!

「HAPPY700ピョンチャンフォーラム」会長 キム チョルキ さん


◆キムさんが会長をつとめる「HAPPY700ピョンチャンフォーラム」


お仕事内容は、地域観光発展のためメディアやパワーブロガーを招待するFAMツアーの実施やフォーラムやシンポジウムの開催、村を選出して積極的な支援やアドバイス、特産品をソウルなどの都市へ紹介する等の活動を行っていらっしゃいます。簡単にいうと、平昌地区の観光局の局長をされていらっしゃいます。

2011年08月22日

8月22日(月)中国青島から増田利加さんのレポートです

※チンタオといえば「チンタオ・ビール」は、日本でもおなじみですが、チンタオでは、8月13日から8月28日まで、アジア最大のビール祭り「青島国際ビール祭り」で盛り上がっているそうですよ!

※今回で、第21回を迎える、このお祭り。
チンタオの夏の風物詩だそうです。


では、どんなお祭りなのか?


チンタオにお住まいになって、もうすぐ10年。現地で、日本人会広報ウェブマガジンの制作と編集をされている
「増田利佳」さんにお話を伺います。

Qこの時期、「青島国際ビール祭り」が開催されているそうですが、街の様子はいかがですか?

⇒青島の夏はビール祭りだけではなく、他の都市からの
観光客がビーチを目指してたくさん訪れますので、主に観光地や
ビーチでは人がたくさんです!ビール祭りは、「ビール城」と呼ばれる
場所で開催されていますが、その場所附近はとてもにぎやかです。


Qチンタオは、中国の避暑地としても人気だそうですね?
今の時期の気温はどれくらいでしょうか?

⇒青島では夏に「カンカン照り!」というお天気になることは少なく、
主に雲の多い晴れ、曇り、霧、小雨の天気が多いです。
(そのため夏は一年のうちでもっともお洗濯ものが乾かない時期!)
気温は30度を超えることはあまりなく、夏中通して、最低20~23度、
最高26~28度くらいです。それに曇りや雨の日はもっと涼しいです。
湿度が90%近くなることがあり、蒸し暑い日もありますが、
日本のように熱中症になってしまうほどのお天気になることは
ほとんどなく、とても過ごしやすい天気です。日中もクーラーを
つけなくても扇風機で夏中過ごせるほどですし、夜は暑くて寝付けない
ということは滅多になく、窓を開けていれば気持ちよく寝れます。
以前遊びに来た友人は「軽井沢に来たみたい」と話していたこともあります。

Q増田さんは、国際ビール祭りには、行かれましたか?

⇒昨日20日(土)に行ってきました!子供と友人と一緒に3時~22時すぎまで!

Q今年の様子はいかがでしたか?

⇒昨日は土曜日の週末であったので、人がたくさん!でした。
報道によれば、今年は8月18日までの6日間で、入場者は135万人、
375トンのビールが消費されたそうです。
今年の見所は、ビールの好きな大人の方には、地元青島ビールをはじめ、
ドイツ、アメリカ、オランダ、ドイツ、メキシコ、シンガポール、アフリカ
チェッコ、デンマーク、日本などの世界の21の銘柄ビールが楽しめることだと
思います。それぞれのビールブランドが中で飲食できる大きなブースを持ち、
舞台を持ち、歌ったり踊ったりを中心に、毎日様々なイベントが行われています。
青島ビール のブースでは毎年「ミス青島ビール」を選ぶコンテストが
行われ、ミスに選ばれた女性は翌日の青島の新聞にも掲載されると聞いています。
ビールを飲まない人も色んな屋台が出ていますので、雰囲気を楽しむことは
できると思います。お子様連れの方は同じ敷地に遊園地が併設されているので
色んな乗り物やゲームを楽しむことができます。


Qそもそもこの青島ビール祭り、
具体的にはどんなことをするお祭りなんでしょう?

⇒青島ビール祭りは、ひとことでいえば、ビール城を開催地とした「巨大なビアガーデン」
だと思います!ビール祭りのうたい文句は「青島と世界が乾杯!」。
ビール祭りを通して様々な国のビールを楽しみ、様々な国の人と交流しよう、という
青島の観光化を目的として始まったと聞いています。地元の人はもちろん、中国各地や外国からの観光客も多いと聞いています。


Qビール祭りでは、イベントなどもあるんでしょうか?

⇒青島はそんなに有名歌手のコンサートが多い土地ではありません。そういう意味でも
青島ビール祭りならではのメインイベントは、開幕の際のビッグな歌手を呼んだコンサート
(今年はワンリーホン(台湾)、ケリー・チャン(香港)などが来たそうです。チケット
の価格が高く、私は毎年なかなか行けませんが。)開幕コンサートに行けなかった人も
ビール祭りの開催期間中、ビール城でいろんな音楽コンサートやイベントがあります。


Q青島ビールのい特徴やおススメの飲み方など教えてもらえますか?

⇒ビールの苦手な方も飲める方におすすめはやっぱり青島ビールでしょうか。私自身も
あまりビールが飲めませんが、日本のビールに比べて青島ビールはずっと薄くて
飲みやすいと思います。それにビール祭りにあるか未確認ですが、青島市内のレストランで
「金麦汁」と呼ばれるビールを出してくれるところがあります。これは私も今年初めて
飲みましたが、ビールの苦手な人にもとてもおすすめ!ビール独特の苦味が少なく、
ちょっと甘くフルーティーなビールです。ぜひ試してみてください!
(ごめんなさい。金麦汁の成分や作り方は詳しくはまだ調べていないです・・)

もしそれでも飲みにくい方におすすめは、私が留学時代に大学の教授に教えてもらった
「青島ビール+スプライト」のブレンド!ビール好きの友人たちからは邪道!と
叱られるけれど、ぐっと飲みやすくなります。中国の人はみんなで集まって飲むときの
礼儀として、誰かと「乾杯」をかわしてからでないと飲んではいけません。
(一人でちびちびビールを飲む、という姿はあまりみません)さらに、受けたお酒を
まったく飲まないのも、相手に対して失礼になります。そのため、あまりビールの
飲めない私もこのブレンド方法で色んな乾杯をしてきました!


Q地元の方々は、どんな風にお祭りを楽しんでますか?

⇒青島人の友人たちに聞いたら、青島ビール祭りは「青島人の夏の楽しみ」として
小さい頃には遊園地に連れていってもらったり、大きくなったら友人たちと
出かけて楽しむ場所なんだそうです。地元の人にも入場しやすいように、
ビール祭りの入場券は、日中の入場券(15時まで)は10元(約125円)、
夜の入場券は20元(約250円)と低めに設定されています。友人いわく、
青島ビールは500mlで2元(約25円)ととても安く飲めるので、ビール祭りで
飲む青島ビールはとても高い(上記の3~5倍)!そうです。でも世界のビールが
楽しめる機会は1年で1回だから、ビール好きの青島人は楽しみにしているんだそうです。


Q青島ビール祭りの楽しみ方などアドバイスがあれば教えてもらえますか?

⇒①屋台で自分の好きな食べ物を買って、飲んでみたいビールのブースに入って飲む!
そして、また別のブースに行って別のビールを楽しむ!など、ビールのブースをはしごして
楽しむのもよし、自分の好きなビールブランドのブースでじっくり色んな種類を楽しむのもよし、
ご自分の好きなようにビールを楽しんでください!


②ビール祭りでの売買はおそらくすべて現金です。例えばドイツなどの外国のビールは
ジョッキが最低50元~、屋台の食べ物は10元~50元で、色々飲んだり食べたりすると
結構いきます。現金不足にならないようにご注意いただくとともに、くれぐれも(!)
スリなどい遭わないように貴重品の管理はご注意ください。(もちろんお子様連れの方は、
お子様から決して目を離さないように!日本とは治安も違います)

③何も考えず、恥ずかしがらず楽しむことでしょうか?!
中国語が話せなくても、ビール祭りではある程度英語が通じると思います。
そして、もし話しかけられたら「乾杯!(中国語ではカンベイ!)」と言って
交流するのもまた旅の思い出となるかと思います。

ただし、祭りといってもビールはお酒。酔っ払っている相手、そしてご自身の
飲みすぎにはくれぐれもご注意ください。

④ビール祭り会場のトイレには紙がありません!ブースでもおてふきなどは
ありません。ポケットティッシュやウェットティッシュをご持参したほうが
いいと思います。

⑤会場に大きな観覧車があります。ビール祭りの会場やその附近を一望したい
方にはおすすめです。夜は会場のあちらこちらがライトアップされるので
きれいですよ!


Qでは、最後に、チンタオに行った時に、会話に花が咲くような「役に立つ一言」を教えていただけますか?

「 朋友 (ポンヨウ、ともだち)」「謝謝 (シエシエ、ありがとう)」

2011年08月08日

8月8日(月)韓国から筧真帆(かけひ まほ)さんのレポートです。


Q今日のお天気はいかがですか?

今は仁川にいるのですが、ちょうど昨日の夜に台風が通り過ぎました!!

Qまず、筧さんが「日韓音楽コミュニケーター」として、どんなことをされているのか?教えて頂けますか?

日本の音楽を専門にJ-POP、K-POPを両国に伝える仕事をしています。

Q韓国でも、今の季節は、夏フェスで盛り上がっているようですね?
この週末には、2大フェスも開催されたそうですが・・・

⇒7月末の「チサンバレー」がフジロックの韓国版フェス、8月頭の「ペンタポート」が今年からSummer Sonicと連動も始めて交流も始まっています。


Q韓国の夏フェスの今年の特徴は、どんなところでしょう?

⇒今年の特徴は、どちらのフェスもメジャー系K-POPの出演が増え、ジャンルが多彩に。
これまではロック系アーティストが中心だったが、今年ペンタはBIGBANGのGDragon&TOPやSOL、大人気の若手ガールズmissAなどが初日のステージに、チサンベリーは,DJ OZMAの「アゲアゲエブリナイト」の原曲ヒップホッパーDJ DOCの初参加や、2PMの兄弟ユニット、2AMのメンバーがソロデビューステージを展開したりしました。


Q昨日までは、ペンタポートでイベントがあったそうですね?

⇒いま日本で大人気のアイドル系K-POPも熱いが、フェスなどに出演するバンドなどのミュージシャンシーンも熱く、日本でも新たな波が来そう。
今年のサマソニ(13土曜・東京)には、韓国のインディバンド4組が初参加(アイランドステージ・アジアンコーリング)、気鋭のバンドたちが勢ぞろいで訪日する。これをきっかけに新たなK-Rockシーンへのムーブメントも起きるかも。

Q日本でも、「KARA」や「少女時代」が大人気ですが、韓国での人気はどうでしょう?

日本のオリコンチャートなどで何位になったとかも韓国では報道されています。
日本で人気が広がり、更に韓国でその人気が不動のものになっていく、逆現象てきなものもあります。


Q韓国で、これから注目のアーティストといえば?

FT Island、C.N.ブルーなどが注目です。


Q韓国では、今、日本の音楽は、どんな評価をされてますか?
韓国のバンドシーンはまだ弱い感じがします!!日本のバンドの方が有名です。

今回のチサンフェスには日本のバンドシーンからASIAN KUNG-FU GENERATION、くるり、ワンオクロック、マキシマム・ザ・ホルモンなどそうそうたるメンツが登場しました。


Qでは、最後に、韓国に行った時に、会話に花が咲くような「役に立つ一言」を教えていただけますか?

「テ-バッ(te bak)」

最高、すごい、めっちゃ、というほめ言葉。「今日のライブ、テバッ!」「このビビンバ、テバッ!」など、何にでも使える。

=============================================================

筧真帆さんプロフィール

Kakehi%20Maho_1.jpg

日韓音楽コミュニケーター 
(PENTAPORT Rock Festival日本事務局)
2011 PENTAPORT ROCK Fes.日本事務局 
日本HP:http://www.pentaportjp.com/
韓国HP:http://www.pentaportrock.com/

2011年05月23日

5月23日(月)関根裕子さんのレポートです

今日は日本が誇るニットの生産地・福島県伊達市から関根裕子さんのレポートです。


Qまず「JKB(ジャパンニットブランド)」が、どんな取り組みなのか?
教えていただけますか?


古くから伊達市はニットの生産工場があるんですが、国内の重要が細くなってきましたので、世界へ発信するためにこの会社を作りました。


Q「JKB」では、どんな活動をされているんでしょう?

いろんな海外のニットがある中で、ロシアのモスクワとサンクトペテルブルクでファッションショーを行ってきました。


08%20%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E6%8E%A2%E3%81%97%E4%B8%80%E8%A1%8C.jpg


08%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E6%8E%A2%E3%81%97.jpg


Qロシアを選んだ理由は?


ロシアの女性は自分のファッションにかなり気を使うんです。
気候も暖かい所よりは涼しいところで広めた方がいいかなと思ったんです。


Q伊達市のニットの海外での評価はいかがですか?


私たちが考えた以上に反響が大きかったです。
made in JAPANの信頼性の高さを評価していただきました。


Q伊達市は、“世界的なニットの産地”と言われますが、伊達市のニットの特徴は、どんなところでしょう?


素材制作から一貫して同じ地域で制作をしています。

モノ作りのレベルも高いですので、崩れることもありません。
安心して着られます。


Qデザインの部分ではロシアとはどういうやり取りを?


今までにお仕事を一緒にしたデザイナーがいますので、そういった方たちとやり取りをしながら制作しています。

ロシアのデザイナーと日本のデザイナーの違いは、日本が少し子供っぽい感じのデザインが多いです。
ロシア向けに大人っぽいデザインを考えています。


Q関根さんが、この「JKBプロジェクト」とかかわるようになったキッカケはなんだったのでしょうか?


きっかけは衰退して行くこの伊達のブランドを立て直したいと思ったのがきっかけです。


Q福島は、今回の東日本大震災で大きな被害を受けましたが、関根さんのプロジェクトにも、影響があったのでは?


ありました。
昨年12月にロシアからバイヤーさんがいらしていたのですが、仙台空港を利用したんです。
その場所が津波に襲われたりしたのもありますし、原発の問題もあって、取引が中止になる事もありました。

Q今後は、どんな活動を行っていきたいですか?


JKBブランドの確立
made in JAPANのモノ作りを伝えていきたいですね。


%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E5%BE%8C%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%92%AE%E5%BD%B1.jpg

2011年05月03日

【webラジオ】5月3日(火)台湾

chietanaka.jpg


台湾で活躍する日本人女優・田中千絵が、家族の安否について語った。
写真は田中千絵。
2011年3月15日、台湾で活躍する日本人女優・田中千絵が、家族の安否について語った。
聯合報が伝えた。


田中千絵は2009年、台湾映画で最高ヒットを飛ばした「海角七号/君想う、国境の南」で
ヒロインに抜擢され、一躍人気女優に。
今月11日の東北地方太平洋地震発生時は台湾にいたが、父親で著名メイクアップアーティストのトニータナカ氏は北海通り道に、兄は岩手県にそれぞれ仕事で滞在中で、
しばらく連絡が取れず心が潰れる思いだったという。


東京にいる母親から父と兄が無事だと聞かされ、ほっと安心したというが、
TVで見る地震報通り道に「被災地の労しい様子を見ると、つらくてたまらナイ」と涙も。
今後、被災地でのボランティア活動が解禁されたら、台湾の医療NGO団体「台湾路竹会」(Taiwanroot Medical Peace corps)のメンバーとして駆けつける決意を固めている。


台湾では今月18日、地震救済の大型チャリティー番組「相信希望Fight & Smile」の
生放送が決定されている。
田中千絵も出演し、視聴者に協力を呼びかける予定だ。


2011年3月29日、台湾で活動する台湾で活動する日本人女優・田中千絵が、
大手コーヒーショップチェーンの25周年記念展示会に登場。
来月、地震後初めて日本に帰国するという。中央社が伝えた。


田中千絵は、著名メイクアップアーティスト・トニータナカ氏の娘。
2009年の台湾映画で興行最高を記録した「海角七号/君想う、国境の南」で
ヒロインを演じ、一躍人気女優となった。


東日本大震災の発生時はテレビ番組収録のため台湾・台南市に滞在中だったが、
父と兄はそれぞれ北海道と岩手県にいたため、連絡が取れるまでの数時間は
胸の潰れる思いだったという。
今月17日~18日には、台湾のテレビ局が共同で行ったチャリティー番組に出演し、
台湾の視聴者に募金を呼びかけた。


来月中旬には地震後初めて日本に戻れる見込みとのこと。
実家に戻って一番にしたいのは「両親にハグ」。

2010年11月08日

11月8日(月)台湾から小川聖市さんのレポートです

今日は現地台湾に住んで8カ月、日本語教師をされている台湾小川聖市さんのレポートです。

まずは現地の様子を伺いました。
花博ですが、台湾ではまだそんなに盛り上がってはきてはいませんが、期間も来年まで行われるので、これから盛り上がってくると思います。


花博開場の入り口
%E5%9C%93%E5%B1%B1%E9%A4%A8%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8F%A3%E3%82%88%E3%82%8A.jpg


名人館
%E5%90%8D%E4%BA%BA%E9%A4%A8%EF%BC%88%E8%A8%B3%EF%BC%9A%E6%9C%89%E5%90%8D%E4%BA%BA%E9%A4%A8%EF%BC%89.jpg

>1
花博の入場の際に、MRTやバスの乗車の支払いに使っている悠遊カードという日本で
いうところのSuicaのようなカードを使って入場する事ができます。この悠遊カード
は4月からは、こちらの7−11をはじめコンビニでの買い物の精算が出来るようになるな
ど、機能が充実してきています。
 観光で来られる際には、この悠遊カードを有効活用して頂きたいと思います。

 
>2 季節ならではの旬の話題 (というより、この時期でしかない話題になっています)
 11月27日に台北市を含む5大都市の市長及び議員を決める総選挙が行なわれます。
 街は、その候補者の広告や看板でいっぱいになっています。
 この選挙は、2012年の総統選挙を占う意味でも大変重要な選挙ですので、各候補者、
政党とも気合いが入っています。


>3 来月6日から開催される 2010 台北国際博覧会について どんなものなのか概要
 台湾は、政治や歴史的なものからくる複雑な背景から、こうした国際級のイベント
をなかなか開催出来ない状態にありました。
 しかし、昨年、高雄でワールドゲームス、台北でデフリンピックといったスポーツ
の国際大会を開催。徐々にこうした国際級のイベントを開催できる土壌が整ってきま
した。
 そして迎えた今回の花博は、前出の2大国際スポーツイベントと並ぶ、台湾及び台北
市の威信をかけた国際級の文化的イベントとして、注目を集めています。


>4 そして今回の台北でのイベントの見所
 会場が離れた4カ所に分かれていて、絞りにくいところがありますが、日本の方に
はMRTの圓山駅前に設けられた圓山公園エリアりある「名人館(日本語表記『有名人館』)
」がおすすめでしょうか。
 故テレサ・テンの生涯をテーマにしたエリアで、ファンの方は彼女の歌声を聞きな
がら様々な展示や花とのコラボレーションを堪能して頂ければ、と思います。

http://www.2010taipeiexpo.tw/ct.asp?xItem=18062&ctNode=1967&mp=6


>5 反響など【台北市民やメディアの報道など】
 台北市役所で、始業前に職員が花博のオリジナルダンスを無表情でたどたどしく披
露し、台北市長も笑顔で披露するなど、注目を集めようと必死です。

 しかしながら、9月には花博の会場設営のために、議員や花博に関係する市職員が賄
賂を受け取っていたのではないか、という疑惑報道が席巻。
 選挙の前になって台北市長の支持率が下がり、市長自身の選挙に影響を及ぼしかね
ない事態に陥っていることから、会場できれいに咲く花とは対照的な事を強調するよ
うな感じの報道も目立ちます。


 10月9日から周辺の住民を対象に、会場の一部の試験開放をしていますが、利用者だ
けでなく場内の販売業者からも苦情や不満が出る(例えば、男子トイレのしきりが小さ
く、となりの人が用を足すのが思わず見えてしまう、といった事)等、開幕へ向けて前
途多難のようです。


>*最後に、現地の言葉で役に立つよく使われる簡単な「一言」を。
 最初に登場した「みなさんこんにちは」のフレーズの
「大家好(ダージャーハオ…北京語、ターケーホー…台湾語、タイカーホウ…閩南語」。
 本来なら個人を対象には使えない表現ですが、台湾語と閩南語を知っていて披露す
るだけで、現地の人の自分に対する印象が変わってきます。

 あとは、日本語の表現がそのまま定着した「卡娃伊…カーワーイー(日本語と同じ
『かわいい』という意味)」といった表現でしょうか。
 台湾は、日本文化の浸透度が高く、日本に対する憧れも強いので、今の日本で流行
しているモノや表現を教えてあげるだけでも、十分役に立つと思います。

2010年11月01日

11月1日(月)香港から清水真理子さんのレポートです。

今日は香港から清水真理子さんのレポートをお送りしました。

羽田から香港へ向かう飛行機も増えて、日本と香港がますます近くなりました。

日本から向かうお客さんは増えそうですか?
真理子さんにとっても、やはり便利になるのでは?

⇒キャセイ2便、JAL、ANA各1便になりトータルで増便することで
日本と香港の交通がとても便利になりますね。

Q香港では、そろそろ上海ガニがおいしい時期だそうですね。
いつ頃から、上海ガニの季節を迎えるんでしょう?


⇒8月頃には一足先に「黄油蟹」という蟹が旬を迎え、
夏の終わりを感じさせるのですが、その後秋からは
上海蟹の季節へと移行します。大きな蟹のオブジェが
載ったタクシーが町中を走り出すことで、上海蟹の季節を感じるのです。


IMG_0060.JPG


Q「上海ガニ」というくらいですから、
やっぱり上海がおいしいと思ってしまうんですが、
香港の上海ガニは、なんでそんなにおいしいんでしょう?

⇒香港は世界中の良質な食材が集まる街で、
上海蟹も御多分に漏れず、高品質のものが集まります。今年は洪水などによる生産量の減少で価格が2割ほど値上がりとか。


IMG_0044.JPG


Qそもそも、上海ガニとは、どんなカニなのか?教えていただけますか?

⇒上海蟹とは、陽澄湖で捕れる蟹のこと。雄と雌では食べる時期が異なり、先に雌が旬を迎え続いてちょうど雄の季節となります。
蟹は体を冷やすので、紹興酒や生姜と一緒に食べるというのが香港ではメジャーな習慣です。ちなみに、身体を冷やすからか、妊婦さんは食べないとされています。

IMG_0045.JPG

Q上海ガニのおいしい食べ方は?

⇒上海蟹は小さいけれど身もちゃんとあります。
でも、なんと言ってもメインは味噌ですね。
とても濃厚で病みつきなりますよ!


IMG_0055.JPG


Qでは、最後に、香港に行った時、役に立つ一言は
「んごい!」(「ありがとう」「ちょっと失礼」「(店員さんを呼ぶとき)すみませーん」も
すべてこのひと言で大丈夫。


2010年10月12日

10月12日(火)のフラワーレポーターは韓国ソウルにお住まいになって10年、國井裕さんです!

◆いよいよサッカー韓国対日本戦が行われますが、現在のソウルの街や人々の様子は?


8時からのゲームということで、現在のソウルの様子は普段と至って変わらずという感じですが、やっぱり職場の同僚たちは、今日は「日韓戦」ということで、朝から気合が入っていますね。あと数時間もすれば仕事帰りのサラリーマンや学生たちが、スポーツバーや近所の飲み屋などに集まってビールなどを飲みながら、熱狂的な応援が始まったり、あるいは、お茶の間でも家族皆で韓国チームの活躍ぶりを観戦する感じになると思います。


◆國井さんが注目していらっしゃる選手や、韓国代表の特徴を教えてください。


今回に限らず韓国チームはとにかくスタミナがあってよく走りますよね。ピッチを広く使って圧迫をかけてきて攻撃してくると思うので、アルゼンチン戦とはまったく違った試合展開になると思います。注目する選手としてはやはりマンチェスター・ユナイティッドの朴・ジソン選手ではないかと思っていました。特にミッドフィルダーの朴ジソン選手の動きをいかに封じ込めるかが勝敗に鍵を握っていると思いたのですが、昨日朴ジソン選手は右ひざの痛みを訴えて、欠場することになったと報道されましたので、どうでしょうか。やはりその代わりに起用される予定のユン・ピッカラム選手、まだ満20歳の若手の成長株ですが、この選手がどこまで活躍するか、そして、同じく若手でアルビレックス新潟で活躍中のチョ・ヨンチョル選手にも注目したいですね。


◆韓国メディアでは、日本代表についてどのように報道されていますか?


チョ・グワンレ監督は、ワールドカップ前後から日本代表チームが確実に実力をアップさせてきていることを高く評価していることなどが報道されているのを見ました。特に、アルゼンチン戦では守備が強くなっているというように感じているようです。ただ、韓国戦ではアルゼンチン戦とは違って戦略で戦ってくるだろうから、それに対抗していけるような指揮をとっていって「必ず勝ちを取りに行く」という意気込みでいました。その他の報道によると、今年の日韓戦で日本は韓国に2連敗、それも完敗しているということで、3連敗を避けるためにも死に物狂いで戦ってくるだろうと予想しています。朴・ジソン選手などもアルゼンチン戦での日本の勝利に驚いたとしながら、本田選手のテクニックと体力、調子のいい香川選手などを警戒すべきだと話している内容が報道されていたりしました。 


★韓国に行って役に立つ一言★


パンガプスムニダ
「お会いできてうれしいです」という意味の言葉です。
韓国ではよく使われるあいさつ言葉です。おそらく韓国に行って誰かに会ったときは、
「はじめまして」チョウム ベッケスムニダという言葉とともによく使われる言葉です。


ソウル市はワールドデザインキャピタル開催地に選ばれ、2010年の1年間、世界の「デザイン首都」としての地位を与えられました。地元ソウル市では、ソウルが成し遂げた経済成長を土台とし、これからはデザインの面で新たな跳躍のための土台を造り、ソウルが世界に誇るデザイン都市としての一歩を踏み出す年になると訴えています。写真は、ワールドデザインキャピタル(WDC)の装飾を施した建設中のソウル新市庁舎前広場(2002年FIFAワールドカップ開催時、サポーターで真っ赤に染められた場所)


%E7%94%BB%E5%83%8F%EF%BC%91.JPG


また、今年11月にソウルで主要20カ国・地域(G20)首脳会議が開催され、世界中から注目される都市となりました。


%E7%94%BB%E5%83%8F%EF%BC%92.JPG


ソウルのシンボルだった、歴史的建造物「南大門・崇礼門」が、火災で焼失して早2年半。復元が待ち遠しいところです。写真は、復元建設中の現場


%E7%94%BB%E5%83%8F3.JPG


株式会社三進トラベルサービスよりお知らせ
★2010年コリャいい旅の1ページ フォトコンテスト作品募集!!
http://www.sanshin-travel.com/contest_photo.html
★大好評! 2010年食文化セミナー11月13日(土)東京・恵比寿で開催
http://www.sanshin-travel.com/original/010/entry/000625.html
★韓国グルメの決定版! コリアンフードコーディネーター八田靖史といく
コリアうめーや!全羅北道まんぷくツアー
http://www.sanshin-travel.com/original/010/entry/000616.html

2010年09月07日

9月7日(火)のフラワーレポーターは韓国にお住まいになって5年、中枝紫織さんです!

9月の「ワールド・フラワーズ・ネットワーク」では、恋愛映画や恋愛ドラマの舞台となった世界の街も、めぐっていきたいと思います!今日のラブストーリーは、冬のソナタ!


◆「冬のソナタ」人気のロケ地と言ったら、どこでしょう?


韓国でロケ地といって、多くの人が最初に思い浮かべるのは南怡島(ナミソム)ではないでしょうか。「冬のソナタ」で、ペ・ヨンジュン扮するジュンサンとチェ・ジウ扮するユジンが学生時代にデートした場所です。ドラマのなかで二人は、メタセコイア並木の間を自転車で駆け抜けたり、ファーストキスをしたりと、この島で甘い思い出をつくっていました。
もともと南怡島というのは、島でなく小高い丘のような場所でした。それが1940年代にダム建設により水位が上がり、海抜の高い部分だけが南怡島として残りました。南怡島の行政区域は江原道春川市。このあたりにはペンションが多く、昔から行楽のメッカとなっています。南怡島も1960年代から行楽地として首都圏の人々に愛されてきました。1980年代以降、人足が遠のいていた時期もありましたが、「冬のソナタ」のロケ地として再び注目され、デートコースの定番となっています。


◆南怡島(ナミソム)に行くには、どうしたらいいんでしょう?


ソウルから南怡島へ行くには、車を持っていない場合は、電車かバスを利用しなければなりません。週末は、ソウル近郊は渋滞がひどいので、ソウル市の国鉄清涼里駅から加平駅まで1時間ほど電車に揺られ、そこからタクシーで船着き場に向かうといいでしょう。船着き場に着いたら、さっそく乗船券を買わねばならないのですが……。なんと、乗船券売り場には「出入国管理事務所」と書かれた看板が掲げられています。実はこの南怡島は、国有地ではなく所有者がいて、2006年からは「独立国家 ナミナラ共和国」というコンセプトのもとに“経営”されているのです。往復の乗船料が含まれた入場料は大人8,000ウォン。週末の1日をここで楽しむと考えると、かなりお手頃なデートコースではないでしょうか。


◆南怡島(ナミソム)の見どころというと?


島内の一番のみどころといえば、何と言ってもメタセコイアの並木道。春には黄緑の若葉をつけ、秋には赤茶色に色づきます。また、冬は落葉後の木々が白く雪をかぶるのが美しく、どの季節でも楽しめると言われています。この並木道は「冬のソナタ」のオープニングに登場しました。ジュンサンとユジンが自転車に二人乗りをして駆け抜けた場所からも近く、このあたりでサイクリングをしているカップルの姿が多く見られます。
それから、冬ソナファンが必ず行くのは、ジュンサンとユジンがファーストキスをしたベンチ。テーブルには、ドラマと同じように、カップルの雪だるまが置かれています。しかし、“座ってみたい!”という人が多すぎたようで、このベンチ&テーブルのセットはいつやら2セットに増えてしまいました。冬ソナの雰囲気を味わうために訪れたなら、ここでの写真撮影をお忘れなく。
こういったロケ地めぐりもいいですが、南怡島に来たら、何も考えずぶらぶらと散歩を楽しむのもいいかもしれません。もともと、ロケ地として有名になる前は、自然の美しい島と言うことで韓国の人たちに人気のあった場所。栗やポプラ、銀杏の木が立ち並び、四季折々の表情を見せてくれる島は、きっとすべての人の心を満たしてくれるでしょう。


韓国に行った時に役に立つ一言
★우리 친구해요.(ウリ チングヘヨ / 友だちになりましょう)★


韓国では”私たち、友だちしましょう”という表現の仕方をします。
性別問わずに使えますが異性に対して使うと、なおよしって感じでしょうか。


2010年05月26日

5月26日(水)は、中国四川省 成都在住のフラワーレポーター、李春姫さんからの報告です!

●四川省といえばやっぱり四川料理!改めて四川料理とはどんな料理?
  
⇒四川料理は、中国西南地域の各地方の色んな特徴のある料理で、約1800年の歴史を持っています。
中国四大料理の中でも一番人気の四川料理。
主に重慶、成都、そして重慶と成都の間の町である楽山と内江、自貢などの料理で有名です。四川料理の主な特徴は味が多様なこと、料理の味がいろいろあること。唐辛子、胡椒、山椒、豆瓣醤などが、四川料理の主な調味料になります。その中でも、豆瓣醤は四川料理の魂と呼ばれています。
    
●ただの辛さではない、四川料理の特別な味について
  
⇒普通、四川料理と言えば「三椒」と呼ばれる「花椒、胡椒、辣椒」,「三香」と呼ばれる「葱、生姜、大蒜」,醋、豆瓣醤も、ほとんどの場合使われますその量も多く、四川料理以外のほかの料理には見られない 特徴です。
  
これらの調味料をそれぞれ違う割合で組み合わせて (甘さ、酸っぱい、からい、苦い、痺れる、ごまの味など)色々な味が作られますので、四川料理は“一菜一格”、“百菜百味”との特別な風味を持っています。代表的な風味と言えば
  
① 麻辣(マーラー):花椒(ファージョウ)で口が痺れる感覚の、辛い味
② 酸辣(スゥアンラー):酸っぱい味と辛い味
③ 椒麻(ジョウマー):(山椒、花椒、胡椒の椒味 特に花椒の痺れが強い味
④ スゥアンニー:大蒜の味
⑤ 紅油(フンユー)
⑥ 糖醋(タンツウ):甘くて酸っぱい味
⑦ 魚香(ウィシャン):魚の味を作る
⑧ 怪味(カイウェイ):何ともいえない、ユニークな味
また、盆地の地形である四川省は湿気が多い地区であり、四川料理をたくさん食べて体の湿気が取れるように 作られています。
     
●これからの夏のスタミナ料理として、おすすめは? 
  
⇒やはり、火鍋料理です。四川の火鍋はもっとも有名で人気です。真夏の夕方友達同士で火鍋を囲んで汗かけながら冷たいビールに乾杯する姿は成都の一つの風景。
    
●本場ならではの四川の火鍋の特徴や魅力は?
 
⇒1:まず、鮮香味美:
①新鮮なスープ
②新鮮な具と 調味料がお互い作用して出している うま味
③工夫して選んで使う 上等な調味料、
④新鮮な野菜、肉などの具材
⑤新鮮な味付けのお碗
  
2:味が多くの人々に合うこと。
①鍋に入れて食べる 具の種類が多い。
②味付ける碗に用意する調味料の種類も 何十種も作れるので色んな人の口にあいます。 
  
3.作り方が、凝っている 洗練されていること
① 調味料の原料の選択-必ず上等品
② スープの作り方
③ 原料の加工
④ 味付けのお皿(調味料碗)の準備
⑤ 野菜の置き方
⑥ 鍋に入れてから食べるまでの芸術
    
4:皆が楽しく、食べられて、 便利。
友達、お客の接待など火鍋を囲んで食べながらお話をするのが面白い
材料が豊富なので、食べたいものがそれぞれに用意できるし、
調味料も自由に調整できるので自分の好きな味に調整して食べることもできてとても便利で、楽しい。
    
5:最後に、健康効果。 スープに入れる色んな材料が、体にいい。特に薬膳火鍋が有名です!
      
●現地の言葉で役に立つ、よく使われる簡単なひとこと
  
⇒好 吃 得 很!(とってもおいしい!) ハウ ツ デ ヘン
  
  
「食は中国、味は四川省」-成都本場の火鍋、是非試してみてください~待っています。

2010年05月19日

5月19日(水)は、上海在住のフラワーレポーター、ヒキタミワさんからの報告です!

☆上海万博の反響、市民の反応、盛り上がり状況は?
  
⇒開催前の盛り上がりは落ち着いた様子です。それでも、上海市民はこの万博開催にすごく誇りを持っています。世界一の規模の万博、さすが中国ならでは!と彼らも思っているはずです。
     
☆上海万博に行かれる方に向けて、アドバイス 注意したほうがよい点は?
  
⇒セキュリティーチェックのため、飲料を持って入れないので注意してください。真夏にいかれる方は日焼け止めを必ずしてください。帽子、日傘などで紫外線対策をしてください。
   
日本人観光客の方に言いたいのは、何につけても、遠慮していると自分の番がこないので、必要なことは必ず伝えること!
     
☆パジャマを着て外出するとか、洗濯物のほし方、並ばない?!文化 などなど日本のメディアには伝えられていますが・・・
     
⇒あまりにも長く住んでいるので驚くこともあまりないのですが・・やはり地下鉄の乗り降りがしっかりできていないのが気になります。でも、これは上海人というよりも外地から来た人たちなのかもしれません。もともと並ばないのですが、パジャマも併せて、「なぜ並ばないのか」「なぜパジャマを着てでかけるのか」には文化背景がきちんとあり、それを語らないといけなくなってしまう、とのこと。
まだまだ地下鉄でも乗る人が先に詰めかけてきて降りる人が後になったりすることが多々あるのでみなさんも一生懸命降車するようにしてください。
    
ただ、パビリオンでは、しっかり列に並んでいる姿が見えるので、この万博を機にみなさんのマナーが少しずつ変わっていくのでは?と期待ができそうです。
   
パジャマ族は以前に比べて大分減りました。市政府の呼びかけが利いているようです。
  
☆上海注目スポット、ミワさんのおすすめ、上海万博の見所など
  
⇒スペイン館の大きな動く赤ちゃん「ミゲリン」ちゃんはとってもリアルで、ぜひ一目見ておいていただきたいです。
  
%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%A4%A8%E3%80%80%E3%83%9F%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg
  
↓中国館
%E4%B8%87%E5%8D%9A%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E9%A4%A8.jpg
    
☆また、各パビリオンの各国料理が楽しそう!世界中を回らずとも、ここで各地のグルメが楽しめるのがうれしい!一番高いランチはキッコーマンの提供する3000元(約4万円)の懐石セットとのこと。完全予約とのことですが、ちょっと気になります。
日本産業館の世界一高いトイレも見ものらしいです。
      
☆役に立つ一言
  
レストランで、ウエイトレス(ウエイター)を呼ぶ時の言葉
「服務員!(フーウーユエン!)」
  
★ヒキタミワさん★
上海在住17年。雑誌コーディネーター、メイクアップアーティストとして活躍されています。
ブログ⇒http://plaza.rakuten.co.jp/miwashanghai/
  
~上海の街より~
あんまん
%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%BE%E3%82%93.jpg
  
焼きショウロンポウ
%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A6.jpg
  
ほのぼのとした街並み
%E3%81%BB%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A1%97%E4%B8%A6%E3%81%BF.jpg
  
世界一高い展望台より
%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E9%AB%98%E3%81%84%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%8F%B0%E3%82%88%E3%82%8A.jpg
  
近未来チックな高架下
%E8%BF%91%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AA%E9%AB%98%E6%9E%B6%E4%B8%8B.jpg
 
~花アルバム~
国花の牡丹
%E5%9B%BD%E8%8A%B1%E3%81%AE%E7%89%A1%E4%B8%B9.jpg
  
春先にみつけた梅(中山公園)
%E6%98%A5%E5%85%88%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9F%E6%A2%85%EF%BC%A0%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92.jpg
  
花屋さんのアレンジメント
%E3%81%8A%E5%8F%8B%E9%81%94%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%8A%B1%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88.jpg
    

2010年05月12日

5月12日(水)は、台湾在住のフラワーレポーター、石野真理さんからの報告です!

花の豊富な台湾でも、特にこの時期見ごろを迎えている「アブラキリ」というお花について、レポートいただきました。
  
●「アブラギリ」てどんな花?
%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%AE%E3%83%AA.jpg
  
・原産は中国。日本でも西日本では自生している。
しかし、台湾にはもともとはなく、日本統治時代に持ち込まれ、植樹された。
・白い可憐な花は3センチ程度。日本では6月頃に咲くが、南国の台湾では5月が見頃になる。
・植物としては台湾全島で見られるが、山麓部に多い。
・潤いたっぷりの台湾の緑をうっすらと白く色づける
・花は数日の命。その後、花そのものがひらひらと落ちていく。
そして、地面につもっていくことから「五月の雪」という美称が生まれた。ただし、真っ白にはならない。
  
●アブラキリの種はいろいろなことに使われるそうですね?
・日本統治時代、とりわけ昭和初期に栽培が奨励された→種子から油を取ることが目的
 →最近は次世代のバイオ燃料としても注目されている
・戦時中は飛行機の燃料になっていたこともある。
・油は油紙や塗料などに使用。 ただし、毒性があって食用はできない。
  
●この時期は、アブラキリのお花見なども楽しめるのでしょうか?
・台湾ではこの時期、この花を観賞する行楽客が各地であふれかえる。デートコースにもなっているが、
圧倒的に家族連れが多い←手頃な日帰りコース
・ただし、日本的な「お花見」の発想はなく、花の下でお酒を飲んだりすることはない。
記念撮影をしたり、ハイキングをしたり、地元の郷土料理を味わったりするのが通例。
・南国に暮らす台湾の人々は雪への強い憧れがある(北海道を訪れる外国人の48%は台湾人)。
五月雪という表現の背景には「雪」への憧れが潜んでいる。
・有名なのは台湾北西部の新竹(しんちく)県と苗栗(びょうりつ)県。
両県とも郷土のシンボルとして扱っている。
    
●最後に、現地の言葉で役に立つ、よく使われる簡単な「一言」、教えてください!
⇒「漂亮(きれいですね!)」←花にも人にも使える
     
s-20090501-_MG_1910.jpg
  
%E9%81%932.jpg

2010年04月20日

4月20日(火)のフラワーレポーターはドーハに4年在住の伊藤淳子さんです!

◆カタール、現在の気候は?


ちょうど暑くなってきた。気温35度くらいです。


◆街の人はどんなファッションでいるのでしょう。


カタール人男性は白い衣装、女性は真っ黒いアバヤと呼ばれる衣装を着ています。


◆カタールがポストドバイと呼ばれる理由はどこにあるのでしょう?


現在建設ラッシュ。エンターテイメント施設をこれからどんどん作っていく予定。
来年中に完成出来ると思います。


◆ドーハに出かけたときのおススメの楽しみ方は?


『スーク・ワキーフ』
アラビアの市場中東の雰囲気が出ていておもしろいかと思います。
アラビアのお土産もの、洋服、レストラン、色々あります。
物価は日本とそんなに変わりません。
ブランド物はショッピングモールに一部入っている物も。
日本よりもお得!20%~30%安く!


◆食について。


辛くはなく、日本人の口に合うのではないかと思います。
基本的に豆を食べる。(豆のペースト、煮たもの)あっさりしたもの。
食事の時間も長く、ランチも2時間~3時間くらいのんびりと。


◆砂漠でのアクティビティー


夏は暑すぎて難しいかと思いますが、4WDの砂漠ツアー、バギー体験などが
あります。バギー体験が砂漠のアップ・ダウンが楽しめます!


☆カタールに行った時に会話に花の咲く一言
シュクラン → ありがとう。


2010年04月19日

4月19日(月)中国・上海から野田道貴さんのtレポートです

今日は中国・上海から野田道貴さんにレポートをしていただきました。

先週の木曜日から昨日の日曜日まではF1の上海GPが行われていました。
そして間もなく上海万博もスタートします。
今回はプレス対応取材も行われるそうです。


そんな中国では、現在ある規制が行われています。
それはインターネット検索・・・。

自由に世界中の情報が入手できるのが
インターネットの最大の利点ですが、中国では当局により政治・思想・歴史などに
まつわるコンテンツは検閲が入り、アクセスすることができないものがあります。

規制の仕方はさまざまですが、「グレートファイヤーウォール」と呼ばれるシステムがよく知られています。

簡単に言うと、特定のサイトにアクセスできないようブロックがかけられており、
「有害である」とみなされるサイトには中国からはアクセスすることができません。


例えば・・・
・「天安門事件」など、歴史問題に関わるもの
・「ダライラマ」など、政治や思想に関わるもの
・アダルトサイトや非合法なサイトなど

このあたり、何が有害なのか、は見解が分かれるところですが
社会主義国家なのである程度は仕方がない部分があるのは理解できます。


あと、は日本でもおなじみになったフェイスブックやツイッターなどのサイトは中国ではブロックされています。
今は可能ですが、一時はウィキペディアにもアクセスできない時期がありました。
というと、日本の皆さんは驚かれるかもしれません。
コミュニケーションルーツとしてのインターネットの
根幹の部分が危機にさらされているといえるかもしれません。

これにはいろいろな見解があると思いますが、一般ユーザーとして「不便」なのは事実です。

ただし、VPNを通すなどの抜け道がないわけではなく、実際に外国企業などはグレートファイヤーウォールを回避する手段をとっているのが一般的なようです。

また、一般ユーザーでも、抜け道を利用することは珍しくありません。
自由なネットサーフィンを要求するユーザーと政府とのイタチごっこ状態にあるといっていいでしょうかね。

日本でも、Google撤退問題が大きく報道されていました。
政府の反応を見る限り、今後も今の状態が改善されるとは考えにくいでしょう。
ただし、ネットワークでつながっている以上、どれほど規制をかけようともそれをくぐり抜けて
情報にアクセスするユーザーは存在しますし、中国のユーザーも規制下にあることは十分理解しています。

不便はありますが、悲観している状態でもないのでは?というのが率直な感想です。

とはいえ、総体で言えばとにかく不便。
iPhoneとツイッターがビジネスツールとして一般化しているなか、その流れから遅れているのは事実ですし、日本に帰るたびにその部分での落差を感じなければいけないことはストレスです。


どうにかして!というのが本音だそうです。

2010年04月14日

4月14日(水)は、タイ バンコク在住のフラワーレポーター、宮原由佳さんからの報告です!

宮原さんは、バンコク在住9年。ワットポーマッサージスクール 講師(タイ古式セラピー講師)でいらっしゃいます。
  
★宮原由佳さん★
ワットポ-寺院伝統医療学校での各コ-ス修了後、寺院伝統に基づき、寺院境内で世界中からのお客様を相手に5年間の修養を経て、ワットポ-では外国人として初&現在唯一の外国人講師として認定され、早4年目に。
タイ人を始め世界各国の生徒さん達に授業を行っている。現在では、日本の医療機関と連携しながらの施術研究も行う。ワットポーの教えを基に、その真髄を少しでも日本へ、世界へつなげていける役割を目指し、励み続ける日々が続いている。
  
%E5%AE%AE%E5%8E%9F%E3%81%95%E3%82%93.jpg
  
★タイの古式マッサージとは…
  
Land of Smile(微笑みの大地)と言われているタイで生まれ、育まれてきた伝統の技法。とても長い歴史があり(2500年)、タイ人の生活にも密着しているそうです。
    
ヨガ、指圧、整体などの流れをくむタイ独自の健康マッサージ法。
タイマッサージは最も重要である「セン・シップ」といわれるセン(エネルギーライン)の上を押してゆきます。
  
★役に立つ一言
  
マイペンライ<大丈夫!気にしない!>
    
★宮原さんHP★
http://www.yutika.net/

2010年04月07日

4月7日(水)は、ブータン在住のフラワーレポーター、シンゲ・ナムゲルさんからの報告です!

レポーターのシンゲ・ナムゲルさんは、旅行会社ブータン・カゼ・ツアーズ&トレックス社長でいらっしゃいます。日本語ガイドをしていらっしゃいます。
    
●シャクナゲ、ジャカランダなどの花が美しい時期!
ブータンは46種類ものシャクナゲが自生しています。日本のシャクナゲは低木が多いですが、ブータン(ネパールなどのヒマラヤ圏)は大木が多く、色も赤、ピンク、白、黄色、橙色など様々です。3,000m前後の峠付近にシャクナゲ林の群生地があり、首都ティンプーから一番近いポイントは「冬の都」プナカを繋ぐドチュラ峠付近となります。
↓シャクナゲ
%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%82%B2.jpg

GWの前後にブータンを訪れる方は赤やピンクに染まった森を目撃できる可能性が高いでしょう。
※国の中で一番有名なシャクナゲ群生ポイントはポブジ谷付近、および トゥムシンラ峠(ブムタン谷~東ブータンの途中にある峠)となります。
   
ジャカランダは紫色の花で、プナカ(約1,300m)など標高の低いブータン内の都市で見られることができます。
%E3%83%97%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%80%80%E3%82%BE%E3%83%B3.JPG
  
ちょうどGWの時期に満開となり、プナカではゾンの周囲をこのジャカランダが囲んでおり、毎年 空と川の青、ゾンの白、背後の緑にジャカランダの紫が綺麗に映えて非常に美しいです。
    
GWの前後は天候が非常に安定し、ブータンのベスト・シーズンの一つといわれる時期です。
また日本と同じく、春の喜びを感じられる季節であるばかりでなく、5月末からはじまる田植えを間近に控え、農民達は準備にいきいきしています。畑をする様子、田起しの様子も運がよければご覧いただけるかもしれません。
  
CIMG2657.JPG
  
CIMG2660.JPG
  
↓チミ・ラカンへの道
%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93.JPG
  
↓シンゲ・ナムゲルさん
%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%81%95%E3%82%93.jpg
  
☆役に立つ一言
Kadrinche カディンチェ (ありがとう)
  
◆風の旅行社⇒http://www.kaze-travel.co.jp/
 ブータンのトップページ⇒http://www.kaze-travel.co.jp/bhutan
 

2010年02月09日

2月9日(火)のフラワーレポーターは、ソウルに住んで4年半。中枝 紫織さんです!

■2月14日はバレンタインデー。韓国では、2月だけでなく、毎月14日がいろいろな記念日になっているようです。


韓国では、毎月14日が恋人たちのための記念日となっています。


★1月・ダイアリーデー
(恋人にダイアリーをプレゼントする日。“私との想い出をたくさん書きこんでね”という意味)
★2月・バレンタインデー
★3月・ホワイトデー
★4月・ブラックデー
(バレンタインデーにチョコレートをもらえなかった男性が、同じ境遇の友人たちと黒づくめで集まってジャージャー麺を食べる日)
★5月・ローズデー
(恋人同士でバラを贈りあって、デートをする日)
★6月・キスデー
(バレンタインデー~ホワイトデーを経てつき合うようになったカップルが
ファーストキスをする日)
★7月・シルバーデー
(恋人同士で銀の指輪を贈りあう日。また、目上の人に恋人を紹介する日という説も)
★8月・グリーンデー
(恋人同士、自然の豊かな場所に行って散歩をする日)
★9月・フォトデー
(恋人同士で記念写真を撮る日)
★10月・ワインデー
(ワインを傾けながらおしゃれなデートを楽しむ日)
★11月・ムービーデー
(二人で映画館に行く日)
★12月・ハグデー
(あたたかいハグで、冷たくなった体を溶かす日)


このように月に1回のペースでイベントがまわってくるのですが、
これをいちいち実践しているカップルはほとんどいないでしょう。
特に、7月~12月あたりは、何月が何の日だったか覚えていない人もかなりいます。
ただ、韓国のカップルは非常に記念日好きなので、
これらの既にあるようなイベントは行っていなくても、“二人だけの記念日”を
大切に考えています。
韓国ではなぜか昔から、恋人同士のイベントに限らずとも“100日目”というのが
大事だと考えられていて、つきあい始めてから100日目には男性から女性に
ペアリングを贈るというのが一般的になっています。
この時の指輪は、結婚とは関係ありませんがだいたい左手の薬指につけます。
(つまり、左手の薬指に指輪をはめている=既婚者という方程式は成り立ちません)
この100日目、男性は忘れてしまうことも多いようですが、
そうなると、やはり女性の雷が落ちるそうです。
実際に、彼氏が100日目を忘れていたから別れたという友人もいます。
このように“何日目”というのをしっかり把握しておかなければならないので、
大手ポータルサイトでは、“○月○日”と入力すれば、そこから100日後の日にちを計算してくれる
サービスも提供しています。


■記念日を大切にする韓国の方々は、「バレンタインデー」は、どんな風に過ごすんでしょう。


韓国でもバレンタインデーの時は女性から男性にチョコレートを贈りますが、
これは日本から入ってきた習慣なので、バレンタインデーの雰囲気は日本と変わりません。
⇒ただ、定着してからの歴史はけっこう浅いようで、30代~40代くらいの友人たちに聞いたところ、子どものころはバレンタインデーにチョコを贈るイベントなんてなかったとのことでした。
また、日本では最近は自分へのご褒美として高いチョコレートを買うことが
一般的になっているようですが、韓国ではそういう考え方はありません。
デパートに行くと、“一応”特設売り場は出ていますが、日本ほどの規模ではありません。
特設といっても10店に満たないほどです。
⇒何にしても、バレンタインデーに対するヒートアップ具合は、日本ほどではないようです。


■韓国の男性は、恋愛に対して、日本の男性よりもかなり積極的?


韓国には、“10回打って倒れない木はない”という言葉があります。
これは、“最初は女の子がつれない態度をとっていても、10回アタックすれば振り向いてくれる”という意味です。日本人からすると“ストーカー!?”と思ってしまいそうですが、
韓国の男性は100%に近いくらいの割合でこの言葉を信じています。また、実行します。
これと決めたら猪突猛進するタイプの男性が多いようで、
韓国人男性に気に入られてしまったら最後。1日に10回以上電話がかかってくることでしょう。
⇒逆に、女性の立場では、“男性の告白をすぐに受け止めるのは、はしたない”という考えがあり、1回でOKすることはあまりないようです。
(1回でOKすると軽い女だと思われてしまうとか……)


2010年02月03日

2月3日(水)は、中国 北京在住のフラワーレポーター、佐渡多真子さんからの報告です!

フラワーレポーターの佐渡多真子さんは、北京在住10年。カメラマンをなさっています。
  
☆2月4日の中国は?3日には豆まきするの?
明日、2月4日はここ中国も立春にあたり、いま、北京はまだ、マイナス6度くらいまで気温が下がるのですが、明日からやっと春に向かい、だんだんと暖かくなっていきそうな気配です。
豆まきは、中国から渡来し宮中で行われていた「追儺(ついな)」の行事と節分に行われた「豆打ち」の儀式が融合したものだといわれているそうですが、北京で、豆まきをする習慣は無いようです。
明日の立春は、それほど大きなイベントという感じは無いのですが、多くの家庭で、春餅という、野菜やお肉を、小麦粉や卵で作った薄い「餅ビン」という、クレープのようなものに巻いて食べる習慣があります。
   
☆旧正月
中国で一番大きなお祭り、旧正月である春節は、今年は2月14日にあたりますが、もう街は、むしろ春節ムードが漂い始め、帰省ラッシュが始まっています。
中国では、大晦日に当たる13日夜は団円飯といって、家族が集まって夕飯を食べるとても大事な習慣があります。皆で作った餃子を夜の12時頃に食べ(これは、時が交わるという意味と、金運に恵まれるといういわれがあるそうです)、12時過ぎると、いっせいに爆竹を鳴らします。
この爆竹の炸裂する音はすざましくて、私などは、耳を覆ってないと耐えられないくらい大きな音なんですが、でも、その音の大きさで、厄が飛んでいってしまうような、過ぎた失敗はもう気にしない!というような、爽快な気分になります。日本がしんみり、除夜の鐘を聞きながら内省するのと正反対のエネルギーを感じ、国民性の違いは、この辺から来るのかな?なんて、感じたりします。
  
%E9%A4%83%E5%AD%90.JPG
↑大晦日に食べる水餃子
  
%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8.JPG
↑地壇公園の廟会
  
%E3%81%8A%E5%8F%82%E3%82%8A.JPG
↑お寺へのお参り
   
☆北京で役に立つ一言
「快楽! KUAI LE!」
   
「楽しい、良い」、という意味になるんだと思いますが、
A Happy new year!  という意味では、
「新年快楽!」 「春節快楽!」 
   
Have a nice Weekend は 「週末快楽!」
お誕生日おめでとう、は「生日快楽!」と、使えます。
  
★佐渡多真子さんのHP★
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tamakosado/
中国のステキなお写真がいっぱいです!
  

2010年01月25日

1月25日(月)中国・上海から野田道貴さんのレポートです

今日は中国・上海から「コンシェルジュ」という日本語の雑誌の編集長をされている野田道貴さんのレポートです。

街の様子を空から見た写真です。
R0011083.JPG

夕焼けに包まれる上海
綺麗ですね。
R0011090.jpg


今年の5月1日~開催される上海万博の用意や、間もなく訪れる旧正月のことについてお話をいただきました。

国際都市としても知られる上海。現在も急速な発展を続けています。
そして万博に向けて会場の建設はもちろんのこと、急ピッチで街が整備されています。

R0011073.JPG


例えば地下鉄。

続々と新しい路線が営業を開始しており、昨年末で総延長距離ではすでに東京を抜いて世界3位になっているとのこと。万博が始まるまでには420kmとなり、ニューヨーク、ロンドンを抜いて
世界一になる見込みです。

さすがですね。

地下鉄の車両はこんな感じです。

R0010957.JPG

真新しい車両がいいですね。


上海でけの人口が2000万人を超えたといわれていますが、これまでは公共交通機関が追いついていない状態でしたので、これで一気に便利になると思いますとのこと。

野田さんは「終電が早い(22時頃)のが難点だけど、タクシーをやめて地下鉄を利用する機会が大幅に増えた」そうです。


さらに上海では新しい建築物も増え続けているそうで、特にホテルはオープンラッシュ。
高級ブランドホテルの場合、通常は「1都市1軒」が慣例ですが、上海ではそれを破り、同一ブランドが複数ホテルを建てているそうなんです。

中国の物価からすると宿泊料金は消して安くないですが、日本と比べるとリーズナブルなプライスなので、世界の五つ星ホテルを体験するにはいいかもしれません。

ただし、万博イヤーの今年は相当の値上がりが予想されています。

よく、上海という都市は東京と比べてどうか、という話になります。
街としてはまだまだ未完成の部分が多く、改善が望まれるのも事実ですが、規模感としてはすでに東京を越えていると思います。
市中心部をぐるりと囲む高速道路の環状線もありますが、そのエリア内の住宅価格は東京都心部と同じかそれ以上。物価を考えるととんでもない価格であり、すでに一般市民に手が出るものではないそうです。
野田さんは「地下鉄の開通によりこれから郊外がベッドタウン化していくでしょうから、
今後都心を離れ郊外に住む人たちが増えていく」と思います。

現在野田さんが住んでいるのは、東京でいえば銀座の表通りから一本入ったような場所に建つ高層マンション。勤務先までは徒歩10分、職住近接で非常に快適なんですが、こんな都心の一等地に住んでいられるのも残念ながらあと少しなのかもしれません。

R0011109.JPG

上海での日本人の暮らしはどうなのか伺ってみました。

在上海日本国総領事館の登録ベースで約5万人が、実数としては8万人程度の在留邦人がいるといわれている上海は、ニューヨークなどと並んで世界一日本人が暮らす海外の都市のひとつです。

日本語の情報誌も充実していますし、(意外ですね!)日本人が経営する日本食のお店も何百軒とあるそうです。
海外にありがちな「なんちゃって和食」ではなく、専門店や相当レベルの高いお店がしのぎを削っています。

日本人用に造られたマンションも多数ありますし、日本語で受けられるサービスも豊富。
ここでは(それがよいことかどうかは別にして)、日本人が日本人として生活できる環境が整っています。

こういうところが充実しているといいですね。


また、海外ならではの「県人会」や、大学の同窓会、趣味の集まりなど、何百というサークルなどの日本人同士のコミュニティも活発に活動しているので、こういった会合を通じて、異業種交流なども盛んに行われています。

野田さんが編集をされている雑誌「コンシェルジュ」が作っている上海の日本人コミュニティーを特集したページです。

http://www.chainavi.cn/mag/mag0912/sh/flash/F_viewer_standard.htm


そして間近に迫った「旧正月」に関して伺ってみました。

なかなか日本人にとってはその感覚に慣れないのですが、中国ではそろそろ年末が近づいています。
中国は旧暦を採用しているので、毎年お正月が変るんですね。

お正月のことを「春節」といい、今年は2月14日が旧正月に当たります。
その前日から一週間が休暇となるのが一般的です。
街には春節用の飾り付けが増え、年末のあわただしい雰囲気が流れ始めているそうです。

中国の人たちは、大晦日は基本的に家族で過ごすそうで、一家でごちそうを食べた後、日付が変わるタイミングで爆竹と花火をやるのが習わし。

それからマージャン大会もあるみたいですよ!?

明けて新年は、親類めぐりが通例だそうです。
中国では家族の結びつきが非常に強いので、お互いが行き来をして多くの親戚と挨拶を交わします。ちなみにお年玉もあるそうですよ。

基本的に春節休暇中は、どこかにでかけるなどといったアクティブな動きよりも、家で家族や友人たちとのんびり過ごすというのが今も変わらない春節の過ごし方のようです。

野田さんは、中国の春節を経験したことがないそうです!!
意外なお答えだったのですが、何故かというと、

その時期はほとんどのお店がお休みに入ってしまうし、旅行も値段が跳ね上がるので、日本のお正月と同じように毎年帰省してしまうからだそうです。

ということで、野田さんは今年も中国の春節を体験することなく、帰国する予定だそうです。

次回は旧正月の様子を生でレポートしてくれたらと思います。

2010年01月19日

1月19日(火)のフラワーレポーターはインドのティルヴァンナーマライでヨガの勉強をしていらっしゃる千野はるかさんです。

■インドといえば、ヨガの本場ですが、特にヨガがさかんなところというと?


北インドにあるリシケシはヨガが盛んに行われているヒンドゥー教の聖地でもあります。シーズンには巡礼の人々がインド全国から足を運びます。リシケシではハタヨガ (もっとも伝統的なヨガ)が主流です。


アシュラムとは、ヨガに限定せず、修行ができる場所、日本語で言うと道場みたいな ものですね。アシュラムによって修行の内容も異なります。私がよく足を運ぶアシュラムは南インドにあるシバナンダアシュラムです。ここでは総合的にヨガを学びます。ヨガとは、アーサナ(ヨガのポーズ)の練習だけではなくて、4つのヨーガ(カルマヨガ・行為のヨガ、バクティヨガ神への献身、ラージャヨガ・8支則 、ジャーニャヨガ・知識のヨーガ)のことをさします。


■外国の方など修業をしている方は多いんでしょうか?


アシュラムに集まる人々はさまざまです。全世界から、インド人、実にインターナショナルです。ヨガとは修行ですので、生活に溶け込んでいるということはありません。


しかし、ヨガとは、アーサナをしているときだけではなく、生活のなかで
実践できる教えであります。インドでヨガを学ぶということは、アーサナだけでなく効率的に自己探求を行えるべくデザインされたヨガを総合的に学べるところにあると思います。インドでのアシュラム体験はインド人だけでなく外国人にもオープンです。


■修業には、どのようなコースがあるのでしょう?


いろいろなコースがあります。主にはTTC(ティーチャーズ トレーニング コース)というのがあって、その名のとおりヨガの先生になるためのコースです。後は呼吸法の集中コースや、デトックスプログラム、
アユールベーダとのコンビーネーションのコースがあったりします。値段はアシュラムによってまちまちですが、外国人用の値段があってインド人値段に比べるとかなり高いです。


■実際に、インドで修行してみて感じたことはなんでしょう?


ヨガの哲学はインドの古典哲学、ベーダンタの中に含まれています。インドでよがを学ぶ醍醐味は、やはり共通の目的をもって渡印している同士がたくさんいますので、学びには適した環境です。それにアシュラム体験もインドでしかできないものですね。インドの人たちは、とても信仰深いので、朝起きて、神への祈りで1日が始まり祈りで1日を終える、というような生活です。ヨガのアーサナ(ポーズ)こそしては いませんが、神への献身もヨガのひとつです。ヒンドゥー教もヨガもインド古典哲学のヴェーダンタから発生していますので、自然とヨガと共通する意識を持っています。その中で、神性さを保ちながら、生きたヨガを体得できるところに魅力があると思います。インドは何回も来ていて、母の影響で一人旅をするようになりました。ヨガに出会う前は旅行できてましたが、今はヨガの勉強メインで来ています。


■インドに行った時に役に立つ一言


★AUM(オーム)★
インドには沢山の修行している僧侶の方がいらっしゃいます。そんな僧侶達にあいさつする時に使います。
    

2009年12月08日

12月7日(月)マレーシア・クアラルンプールから石坂真一さんのレポートです。

マレーシアのクアラルンプールにある旅行会社に勤務している石坂さん。

最近のクアラルンプールは季節的なものもあり少し雨が多いですが、日本のように1
日中シトシトと雨が降ることはありません。

12月に入りクアラルンプール市内はすっかりクリスマスモードです。
2007年に新しくできた『パビリオン』というショッピングセンターでは大きなクリス
マスツリーがたくさん建てられ、色々なイルミネーションで飾れておりとても綺麗で
す。
また年末のビッグセールが始まっており、お買い物も今がチャンスなんですって。

マレーシアは多民族国家で、マレー系、中国系、インド系の方を中心に様々な言語が
飛び交っていますが、それゆえに、伝統的なマレー料理から、本格中華・インド料理を身近に楽しめるのがオススメです。また、手軽に楽しめる屋台も街中の至る所にあり、1食90円くらいで食べることができます。安かろう悪かろうではなく、安くて美味しいのでマレーシアの人々は自炊をするより屋台でという方が多いようです。


今回はクアラルンプールから北西へ車で1時間半ほどの距離にある蛍ツアーをご紹介いただきました。
スランゴール川に行き、4人から8人乗りのボートで、川沿いのマングローブに生息し
ている蛍をご覧いただきます。
蛍は次々と世代交代をしていくので、1年中見ることができます。
ここで見られる蛍は日本の蛍とは違い、光自体は日本のものと比べ小さいです。た
だ、かなりの数のホタルが生息しているので、辺り一面に光る無数の光をご覧いただ
けます。
例えるならまさにクリスマスツリーの電飾のような感じです。
初めて見た時はその美しさに圧倒され声がでませんでした。その後もただただその優
しい光りを眺め、何かこう胸が熱くなりました。
こちらのツアーは家族連れからカップルの方まで、皆さん感動していただけると思い
ます。ただ、クリスマス前のこの時期は特にカップルの方にお勧めです。

ウェブサイトhttp://malaysia.wendytour.com/
WENDY TOUR SDN BHD ウェンディーツアー
スタッフブログ
http://www.wendytour.com/blog/index.php?blogid=5


クアラルンプール郊外にある世界的に有名な蛍生息地スランゴール
川へご案内するツアーです。スランゴール川ではボートで静かに川に入っていきま
す。ホタルの発光は自然光とは思えないほど数が多く、淡い光に照らし出される川辺
の木々はまるでクリスマスツリーのようです。クアラルンプールの必見観光スポット
です。(1)ホタル
ホタルの仲間は全世界に2000種ぐらいいるとされますが、その多く
は熱帯産。ここで見られるホタルは、学名でいうとPteroptyx Tener(ペトロプテッ
クス)という種。それぞれの個体の寿命は3ヶ月程度、次々に世代交代していきます
ので、一年中いつでも見ることが出来きます。

スランゴール川
この川沿いのマングローブはSonneratia Caseolaris(ハマザクロ
科マヤブシキの仲間)が多く茂っています。特徴としてマレー語でBermbang(ブルン
バン)と呼ばれるこの木の花蜜を求めて、ホタルが葉に集まります。幼虫もまた川の
近くにいる貝などをエサにしており、この種のマングローブの川岸のみホタルが生息
します。


*最後に、現地の言葉で役に立つ、よく使われる簡単な「一言」は・・・。

セレマティンガ(さようなら)です!!


2009年11月11日

11月11日(水)は、香港在住のフラワーレポーター、櫻井景子さんからの報告です。

櫻井景子さんは、香港在住13年目。料理研究家でいらっしゃいます。
  
★日本ではお鍋が美味しい季節になってきましたが、香港の定番お鍋といえば?
⇒「火鍋」
広東語では、火鍋のことを「打邊爐(ダービンロウ)」と言い、香港の火鍋は辛くありません。寒くて大人数のときは好きな具をどんどん入れて、しゃぶしゃぶのようにいただきます。
香港では一年中鍋料理を食べることも、一人で鍋を食べることも、一般的。
火鍋はまずはスープを選ぶところから。一般的なのは、鶏がらベースのものです。スープは10種類くらいで、ジャガイモとトマト味、魚の骨で似たスープ、ピーナツベース、カレー風味・・・ ソースは しょうゆベースのもの 黒酢 ガーリック ゴマピーナッツ などなど
    
お次は具。とにかく具沢山 !
肉類(鳥、豚、豚の皮、内臓類(ゼンマイに似た?)  
中国野菜(チンゲンサイ、白菜、ヒユナ)春菊 クレソン レンコン とうもろこし 大根 トウガン 
サトイモ、ホタテ、えび、魚の皮を揚げたもの、海鮮団子 魚のすり身が皮の餃子などなど 。
    
★香港料理といえば、“漢方”や“薬膳”のイメージがありますが、現地ではいかがですか?
  
⇒香港の人々にとっての命、そしておふくろの味といえば、みなさん「漢方スープ」と答えます。
その種類・レシピは、何百とある(毎日違うスープを飲んでおよそ2年も!) レストランや家庭の食事を含め、もともと漢方的な思想から成り立っているので、薬膳料理の専門店などなくて普段とっている食事が薬膳!になっています。そういった漢方食材や季節のお野菜やお肉を鍋の中に入れて、2、3時間煮込んでそのスープを飲むという習慣のこと 。
たとえば杏仁の実、干したみかんの皮、などをスープに入れてクレソン、旬で美味しい野菜などタップリ使って、 豚肉や鶏肉(鶏がらスープはNG!)やナツメを入れたりして、2,3時間煮こんでスープを作ります。 美容にいいだけではなくて、 長寿の秘訣にもなっています。
広東料理レストランやチャーチャーテンといわれる庶民食堂(日本だとファミレスみたいな)でも出されています 。
  
櫻井さんおすすめの漢方スープ:西苑(サイエン)というところ。材料にこだわっていて、化学調味料も一切使用していないそう。香港の中心エリア コーズウェイベイにあります。
  
★香港グルメあれこれ★
  
*香港の人たちにとって、お食事は人との大切なコミュニケーションのツール。
  
*外食文化で、朝から晩まで外で食べる!
*料理をしないOLさんも多く、男性も女性に「料理を作ってほしい」とは思っていない。
*でも最近は家で食べる人も増えてきた。お母さんやお手伝いさんが作るパターン。
   
*薬膳レストランがないのは、食事=健康という考えがあるから。
*毎日の食事が漢方の思想にもとづいていて、日本人が考える漢方や薬膳とは異なっている。
   
*香港人のママの味は「漢方スープ」。毎日2-3時間煮込んで作る。料理をしない女性でもこのスープだけは作る人も多いそう。
*毎日スープを飲むというのは、当たり前。
    
*昔からの教え、お母さんとお祖母さんがいうことを守っている。「肌をきれいにするには、内臓をきれいにすること」「美容=食事」というもの。
     
*女性は、美容にいい食材(つばめの巣、ふかひれ、漢方食材など)の、体への効用を知っていて、自分の体調にあわせてとりいれている。香港の女性みんなが、漢方の先生といってもいい!
   
*漢方薬は生活の一部になっていて、街の中で漢方を煎じるサービスがあったり、薬局で売っている薬は、ほとんどが簡単に飲めるもの。
   
*体を温めたいときは朝鮮人参が入った鶏肉、豚肉が入ったスープとか、(肌が乾燥しているときは)パパイヤやきくらげのスープとか(カメゼリーはにきびや吹き出物が出来たときにいいみたい。)。地下鉄の構内でスープを売るお店があって、簡単にテイクアウトできたりとか、オフィスで1週間こんなスープが飲みたいというのがあってオーダーしておいたら、毎日届けてくれたりします。
    
*香港の女性、プロポーション的にはバツグン、足は長いしお尻は小さい!肌が毛穴があまりなくてつやがある!
*ファンデーションを塗らないのが普通で化粧をしていない、スッピン!
*きれいというのは体のうちからという考え方から、体を冷やすものは食べない。
*コーヒーショップとかレストランに行ってお水を下さいというと、ぬるま湯か、常温の水、今の季節なら熱湯が出てくる! ぬるま湯(か漢方やレモンが入った白湯)、一日8杯のイメージ、というのは、朝起きて、オフィスについてから、 お昼ご飯前、お昼ご飯後、午後、食事前、食事後、寝る前。
オフィスの中の引き出しの中は一個はお菓子なんですが、スナック菓子ではなくドライフルーツを食べる。
*冷蔵庫で冷えたものは、常温に戻してから食べる。
*揚げ物、体の中の水分を吸って消化されていく、吹き出物の原因になる、老化につながるため食べない!
  
★現地の言葉で役に立つ、よく使われる簡単な「一言」、教えてください!
⇒唔該「ん・ごぉい」  人を呼ぶとき、ちょっとしたお礼を言う時など多くの場面で使える言葉。

2009年10月28日

10月28日(水)は、スリランカ コロンボ在住のフラワーレポーター、白石佳菜江さんからの報告です!

白石佳菜江さんは、スリランカ在住1年5ヶ月。旅行会社に勤務されています。
もともとは現地NGOにて、インターンとしてスリランカの村々を回っていらっしゃったそうです。
   
★スリランカといえばやっぱり紅茶ですか?毎日飲んでます?
    
紅茶も一般的に朝起きてから、10時の紅茶、15時の紅茶、夜の紅茶と、1日4回必ずと言っていいほど飲まれます。
   
紅茶はスリランカでは「テー」と呼ばれていますが、ミルクと砂糖が混ざったチャイのようなものです。
ミルクの入らない紅茶は「プレーンティー」と言われますが砂糖は入っています。
ミルク、砂糖、双方不要な場合は「カハタ」ともはや「ティー」の「テ」の字も入らない名前で呼ばれています。
    
スリランカではヌワラエリヤという紅茶が沢山取れる地域は標高2,000メートルとかなり高い場所にあり、気温も低いほか、日差しが強いので体力消耗が激しい地域になります。そのため、この地域では同じ紅茶でも砂糖の使用料がコロンボよりもかなり多く、またカレーもスパイスの量が多く激辛さが増します。
   
★日に何度も飲む紅茶に続いて…毎日食べるのは、やっぱりカレーですか?
    
カレー! スリランカのカレーはカレーといっても、1つの品に1つのカレーが基本です。
ポテト・カレー、豆・カレー、ニンジン・カレー、ゴーヤ・カレー、オクラ・カレー。
これらのカレーをたっぷりのご飯とちょっとずつあえて、自らの手で混ぜ合わせながら食べます。
家庭によっても味が違う他、お皿の上での混ぜ方は人の数だけ、むしろ一口一口の混ぜ方の数だけ味にバリエーションがあります。
スパイスの味が一緒なのでだんだん同じ味になって来るのが正直なところですが・・・。
私も毎日路上販売されている50ルピー(日本円で40円ほど)のカレーランチパケットを食していますが、この蒸し暑いスリランカで炎天下の下で売られているにも関わらず、スパイスたっぷりですので腐ることもなく今のところおなかも壊すことなく。カラピンチャやココナッツオイルといったアーユルヴェーダに使われる素材も入っているので、体にもよく、食べ続けるうちに不思議に肌が綺麗になってきます。スパイスのせいか、1か月朝・昼・晩と食べ続けると蚊が寄ってこなくなります。
   
★その他グルメ
    
パイナップル、マンゴー、パパイヤなどなど南国のフルーツが安くておいしいです。
私はパイナップルが好きで、NGOでボランティアをしていた際は、毎日パイナップルばかり食べていたのですが、キッチンのスタッフにパイナップルは体に良くないからパパイヤを食べなさい!と毎日怒られました。
    
カレーもそうなのですが、食生活についてはアーユルヴェーダの理論が元になっているのか、パイナップルのような酸の強いものはあまり好まれません。熱い国なので、体を冷やすパパイヤなどが非常に好まれます。
毎日この蒸し暑い国で熱い紅茶が飲まれるのも、氷の入った冷たいドリンクを急に飲むと体が驚き逆に良くないとされるからのようです。
     
★役に立つ一言:「アユボワン」
    
「こんにちは」の意ですが、本当の意味は「長い生」を意味します。
そのため、こんにちは、ようこそ、さようなら、また逢う日まで、どうもありがとう、様々な意味に代用可能な便利な言葉です。両手のしわとしわを合わせて「アユボワン」です。
   

2009年10月14日

10/14(水)は、台湾・台北在住のフラワーレポーター、岩渕園子さんからの報告です!

フラワーレポーターの岩渕さんは、台湾在住5年。旅行社にお勤めです。
     
◎台湾での自転車ブーム
     
昨年、ガソリン代が高騰したことが自転車ブームに火をつけました。また「上班族」(会社員)の多くが運動不足と感じており、健康志向も重なって自転車が飛ぶように売れました。世界的な不景気の中、台湾の大手自転車メーカー「GIANT」の業績は好調で、自転車生産量が昨年は500万台を越え、世界一となっています。
        
マウンテンバイクが一番人気ですが、台北の生活事情を考え、狭いマンションでも収納が可能な、折りたたみ式の自転車も人気です。
        
私は高校まで陸上競技をしていましたが、膝のじん帯を断裂する怪我をしてからスポーツから遠ざかっていました。自転車なら膝に負担をかけずに運動ができるということで、休日にはサイクリングをすることにしました。
  
%E8%A1%97.jpg
         
台北市内の道路は車、バイクが非常に多く、運転も乱暴です。また道の舗装も悪いため、市内の一般道を走ることは大変危険です。しかし台北市は2つの河(淡水河・基隆河)にはさまれた地形で、その河沿いにはサイクリングロードが整備されており、安全に走ることができます。また主要な場所にはレンタサイクルもありますので、自転車を持っていない人でも気軽に楽しむことができます。休日には子供から年配の方まで多くの人たちがサイクリングに出かけ、サイクリングロードが自転車で渋滞してしまうほどの熱気です。台北市内を走るMRTは土日に限り自転車ごと乗車することが可能です(朝・夕の一部時間帯を除く)ので、疲れたらMRTに乗って帰ってくることもできます。
  
%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%B8%AD.jpg
     
%E9%9B%86%E5%90%88.jpg
  
%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%82%82.jpg
  
%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%82%82.jpg
           
自転車はお金がかからず楽しめ、自分のペースで運動ができること、外国人にとっては普段見ることのできない台北の違った景色を楽しめることも楽しみの1つだと思います。これから涼しくなるので、自転車で遠出ができるいいシーズンになります。
           
私個人的なおすすめコースですが、淡水河沿いのサイクリングロードは陽明山を眺めながら走れて気持ちいいです。
           
体力があれば「関渡媽祖廟」まで、台北市内からゆっくり走って1時間半ぐらいでしょうか。ここには大きな廟があり、参拝に来た人たちのために小吃(シャオツー)の店もたくさん出ていて賑やかです。この付近はマングローブの木が生えていて、自然も豊かです。さらに足を伸ばせば河口の町、淡水まで続いています。
           
◎温泉
     
台湾には温泉地がたくさんあります。台北市内から最も気軽に行ける近場の温泉といえば「北投(ペイトウ)」、台北中心部からMRTを利用して40分ほどで行けます。ここはかつて日本統治時代に開発された温泉地で、多くの温泉ホテルや日帰り温泉施設があり、日本の観光客もよく訪れています。泉質は硫黄泉で、関節炎や筋肉痛などに効果があると言われています。台湾の温泉は日本のように景色が楽しめる露天風呂、というのがあまりありませんが、最近は水着の着用なしで入れる男女別の大衆風呂も増えてきています。家族や恋人同士で入れる個室も人気があります。台湾の人も温泉が大好きなんです。熱帯といわれる台湾ですが、実は1・2月はだいぶ気温が下がり、暖房設備がないためかなり冷えますので、この時期は特に温泉地が活気づきます。
      
来年には、日本の旅館「加賀屋」もここにホテルをOPENする予定で、建設が進んでいます。北投が便利でおすすめです。北投へも自転車でアクセス可能です。(陽明山は上級者でないと無理です)
        
◎役に立つ言葉
     
台湾は公用語である中国語のほかに、もっとローカルな台湾語があり、台湾語をしゃべることでより親近感がわきます。これは台湾語になりますが「ジャパーベィ?」。直訳すると「ご飯食べた?」という意味になるのですが、友達に道端で会ったときなんかに「元気?」といった感じで挨拶代わりによく使われています。
     
◎最近の台北でのイベント
       
9月にデフレンピックが開催されました(アジアで初)。
9月末には台湾の景勝地を自転車で走ろう、というイベントが観光局主催で行われ、日本からも多くの参加者がサイクリングを楽しみました。
        
◎台北で秋の到来を感じるものといえば、「中秋節」と月餅
  
毎年旧暦の8月15日、今年は西暦の10月3日(土)にあたりました。中秋節には家族そろって食事をする習慣がありますが、それがいつのまにか家族そろってBBQをするというイベントに変わり、今では「中秋節にはBBQ」が当たり前になっています。この時期、街ではBBQセットと月餅が売り出され、秋の到来を感じさせます。
       
◎花
              
2010年11月より、台北で国際花博覧会が開催されます。都心部での開催はアジア初で、現在準備が進められています。台北はこれを機にもっと街をグリーン化し、環境に配慮した街づくりに取り組んでほしいです。

2009年10月05日

10月5日(月)は、ネパール・カトマンズ在住のフラワーレポーター、大河原由紀子さんからの報告です!

フラワーレポーターの大河原由紀子さんは、ネパールに住んで38年。旅行代理店、レストランなどをなさっています。
  
★エベレスト山麓、最大のラマ教寺院の満月のお話
ちょうど10月、11月の満月には、「マニリンド祭」があります。エベレスト登山にはかならず立ち寄り、祈祷をしてもらいます。
     
★タンボチェ僧院  (標高3,867m)
%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%81%E3%82%A7%E5%AF%BA%E9%99%A2.JPG
  
%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%81%E3%82%A7%E5%AF%BA%E9%99%A2%EF%BC%92.JPG
    
クンブー地方のチベット仏教の総本山です。
リンポチェのナワン・テンジン・シェルパ・ジャンブー師はシェルパの故郷、ナムチェ・バザールの出身。ここでお勤めをする僧侶も近隣のシェルパ族で僧院に住み込んでいます。

宗教はパドマ・サンバヴァ師を開祖とする古派ニンマ派。
本堂は1998年1月、漏電により全焼しましたが、現在はまたすばらしい僧院が建てられています。

僧院からはアマダブラム(6812m)、ローツェ(8516m)、ヌプツェ(7855m)、エベレスト(8848m)が一日中、見えています。僧院の周辺には数軒のロッジがあります。ここに滞在し山を眺めているのが一番。この高さでは高山病はそれほど恐れることもなく、きままにすごせます。これ以上高いところへゆくトレッキングには、高山病の恐怖も考える必要があります。
   
本堂には阿弥陀像を中心に、菩薩像とグル・リンボチェ像(ニンマ派開祖)が祀られています。
   
タンボチェ僧院では、10月の満月から3日間、マニ・リンドゥというチベット仏教の舞踊仮面劇が行われます。これはチベット仏教が広まっているチベット、ブータン、インドでも同じ。何はさておき、近隣から数百人の村人が集まり、そこに観光客が入り、賑やかな祭りの幕開けとなります。法要の読経、シンバル、大笛(ドゥンチェン-ホルン)と、仮面舞踊で祭りは盛り上がります。
  
エベレストの登山隊などは必ず、この僧院に立ち寄り、読経をして登山の安全を祈ってもらいます。
   
★今年のマニ・リンドゥ祭は11月2日の満月の日です。これからでも間に合います。
私はヒマラヤの満月に日に山の中を歩いたことがあります。もっとも、長い距離ではなく、ほんの村の中を歩いただけですが、海の底に沈んだような白く雪にかがやくヒマラヤは、月の光をあびて輝き、まるで
夢の中を歩いているようでした。ぜひお出かけください。

★役に立つネパール語
観光客はまず「ナマステ!」胸の前に手を合わせ、すこし前に頭を下げます。
ワン・フレーズということになりますと、「ありがとう」という意味で「ダンニャ・バード」。
  
♪大河原さんの旅行会社HP♪
Shangri La Tours (P) Ltd. Kathmandu

2009年09月21日

9/21(月)は、韓国・ソウル在住のフラワーレポーター、中枝紫織さんからの報告です!

中枝紫織さんは韓国在住4年。フリーライター、翻訳家でいらっしゃいます。また、KBSという公益放送の国際放送ラジオで、韓国の文化を伝える番組に出演中です。
  
★今市民に人気の韓国ドラマ 
→「善徳女王」という時代劇が、視聴率40%を超える人気を誇っています。「善徳女王」は新羅で初めての女帝。最近は、李氏朝鮮時代よりも前の時代をドラマチックに演出するのが流行っているようです。
   
★韓国ドラマの特徴、オンエアの時間帯、視聴率、楽しみ方、その他日本のトレンディードラマとの違いなどを教えてください。
→夜のドラマは、基本的に“月・火”“水・木”“土日”のいずれかの組み合わせで、週に2話ずつOAされています。月火、水木は16話OR20話までで、日本の“トレンディードラマ”に近い感じですが、土日のドラマは大抵50話を超える長丁場で、家族の複雑な問題のため話がこじれまくります。
また、朝の30分枠のドラマも人気があり、MBC(8時)→SBS(8時30分)→KBS(9時)の順でチャンネルを変えながら見られるような時間に編成されていました。(数ヶ月前に変わりましたが)
韓国のドラマは、出生の秘密や不治の病などあり得ない展開のストーリーが多いと思われているかもしれませんが、最近は平凡な日常での出来事を描いたドラマも増えてきました。ただ、爆発的な数字(30%以上)をとるのは、やっぱりドロドロドラマか時代劇です。去年から今年にかけて人気のあったドラマで、「妻の誘惑」(月~金)という復讐をテーマにした作品があるのですが、これは夜の7時20分からという会社員には非常に見づらい時間帯であったにも関わらず40%を超える視聴率をとっていました。2~3回見逃すと分からなくなるというスピーディーなストーリー展開が、視聴者の心を掴んだようです。また、春ごろは、「内助の女王」というドラマ(20話までのもの)が人気で、それに出ていた俳優たちの知名度が一気にアップしました。これは、30代後半の中年女性が旦那の出世を願って裏工作をして歩く話なのですが、“根回し”や“コネ”が重要な韓国社会全体とつながって、興味深く見ていた人が多いようです。
   
★口コミ、ネットの書き込みがその「運命」を決定するそうですが、詳しく教えて!
→昔はネットの意見で物語が変わっていたようですが、最近はそういった話はあまり聞きません。ただ、その時の影響なのか、撮影スケジュールがとても切羽詰っていて、最終回のOA日の朝にクランクアップを迎えるというのも珍しくありません。そのため、編集段階でミスが起こることも多く、この間見ていたドラマでは同じシーンが2回流れていました。
   
★ドラマが市民生活に及ぼす影響など
→ドラマで女優さんが使った小物については、インターネットですぐに話題になります。検索エンジンの中に“Q&A”コーナーがあるのですが(ヤフー知恵袋みたいなもの??)、翌日にはそのコーナーに“○話で○○がつけていた時計のブランドを教えて!”という質問が上がっています。私も、ドラマの影響でバッグを買ったことがあります。
   
★現地の言葉で役に立つ「一言」
이거 좀 더 주세요(これを、もうちょっとください)
→韓国のレストランではおかずはおかわりOKが基本!おいしいと思ったものは、遠慮せずにたくさんもらえばいいんです。
  
~ソウルの風景~
↓現在は改修工事中の光化門
01.JPG
  
↓お祭りに血わき肉躍る韓国人。町内の小さなお祭りさえも大盛況。
02.JPG
  
↓昔ながらの家が建ち並ぶ漢南洞。異国情緒が漂っています。
03.jpg
   
↓日本人の目から見たら単なる団地ですが、こういったタイプの住宅が韓国では一番人気です。
04.jpg
  
↓ダウンタウンの市場は、埃っぽさが魅力なのです。
05.jpg
  
↓韓国のお寺はとっても派手。陰暦4月8日のお釈迦様の誕生日は、何千も連なる明かりで祝っています。
07.JPG
  
↓(番外編)民族村として有名な全羅南道の楽安邑城。わらぶき屋根の下では、今でも人々の営みが続いています。
08.JPG
  
★中枝さんが出演中のKBSのHP★
http://world.kbs.co.kr/japanese/
「玄界灘に立つ虹」と「ピンとくるドラマ韓国語」という番組を担当していらっしゃるそうです。

2009年09月16日

9月16日(水)のフラワーレポーターはベトナム在住7年の勝 恵美さんです!

◆ベトナム北部の料理◆
 
ベトナムは地方によって、味付けはもちろんのこと、
その地方を代表する料理というものがあります。
今回は勝さんが住んでいる北部を代表する料理の紹介してくれました。
 
北部を代表する料理といえば、「フォー」も有名なんですが
それ以外にも有名な料理があります。
 
まず「ブンチャー」と呼ばれる、
炭火でやいた豚バラ肉と味付け肉団子が入った甘酸っぱいつけ汁に、
ブンと呼ばれる米の麺をつけながら食べる料理です。
さっぱりした味付けのうえ、お肉も入っていてボリュー感もあるので、
夏バテしやすい暑い日に食べる人が多いです。
なぜか、この料理のサイドメニューとしていつも揚げ春巻きが用意されています。
 
あと、あまり知られていない庶民的な料理なんですが、
「ブンダウマントム」という料理があります。
アツアツの揚げ豆腐と、さきほど紹介したブンと呼ばれる米の麺を
マムトムと呼ばれるタレにつけて食べます。
ただ、このマムトムというタレが曲者で、
海老を発酵させてつくったものなのですが、
見た目が紫色でかなり強烈に鼻につく臭いがします。
大概、外国人は最初抵抗をしめすのですが、
食べ慣れると美味しくてこのタレがない揚げ豆腐なんてと思うほどです。

・ベトナム代表的料理「フォー」について
ベトナムでは、フォーは町のいたるところにお店があります。
日本で言うところのラーメン屋に近い存在かもしれません。
それぞれのお店で微妙に味が異なり、大きく分類すると
牛肉のフォー専門店と鶏肉のフォー専門店に分かれます。
最近は、ファーストフード店で食べているような
ちょっとお洒落な感じでフォーを出すお店も増えてきました。
 
・フォーの麺や生地をアレンジした汁麺以外のフォー
 さらにフォー以外のベトナム北部名物料理の紹介

フォーは日本人によく知られている汁麺だけでなく、
「フォーチョン」と呼ばれる汁なし麺もあります。
牛肉や生野菜、ハーブなどをフォーの麺とタレを絡ませて食べます。
あと「フォークオン」と呼ばれる、
フォーの生地を裁断せずにクレープのように丸い薄い状態のまま使い、
その生地に甘辛く炒めた牛肉と香草を巻いて食べる料理もあります。
 
ベトナム人は、朝食から外にでて食事を取ります。
その朝食のレパートリーは豊富で、皆さんがよくご存知のフォーはもちろん、
バインミーと呼ばれるサンドイッチ、おかゆ、おこわ、
おこわでもいろいろな具材を乗せたおかずおこわ、
あと、孵化寸前のアヒルの卵を茹でたチュンビットロンなど
いろいろものを食べることができます。
南部では、朝から炭火で焼いた豚バラのロース焼をご飯にのせて食べる
「コムスオン」という日本人から考えたら
朝からこれはちょっと・・・と思うような料理もあります。
 
0916town.jpg
ベトナムの街並み
 
0916hana.jpg
ハスの花
 
 
♪現地の言葉で役に立つ簡単な「一言」♪
 
『Troi oi』(チョイ オイ)
英語でいうところのOh My Godですが、
むかついたときや何で?みたいなときなど、
あらゆる場面で使用します。
 
 
☆勝さんのブログ☆
http://katsuvn.exblog.jp
 
 

2009年09月09日

9月9日(水)のフラワーレポーターはインド在住3年の山本真理さんです!

インドで日系企業の銀行にお勤めの山本さん、今回で御出演2回目です♪
 
 
◇インドの豪華な結婚式◇
 
先日、大変盛大な結婚式(友人の弟の結婚式)に参加しました。
私が今まで参加したインドの結婚式の中では一番豪華でした。


DSCF1791.JPG

 
場所は、砂漠が広がるラジャスタン州のジョドプールにある、
豪華宮殿ホテルDevi Garh Hotel。
ホテルを丸々全部3日間貸しきっての結婚式でした。
http://www.deviresorts.com/
 

DSCF1709.JPG

ここは、イギリス人女優 エリザベス・ハーレーが挙式をしたホテルでもあります。
彼女の挙式の際、挙式参加者向けにジョドプールにある5つ星ホテルのすべてが
満室になった、とホテルの人が教えてくれました。
 
18世紀のマハラジャ宮殿にインドの若手デザイナーが手を加えてできた素敵なホテルです。


DSCF1629.JPG


DSCF1658.JPG


 
この友人家族はデリー出身でデリー住いをしているわけですが、
ジョドプールのこのロマンチックなホテルで、親類、友人をいっぱい招いて
楽しく素敵な結婚式をしたいと思ったとのことです。
 
ジョドプールはデリーよりかなり遠く、夜行列車(10時間前後)か
もしくは飛行機で行くほか方法がありません。

人数は忘れてしまいましたが、招待客は200人以上だったかと思います。
2-3日間、交通費、食事、宿泊料はすべて友人の家族もち!!
本当にレベルが違います・・・。
 
200人程度の人が一緒にデリーからジョドプールまで移動できる方法ということで、
夜行列車を3両貸切!しかも列車ででる食事は気にくわないということで、
車内での食事は、全部レストランからの特別弁当を用意(もちろんカレーです!)して
車内にもちこみ、また、超大量のお酒を車内に持ち込んで大宴会。。。
(普通インドの列車でお酒を飲むことは禁じられています・・)
 
披露宴の間は、インドらしく少々のハプニングはありましたが
(出席者の親類の方の一人が突然心臓発作でお亡くなりになったり、
 ある一人の出席者が超酔っ払って踊り狂い、新新婦にぶつかって
 新婦が倒れこんでしまったり・・・笑。
 それから、その酔っ払った人と私の友人たちの大喧嘩が始まったり・・・)
本当に素敵なものでした!


DSCF1775.JPG


DSCF1757.JPG


  
◆現地の言葉で役に立つ、よく使われる簡単な「一言」◆
 
「ティーケ」
(OKという意味。いいながら頭を横にふったりするとまたインドっぽい)


DSCF1743.JPG

 
 

2009年09月01日

9月1日(火)のフラワーレポーターは、中国・北京にお住まいになって9年小林さゆりさんです!

■北京の街では、今、どんなお花が見られるのでしょうか。


北京の街はいま、菊やサルビアといった季節の花で美しく飾られています。
というのも、今年は中国の建国60周年。10月1日の建国記念日「国慶節」には、
盛大な祝賀式典が開かれるからなんです。
街じゅうが、いわば“お祭り”の準備に大忙しといった状況です。


BJ0901-5.JPG


BJ0901-6.JPG


■そして、中国と言えば、やっぱり“おいしい食”。中国の秋の味覚とは?
 

秋のグルメで、何といってもオススメしたいのは、北京名物の羊のしゃぶしゃぶです。
しゃぶしゃぶは、冬の定番メニューだと思われる方も多いかもしれません。
もちろんそうなのですが、中国医学の考え方では、羊の肉は「熱性」、
つまり体を温める食べ物だとされています。
夏バテして弱った体に栄養補給し、秋冬の寒さからも守ってくれる、
そんなスグレモノの食べ物なんですね。
ですから、羊のしゃぶしゃぶは秋から冬に食べるのが正解なんです。
さらに羊肉は、女性にとっても強い見方! 鉄分が多いほか、
体脂肪を分解する成分があるので、栄養を取りながらもダイエットに効果的!
と、いわれています。しゃぶしゃぶの歴史は古く、
北京には約100年の歴史をほこる、「東来順」という羊のしゃぶしゃぶの老舗があります。


ここでは、中央に煙突のある炭火の鍋にお好みのスープを張って、
薄くスライスされた羊肉をサッとゆでます。
これを、「東来順」特製のごまだれにつけていただくんですね。
北京のしゃぶしゃぶの特徴は、羊肉が“紙よりも薄く”、
湯にくぐらせてもやわらかく、臭みがなくておいしいこと。
これに、ホウレンソウや冬瓜、白菜、豆腐、
はるさめなどを具に合わせれば、栄養満点! 
いっぺんに、バランスよく、いろいろな食材を取ることができます。
秋からのヘルシー&ビューティー・メニューとしても、
羊のしゃぶしゃぶは要チェックだと思いますよ!


しゃぶしゃぶのお店としては他に、
デートスポットにもなっている香港系のレストラン、
激辛スープとあっさりスープがおいしい火鍋のレストラン、
各種きのこが味わえるきのこ鍋のレストランなど、無数にあります。
庶民的なスポットでワイワイ食べるのもよし、
高級ラインのレストランでしっとりと鍋をつつくのもよし。
秋冬はいろんなシチュエーションで、
羊のしゃぶしゃぶを楽しみたいものですよね!


■秋のスィーツ?日本でもおなじみのお菓子「月餅」


そして、秋に登場するものといえば、中華スイーツの月餅(げっぺい)です。
中国では、旧暦の8月15日に「中秋節」という祭日を過ごします。
家族そろってお月見をしたり、
月にお供えした月餅を食べたりする習慣のある日で、
今年は10月3日にあたります。


そして今年は、国慶節のゴールデンウィークと合わせて、
8日間の長い連休となるそうです。
街では早くもお祭りムードが高まっています。
デパートやスーパーでは、贈答用の月餅も出回りはじめました。
一般的な月餅は、ナツメあん入り、あずきあん入り、ナッツ入りなどですが、
今年登場したユニークなものでは、「雑穀月餅」。
麦、あずき、とうもろこしなどをあんに入れたヘルシー月餅です。
月餅は全体的にも、油や甘さを抑えた
低糖・低カロリーなものに人気がシフトしてきているようです。
中秋の名月をめでながら、一家の団結を願う中秋節。
ここ数年は、カップルの大切なデート日としても知られています。
欧米系のおしゃれなレストランや、夜景がきれいなスタイリッシュバーなどは
この日、カップルの姿でいっぱいになります。


伝統的な過ごし方は変わっていますが、
「大切な人と、満月のように円満なひとときを過ごしたい」というのは、
今も昔も変わらないようですね!


BJ0901-7.jpg


BJ0901-8.jpg


★北京に行った時、会話に花が咲くような「役に立つ一言」。


麻烦你了! (マーファン ニイ ラ)


「お手数をおかけします」 という意味で、
頼みごとをする時にこの言葉をつけると、
丁寧なニュアンスになります。

2009年08月26日

8月26日(水)は、タヒチ在住のフラワー・レポーター、西堀麻朝さんからのレポートです!

◆タヒチアンリゾート『ボラボラ島』について◆
 
ボラボラ島といえば、ハネムーナーに人気のデスティネーション。
もちろんハネムーナーでなくても、
ゆったりとヴァカンスを過ごしたい人にぴったりなビーチリゾートです。
 
ボラボラ島の本島のまわりには、
透き通ったエメラルドグリーンやブルーグリーン、紺碧、と
深さによって色を変えるラグーンが広がっています。
そしてその周りを「モツ」と呼ばれる小島が囲んでいます。
「太平洋の真珠」と喩えられるほど美しいボラボラ島。
世界中から究極のリゾートを求める人たちが訪れます。
ハリウッドスターがお忍びで来ることも。
 
地元の人たちも週末には白砂のパブリックビーチが広がる
マティラ岬で一日過ごしたり、ボートでモツへ行ったりします。
海風に吹かれウクレレを弾きながら歌う人。
ビーチの浅瀬に浸かりながら賑やかにおしゃべりする人たち。
泳いだり走り回ったり元気に遊ぶ子供たち。
誰もが海を最大限楽しみます。
 
高級ホテルに泊まってプールやプライベートビーチで
優雅なリゾート気分を味わうのもよし、
マティラ岬でローカル気分を味わうのもよし。
ボラボラ島の楽しみ方はいろいろあります。
 
 
♪現地で役立つ言葉♪
「マルルー」(タヒチ語でありがとう)

2009年08月12日

8月12日(水)は、タイ在住のフラワー・レポーター、石田クミさんからのレポートです!

サワディーカー!

タイの雨季は、6~10月。
ほぼ毎日この時期は、一日に短時間の雨が降ります。
私にとってのこの季節は、アパートのお庭から色とりどりの南国のお花が見られることと、
いろんな種類の美味しいフルーツが食べられることが最大の魅力。
今回は、そんな在タイ6年の私、石田クミがタイのとっておきのリゾート情報をお伝えします。

ishida.JPG
<石田さんよろしくお願いします♪>
 
昨年からの政治不安で、観光客が激減したタイ。
ホテルの稼働率も30%前後と観光業は大打撃を受けています。
こんな時期だからこそ、かえって私がお勧めしたいのが、いつもよりちょっと贅沢なプラン。
ほとんどの有名ホテルで、異例のプロモーションを実施しているので
宿泊だけでなく、ホテル内のスパやレストランで割引があったりと、とってもお得なんです。
上手にパッケージを利用して予約を入れると、昨年までの半額程度で楽しめるケースも。
 
価格崩れが心配されるホテル業ですが、ここだけは別格です。
バンコクから約3時間ほどで行けるリゾート地 ホアヒンの「チバソムホテル」では、
こんな時期でも満室に近く、特に土日はスイートなどの特別なお部屋は、
常にキャンセル待ちの状況だとか。

このホテル、世界のセレブ御用達の隠れ家ホテルで
あのベッカム夫妻や、叶姉妹もよく訪れるそう。
どこへも出かけず、ホテルの中の施設でゆったりと過ごすなんて贅沢ですね。
蓄積した疲れやストレスなどから開放され、
癒されたいという女性の一人旅も多いそうです。
 
さて、代わってアクティブ派には、変り種ツアーはいかが?
私のお勧めは、蛍見学ツアーと、鉄道の上にあるメークロン市場。
どちらもバンコクから一時間ほどの距離。
メークロン市場は、驚くことに、
線路の上に野菜や、果物などを並べて商売をしています。
一日に数回、列車が通るたびに線路の上に張り出した日よけを片付け、
広げられた商品を移動させるという、全く非合理的なマーケットです。
なぜこんなことをするかと言うと、鉄道は政府管理の土地で、
昔から賃料が安いからだそう。売られている物も、よそよりも安いので
地元の人に愛されている市場なんですよ。
列車が通る、数分前にカンカンカンと音がなると、
皆一斉に片付け始める様子は、必見です。
 
タイへの旅行はリピーターが多く、何度も来ているので,
すでにほとんどの観光スポットに行ってしまったという方も少なくないのでは?
ご紹介した最新のタイを体感しに、是非、遊びに来てください。
 
 
☆8月12日は、タイのシリキット 王妃様のお誕生日で、皆祝賀ムードに包まれます。
タイの母の日でもある王妃様のお誕生日には、何故か変わった自然現象が毎年起こるそう。
この日は、朝から太陽の周りをぐるっと一周360℃に、囲む虹が出て、とってもきれいでした。
 
sun.jpg
 
◆石田さんのアパートのお庭で撮影した写真
 毎朝お花を摘んで、お部屋にも飾っているそうです。
 
flower01.jpg
 
flower02.jpg
 
flower03.jpg
 
flower04.jpg
  
flower05.jpg

2009年08月05日

8月5日(水)は、インドネシア・バリ在住のフラワー・レポーター、黒沢千穂さんからのレポートです!

◆パワースポット“バリ”◆
 
リゾートとして人気のバリ。
神々の島、パワースポットとしても有名です。
パワースポットとは、そこを訪れると不思議と安心する、
元気が出る、または癒される、多くの人がそう感じる場所のこと。
地球上でみるとバリ島全体がパワースポット。。。
さらにその中に点在する寺院や遺跡にはさらに強いパワーが集中しています。
そのスポット訪れることで、心身の浄化とエネルギーが充電されるのを感じます。
 
有名なところとしては 
ゴアガジャ 僧侶が洞窟の中で瞑想をした場所 ブサキ寺院 バリヒンドゥー総本山 
バリ島最古・最大の寺院 ボロブドゥール遺跡 などなど
 
 
◆バリの癒し◆
 
エステよりはマッサージ系がすごく気持ちいいです。
はまってるのはリフレですが、日本と違って
足 頭 手 肩まですべてしてもらえます。
今は、乾季なので季節的に涼しくよい時期です
マッサージのオススメは、クリームバスといってご存知と思いますが
髪と頭皮のマッサージです。
最近は日本でも出来るところがありますが、こちらではメジャーで
お茶する感覚で出来ます。
 
 
◆パワーストーン◆
 
黒沢さん自身はパワーストーンのお店をされていらっしゃいます。
http://ruce-bali.com/
石は産地があるので各地から取り寄せています。
バリ自体が神々の島と言われ、パワーの強い場所であること
商品がバリ島価格でリーズナブルなのがうりです。
日本よりリーズナブルにデザインもかわいいブレスがたくさんで
色とりどりで魅力的です。
 
  
◆現地でよく使われる簡単な「一言」◆
 「サンペイジュンパッラギ」
 意味:「又会う日まで」
 
 

2009年07月27日

7月27日(月)は、上海在住のフラワーレポーター、アショゥリ理恵さんからのレポートです!

◆アショゥリ理恵さんは、中国生活11年目、上海は8年目で、 ショップ“bijoux k"  オーナー。
  
◆上海での皆既日食の模様◆
●日食、上海ではどうでしたか? 時間や観測スポットなどは?
→観測場所は、自宅のバルコニーにて。
  
雨天でも見られるという話だったのでとても楽しみにしていましたが、私が住んでいる地区(上海の浦西(プーシー))では空は霧のような雲に覆われた状態で雨が降り続き、日食を見ることができませんでした。
しかし、食の最大時間では、空が真っ暗になり、日食気分を味わうことができました。日食は見ることができませんでしたが、空の模様を数分ごとに写真を撮ってみました。予定の時間<9時36分~41分頃(日本時間10時36分~41分頃)>より、食の最大は数分遅めだったような気がします。
%E6%97%A5%E9%A3%9F%E6%99%AF%E8%89%B2AM943.JPG
9:43 AM 
  ↓    
%E6%97%A5%E9%A3%9F%E6%99%AF%E8%89%B2AM944.JPG
9:44 AM
  ↓     
%E6%97%A5%E9%A3%9F%E6%99%AF%E8%89%B2AM945.JPG
9:45 AM
  ↓     
%E6%97%A5%E9%A3%9F%E6%99%AF%E8%89%B2AM952.JPG
9:52 AM
  
●観測グッズ (サングラスなど)は?
→日食前日に観賞用メガネを購入。(下の写真)見ることができず、残念です。
%E6%97%A5%E9%A3%9F%E9%91%91%E8%B3%9E%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D.JPG
  
●観測ツアーの人気は
上海では、日食を鑑賞するのに、ベストな場所は高いところということで、
①.東方明珠(上海の外灘(バンド)近くのテレビ塔)
②.金茂大厦(Jin Mao Tower 高層ビル)
それから、
③.月湖雕塑公園(上海郊外にある公園)
などが、日食鑑賞のおすすめスポットとして紹介されていました。
   
●上海の人々の反応 
興味のある人と無い人にわかれていたようですが、政府も人々に日食を楽しんでもらいたいと思っていたようです。テレビでは日食がどういうものなのかなどを紹介したり、また日食当日にはテレビチャンネルによっては日食を生中継したりしていました。
ちなみに海外から3万人ほどの観光客が上海にて日食をみようと集まっていたそうです。
鑑賞ツアーできたひとたちは、杭州へ向かったり、上述の公園などで鑑賞していたとか。
上海では大半の人が日食を見られず、他地区のテレビ放送を見て、残念がってはいました。
しかし、天気が真っ暗になり、やがて明るくなるという日食の経過を体感することはできたので多少盛り上がったようです。
   
●市の安全対策
上海政府は、多くの住民に日食を安全に鑑賞してもらえるようにと、安全措置をとっていました。
1.肉眼で見ないように、工具を使って鑑賞することを呼びかける。
2.日食時は、飛行機やバスなど交通機関は定刻とおりに運行。安全に運転すること。
暗い時はライトを点灯させるようにし、該当する設備を事前に必ず点検し、安全を心がける。パイロットは夜行時のフライトの段取りと同じように行動する。
   
などの安全措置をとっていました。
   
●お花について
上海はこの数日とても蒸し暑く、街中には殆どお花が咲いていない状態になってしまいました。
下の写真は、植物図鑑で調べてみましたが完全に該当するものがみつからず…
%EF%BC%9F.JPG
  
↓カンナは暑さに強い花といわれていますが、それでも上海の猛暑にやられぎみでした。
%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8A.JPG
  
●上海の街並み
日中は暑く、とおりをあるく人が少ないため、下の写真は夜7時頃撮影しました。こちらは、淮海中路という東京でいう銀座通りのような通りです。いかがでしょうか?
%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E8%A1%97%E4%B8%A6%E3%81%BF.JPG
 
●役に立つ一言
こちらは、上海=ショッピングの街。ということで、一番使いそうな「ドゥオシャオチエン?(多少銭?)《日本語訳:(お値段は)お幾らですか?》」

2009年07月08日

7月8日(水)は、フィリピン在住のフラワー・レポーター、大津 輝さんからのレポートです!

◆フィリピンの現地情報◆
 
%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81.jpg
 
%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B9.jpg

 
フィリピンは6月~11月までは雨季なので最近は雨の日も多いです。
この日の気温は約30度。
大津さんは今マニラのマカティと言う町に住んでいます。
 
%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E7%94%BA%E4%B8%A6%E3%81%BF.jpg
 
このマカティという街はフィリピンの中でも比較的治安のいい場所なので
沢山の日本人や外国人も住んでいて
外資系企業や高級ホテル、銀行などが建っています。
 
 
◆フィリピンのフルーツ◆
 
フィリピンは今、フルーツがとっても美味しいシーズン。
フルーツを使った美味しいデザートが人気です。
 
フィリピンで一番有名なデザートといえば『ハロハロ』
%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%83%AD.jpg
 
タガログ語でごちゃまぜという意味で
カキ氷にゼリー、ナタデココ、アイスクリーム、フルーツなど自分の好きなものをのせ、
ぐちゃくちゃにかき混ぜで食べるデザートです。
 
 
その他、デザートの写真 
%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84.jpg
(マーケットのフルーツ)
 
%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD.jpg
(チョコレートケーキとマンゴーケーキ)
 
%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%A4.jpg
(タロイモのパイ)
 
 
♪現地の言葉で役に立つ「一言」♪
 
「ワラン・ペラ」 =「 お金持ってません 」
フィリピンではビーチななどにしつこい物売りが多くて「お金が無い」というと
素直に諦めてくれるそうです。
 
 
★大津さんのお店★
 
4年前にマカティのブルゴスという場所でカウンターバーをオープン。

4%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.jpg
 
%E3%81%8A%E5%BA%97%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95.jpg
 
 
☆大津さんのブログ☆
 
フィリピン情報満載のブログです♪
 
チキンD子のフィリピンモンキービジネス&親バカ日誌 in DI-BAR
 
 

2009年06月22日

6月22日(月)は、ソウル在住のフラワーレポーター、チョン・ジャキョンさんからのレポートです!

%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%95%E3%82%93.jpg
↑チョン・ジャキョンさん
  
★ソウル最新美容事情
1.陶磁器肌
白磁のように白くてつるんとした肌のことです。
韓国の女性でビューティと言えば、やはりメイクよりスキンケアです。韓国では整形が普通になっている思われているかも知れませんが、思ったほどでもないしオープンしているからだと思います。実はスキンケアにもっと時間とお金を投資する女性が多いです。陶磁器肌のために一年中美白に気を使っている人も多いです。
    
2.Xライン
肩からヒップまでのラインがX字に見えるボディラインのことです。
Sライン(メリハリのある横のライン)からUライン(背中が大きく空いた服を着たとききれいに見えるライン)の次にウエストのラインがきれいに見えるXラインが今流行っています。
       
★その他 美容関係
1.ドンアン(童顔)
実際の年より若く見える顔が人気で、「きれい」より「若く見える」と言われるのがもっとほめられる言葉になります。
若く見えるのには洋服も大事だけど、やはりきれいなお肌の方ですので、スキンケアにお金を使うようになりました。そして、セルフケアもよくやっています。
  
2.センオル(すっぴん)
ドンアンとつながっていますが、韓国人の女性のメイクが薄くなりました。すっぴんがきれいな女性が本当の美人という考えが強いです。
あと、すっぴんに見えるメイクが流行っています。
若く見えたり、すっぴんに見えたりすることはやはりスキンケアが一番大事です。それで日本の女性の場合はカラーメイクが人気ですが、韓国では薄いメイクでも大丈夫なスキンケアコスメがもっと人気です。
  
3.BBクリーム
元々皮膚科で施術の後、赤みと日焼け止め対策で塗るクリームで、女優さんのきれいなすっぴん顔の秘訣にもなります。
軽く出かける時にファンデーションの代わりに使うと、きれいなすっぴんに見えます。最近はファンデーションの機能の以外、日焼け止め・下地・美容液などの機能ももつものもあるほどです。
  
★役に立つ一言
ヘンボッカセヨ(幸せになってください)
または
コンカンハセヨ(いつも健康でいてください)
  
♪街路樹通り
20~30代の女性に人気のカロスキル(街路樹通り)です。言葉の通り、街路樹の道で、カフェ・レストラン・バー・洋服屋さんなどが集まっています。
%E8%A1%97%E8%B7%AF%E6%A8%B9%E9%80%9A%E3%82%8A1.jpg
  
%E8%A1%97%E8%B7%AF%E6%A8%B9%E9%80%9A%E3%82%8A2.jpg
  
♪三清洞
三清洞(サムチョンドン)は昔と今が共存しているレトロな町です。
昔からのおいしいしぶい食堂やお茶屋さんがあれば最近おしゃれなカフェやレストラン、洋服・アクセサリー・靴のショップがたくさん増えました。ギャラリーが多いことでも有名で、ここの女性に人気です。
  
%E4%B8%89%E6%B8%85%E6%B4%9E1.jpg
  
%E4%B8%89%E6%B8%85%E6%B4%9E2.jpg
  
♪漢江
ソウルの真ん中を流れているハンガン(漢江)と観光客の好きな骨董品&お土産ショップの町、仁寺洞(インドン)です。
  
%E6%BC%A2%E6%B1%9F1.jpg
  
%E6%BC%A2%E6%B1%9F2.jpg

2009年06月16日

6月16日(火)のフラワーレポーターは、マカオ在住3年!松林香緒里さんです!

■マカオのリゾート開発について 

ここ数年変化し続けているマカオの島側コタイ地区に、6月1日、また新たなスポットが誕生。
その名も「シティ・オブ・ドリームズ」。
昨年年8月にオープンし、大きな話題となった「ヴェネチアン・マカオ・リゾート」と通りを挟んで
隣接するこの新スポットは「次世代の都市型総合エンターテインメント・リゾート」で、
新しいマカオの魅力を提供していくそう。


CIMG3993.JPG


約39万平方メートルの広大な敷地に、カジノ、ホテル、レストラン、ブランドショップなどが
一体となったリゾート。カジノには、マカオならではの「大小」やルーレット、バカラなど
約520のゲーム台と1,350のゲーム機(スロットマシーンなど)が用意され、
24時間さまざまなゲームが楽しめる。


CIMG3994.JPG


■カジノのディーラーさんは人気の職業!

カジノのディーラーはマカオの居民しか就くことのできない職業の一つで、
一つの大型カジノがオープンすると何千人ものディーラーが必要になります。
例えば、ベネチアンのカジノには750台ものテーブルゲームがあり、
全てを稼動させないにしても営業は24時間無休で行われています。
最低でも月の給料は1万4千MOP(マカオパタカ/約20万円)が支払われるとの事。
月給平均が6700MOPなので平均の倍以上です。


CIMG3888.JPG


CIMG3990.JPG


それ以外では、土日休みのオフィス仕事が人気なようです。
働く女性は増え続けているようですが、目立った社会進出は見受けられません。
外国人女性がオーナーの店はいくつかマカオにあります。
マカオの女性で、隣の中国珠海市にお店を出した人はいますが、やはり物価が
高いマカオでは難しいのではないでしょうか。


■お花について■

この時期、マカオの公園や公共エリアが蓮の花で飾られます。
というのは、マカオ・ロータスフラワーフェスティバル(6月10日から28日)があるためです。
マカオのシンボルである蓮の花の祭りで写真展やコンテストなど各種のイベントが開催されます。


CIMG3979.JPG


CIMG3934.JPG

2009年06月10日

6月10日(水)は、台湾在住のフラワー・レポーター、村上宏美さんからのレポートです!

■台湾の食べ物情報■
 
台湾を代表するものとして「臭豆腐」があります。
揚げたものから、辛く煮たものがあります。
最初はなんて臭いもの!と思いました。
一度日本から来られた友人も車酔いの上、
夜市の入り口でその匂いをかいだものだから、
暫く立ち直れなかったことがありました。
しかし、台湾生活が長くなっていくと、
それも美味な味、匂いになってきました。
最近お気に入りなのは、辛く煮たものです。
余りからいものは苦手ですので、
微ラー(ウェイ・ラー) と言って、辛さ0.5ぐらいにしてもらっています。
 
そのほかに、火鍋 特に鴛鴦鍋 日本語ではおしどり鍋でしょうが
台湾ではそれは一つの鍋を真ん中で仕切って、
片方が辛いだし、片方が普通の昆布だしでなるお鍋のことです。
昆布だしは好きな具を入れて食べますが、
辛いほうは特に鴨の血を固めたものを入れるのが主流です。
血と思わなければ、結構美味しいもので、食感はプリンよりもやや固めです。

  
■今話題の言葉■
 
多分今年の流行語になるであろう言葉

「殺很大」
オンラインゲームのコマーシャルで流行りだした言葉で、
素晴らしく一杯殺したという意味らしいです。
それにちなんで、最近は損失が多いと言いたい場合は、
損很大って使うなど、大変だ~という様子を○很大と表現しています。
 
■バラ園の写真■
 
蒋介石が生前住んでいたところを今は公園に整備して公開しているところです。
 
%E5%A3%AB%E6%9E%97%E3%83%90%E3%83%A9%E5%9C%92%EF%BC%91.jpg
 
%E5%A3%AB%E6%9E%97%E3%83%90%E3%83%A9%E5%9C%922.jpg
 
%E5%A3%AB%E6%9E%97%E3%83%90%E3%83%A9%E5%9C%923.jpg
 

2009年05月27日

5月27日(水)は、シンガポール在住のフラワー・レポーター、グラント里香さんからのレポートです!

6月はこちらの現地校のスクールホリデーなので子供に関してのイベントが多くなります。
 
そして、毎年恒例のシンガポールグレートセールが
5月末より7月まで行われ街中セールムード一色です。
 
年中暑いシンガポールですが、6月7月は一番暑い時期です。
 
この季節、4~6月にあの強烈な匂いのドリアンのシーズンが到来します。
他、中国産のぷりぷりのライチ、マンゴスティン、ロンガンなど、
いかにも東南アジアで食べるフルーツが最も美味しい季節になります。
 
☆役に立つ一言☆
シングリッシュ マレー語と英語をまぜたもの
何かにつけて、語尾にXXXXXら~。というのが、シングリッシュ
一番多いので「OKら~」 ただしハローら?ってことはありません。
現地人はなんでも、「OKら~」なので、これが一番シンガポールらしいでしょう。
 
 
esplanade.jpg
 
merlion%20park.jpg
 
night%20safari.jpg
 
raffles%20hotel.jpg
 

2009年05月26日

5月26日(火)のフラワーレポーターはモンゴル在住6年半!竹田記代子さんです!

■モンゴルの気候

今日は日中とても暑くて30度超え。
湿度は日本と違ってほぼ無く、日本の夏に比べ過ごしやすいです。


Edelweiss2.JPG


Flower1.JPG


■モンゴルの学生は、6月が受験シーズン!

モンゴルの大学受験は、6月。
今の時期、学生達は受験勉強に忙しくなるシーズンです。
因みにモンゴルでは、9月に入学式、4月下旬から卒業式が行われます。

大学受験ですが、今年は6月5~7日に試験が行われます。
今は追い込みの時期。勉強が間に合わない生徒達は塾の様なところに通って
勉強の遅れを取り戻そうと頑張っています。
モンゴルには人口に比例しても、大学の数が多いのですが、
やはりいい大学に入った方が明るい未来がある様です。


Yanagi.JPG


■そして大統領選挙も。

24日に4年振りの大統領選挙があり新大統領が決まりました。
モンゴルの大統領は国民選挙によって選ばれますので、
これも大きな話題です。


Flower2.JPG


■モンゴルといえば・・・

やっぱりお相撲!
モンゴルでは大統領選挙の日に、日本では大相撲・夏場所が千秋楽。
私の周りの友人の中では、朝青龍が人気のようです。
大統領選挙と重なっていましたが、千秋楽最後の取り組みは国民
全員が見ていたんじゃないかと思われるくらい人気が高いんです。


Sougen.JPG


■モンゴルに行ったら、会話に花が咲くような
 「役立つ一言」!!

Сайн байна.
Sain baina.

「いいですね」「元気です」等の意味があります。


Horsebackriding.JPG

2009年05月13日

5月13日(水)は昨日に続き、インド在住のフラワー・レポーター、山本真理さんからのレポートです!

■インドの食べ物事情
 
よく「毎日カレーを食べているんでしょ?」っていわれるんですけれど、
確かに3食カレーですけどカレーという認識ではなくて、
日本の料理がしょう油や味噌、みりんで味付けされているのと同じように、
料理がスパイスで味付けをされているといえば分かりやすい。
インド料理の特徴は、何百種もスパイスがあって、
シナモン、コリアンダー、クミン、ナツメグ、ターメリックなどを調合して、
野菜や肉、魚を調理します。
ですから、スパイスを使った汁物や炒め物を全てカレーとするのは、間違い!
 
food.JPG
 
food1.JPG
 
 
しかしこの日の山本さんの昼ごはんは「SUBWAY」(笑)
日本の方にとってはさすがに辛いものが多くて、3食全部がスパイス入りだと大変だそうです。
 
また非常に暑く、今日も40度近くを記録したそうです。
そのためアイス(氷)も人気。
 
 
■夏の快適な過ごし方(避暑の方法)
 
インドの北部にある街 デリーは、すでに40度前後の気温です。
夏の避暑地としてはヒマラヤ(山)のほうに行くのがポピュラーです。
デリーから比較的近いところにいろいろ避暑地があります。シムラが有名です。
デリーから車で6時間程度でしょうか。
昔イギリス統治時代、イギリス政府が夏の間だけ政府のオフィスをこのシムラに移していたようです
(夏、デリーはとてもあついので。昔はクーラーもないわけですし)
デリーの普通の庶民は、夜インド門にいって、アイスクリームを食べたりするのが好きですね。
夜、多くの人々がインド門でぶらぶらします。中流の下ぐらいの人はクーラーをもっていません。
強力な扇風機の下に水が入っている機械(ウオータークーラー)ぐらいしかもっていません。
こういう人たちは、暑いから元気もでないだろうし、
夜はテレビをみてぐたっとしているんだと思います。夏は停電も多いんで、大変です・・・。
 
一部のインド人(超上流の人)は、ファームハウスと呼ばれる別荘
(そこを家をしている人も多いですが)を所有しています。
デリーの最南のほうで緑の多い地域にあります。
大体、ものすごい豪邸で、プールがついていたりします。
 
water.JPG
 
water1.JPG
 
 
夏場は、夜にそういうところでパーティが開かれたりします。
昼間は暑いんですけど、夜は結構気温が下がりますので。
インド人は、曇りでどんよりした日や小雨が降るような日が大好きなんです。
非常に暑い夏の期間が長いデリー人にとって、
どんよりしているけれども曇りの日は気温が低くなるため、そういう日がすきなんです。
曇りもしくは雨でどんよりしている日に、
「こんな日には外にでて思いっきり遊びたいわ~」とインド人が話していたりします。
日本人とは感覚が違いますよね。

あと、インド人は雨にぬれたりするのも結構好きで、
雨の中で踊ったりするのも好きみたいです・・・(これまた映画の影響?)。

2009年05月12日

5月12日(火)はインド在住のフラワー・レポーター、山本 真理さんからの報告です!

■インドといえばヨガ!本場・インドでは、最近、どんなヨガが人気??

本場のヨガ、世界的なヨガブームにようやく追随してか、
若い世代でヨガに興味を持ち始める人は増加。
ヨガ教室に通う、近所の公園で朝集まってみんなで行う(町内会がヨガの先生を呼んだり!)、
家にヨガの先生を呼ぶ、等が一般的だと思います。
ボリウッドセレブたちが、ヨガをやったりしはじめているのも大きな要因のひとつでしょうか。
瞑想を定期的にやる人は多いですね。

笑いヨガは公園でやってると思います。
日本人女性で毎日笑いヨガをやっているという人と話しましたが、非常によいようです。


india-4.JPG


india-2.JPG


■「スラムドック$ミリオネア」がアカデミー賞を受賞してから、ますます注目のインド映画。
  最近のインドの映画事情は?


現在インドでは、映画プロデューサーやディストリビューターの組合と
マルチプレックス(複合スクリーン型映画館)の間で紛争が起こっているようなんです。
数日前に、会社の同じチームのインド人女性が、「会社のみんなで新作映画をみたいのだれど、
今映画館で上映されていないのよ。早くみんなで映画を見に行って楽しみたい!」と言っているのを
聞いてびっくり。マルチプレックスに行くような階層は中流の上、以上の人々で、うちの会社で
働いている人々が当てはまります。
マルチプレックス以外のあまり設備のよくない普通の地味な映画館はこの階層以下の人々が行きます。マルチプレックス以外の映画では新作も上映されているようですが、中上流の人々はそういう映画館には行きたくないので映画を見るのをストップしているような状況であるようです。 今後どうなるのか気になります・・・


india-5.JPG

2009年05月04日

5月4日(月)は、香港在住のフラワーレポーター、荒英世さんからの報告です!

労働節という日本で言うゴールデンウィークのようなお休みが3日間、5月1日からあります。(一昨年までは7日間の大型連休でしたが、昨年より祝祭日の休日設定が変わりまして、この労働節のお休みは3日間のみで、そして下旬28日から30日に新たな祝日、瑞午節(以前は休みではなかった記念日)が加わりました)。
  
そして5月初旬に長州島のまんじゅう祭りが開催されます。期間は5月2-3日まで。伝統的なお祭りで、島中を山車が回り、その仮装行列を見に各地から人が集まります。香港セントラルのフェリー乗場から30分~1時間(快速船か普通船かで異なる)のところにある長州島。この島といえば有名なのが、毎年陰暦4月8日(2009年は5月2日)に行われる饅頭祭り。饅頭祭りは、白地に「平安」という赤い文字が書かれた饅頭をビッシリと貼り付けた高い塔によじ登り、「ラッキー饅頭」を奪い合うという至ってシンプルながら、毎年たくさんの人を魅了するお祭りです。疫病が鎮まったお礼とか悪霊を追い払うためとか色々謂れがある饅頭祭り。毎年8日間に渡って行われるお祭り期間には、長州島行フェリー乗場にものすごい数の人が押し寄せます。
%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86.JPG
  
%E5%BA%97%E5%85%88.JPG

%E9%81%93%E7%AB%AF.JPG
その一大イベントの中心となるのが、長州島の北帝廟。このお寺の前の広場に10メートル以上ある饅頭塔が3つ並び、祭りのハイライトとして饅頭争奪戦が繰り広げられます。また、目抜き通りを練り歩く、竹馬に乗った京劇メイクの子供達の華やかな仮装パレードも見逃せません。島はとにかく饅頭一色、白地に赤の「平安」スタンプが押された饅頭であふれます。携帯ストラップやクッションなど可愛い饅頭グッズもたくさんあって、お土産にもピッタリです。
train.jpg
  
bus.jpg
  
ship.jpg
  
skyline.jpg
写真提供:香港政府観光局

2009年04月15日

4月15日(水)は、タイ・バンコク「水掛け祭り」のレポートです!

先週に続いて、バンコク在住の「神田裕子さん」にレポートをお願いしました。
 
タイでは非常事態宣言は出ていましたが、影響のない場所で水掛祭りを行っていました。
  
今年の傾向:
①道路を走る車やバイクに向って、ホースやバケツで水を掛けています。
 バズーカ砲、水鉄砲はあまり見かけない。
 ピックアップ車の荷台においたドラム缶から水を撒き散らす”移動放水方法”も、
 今年は見かけず、定位置が主流。

②今年はアロハシャツが少なくて、普通の私服(?)が多い。

3)参加者に女性や子供が少ない。。。男性が目立つのはどうして?
 (毎年、女性も子供も男性と同じ人数ほどいますのに。。。
  女性の人口が圧倒的に多いこの国で、男性が大勢集まっているのはなぜか違和感あり)

④水掛祭りへの参加者が非常に少ない。
赤シャツ軍団のニュースに釘付けでそれどころではないのかも知れません。

 
2009.04.13%20005.jpg
 
2009.04.13%20012.jpg
 
 
写真:水掛の画像はご自宅前とスクンビットの大通りだそうです。
 
2009.04.13%20010.jpg
 

 
 
写真:ショッピングセンター入り口とホテル(ミレニアム・スクンビット・ホテル)のロビー
   ちゃんと水を掛けてお参りする仏様がおかれていました。
   お水を掛けてから、手を合わせます。
   (4月8日の潅仏会(花祭り)で仏様に甘茶を掛けるしぐさにそっくり)

■タイ正月 水掛祭り一般情報■
 
タイ正月。「水掛祭り」としても知られている「ソンクラーン」というお祭りです。
もともとはお正月の挨拶で、蓮の花を水に浸して、そっと頭などにつけてあげて
幸運を祈っていた方法が起源だったはずなのですが、
現在は、バケツやホースで誰彼かまわず水を浴びせかけるため、
水を掛けられたバイクが横転したり、バッグの中の電子機器が故障したり、もう大騒ぎです。
家の門までは安全なのですが、その外は、いつどこで水をバサーっと掛けられるか分かりません。
まさに不意打ちなんですよ。水の掛け方は毎年傾向がちょっとずつ変わるのも興味深いです。
小さい水鉄砲でチューチュー狙い撃ちをしていた年、細い排水管を改造した水鉄砲が流行った年、
ピックアップ車に荷台に積んだ樽から水をバサーッと放水した年、バケツ使用の年。。。。
誰が決めるのでしょう? バンコクでは、スーツを着用した人には水を掛けないこと!
という法令が出たことがありましたが、去年はなぜか無視されました。
そんなタイ正月は、今年は12日~15日です。もっとも盛り上がるのは初日~3日目くらいまで。
終わりごろになると風邪引きさんが増えて、収束へと向かいます。
日ごろの憂さがこの数日間の大騒ぎで、すっかりと流されてしまうような、そんなお祭りです。
ちなみに、このお祭りではなぜかアロハシャツを着用することが多いのですが、
今、街中にアロハシャツがあまり売られていないので、
もしかすると今年は別の服、例えば、ポロシャツになるのか、Tシャツになるのか?と興味津々。

2009年04月08日

4月8日(水)は、タイ・バンコクに19年間お住まいのフラワーレポーター、神田裕子さんからの報告です!

ちょうどこれからの時期、4月、5月は、
日本で言えば7月や8月に当るような真夏月で、
花が減り、木々が青々としています。
こんな熱さの中、庭には熱さを耐え忍ぶように
小さな花が木蔭に咲いています。
 
2009.04.05%20003.jpg

2009.04.05%20001.jpg