2009年10月 アーカイブ

2009年10月29日

【Webラジオ】10月29日(木)アメリカ・ニューヨーク

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
  

10月29日(木)はアメリカ・ニューヨーク在住のフラワーレポーター、佐藤めぐみさんからの報告です!

紅葉の季節になってきました。
マンハッタンはけっこう街路樹が多いんですが、
それが黄色やオレンジに染まって来て、とてもいい感じです。
IMG_1004.jpg


この時期のニューヨーク、先週もお伝えしたように、
ビッグイベントが続きます。

ヤンキース!
フィリーズと今日ワールドシリーズ第一戦が行なわれました。

結果は? 6対1で勝ったのはフィリーズ!
ホームでの第一戦に負けるのは痛いです。。。

不況の中、ヤンキースの活躍はニューヨーカーにとっては大きな希望ですからね!

そして土曜日はハロウィーン、
ただやっぱり今年はパーティ少なめ?みたいですね。

そんな10月の終わりのニューヨークから
今日はワールドシリーズとハロウィーンの豪華二本立て!?レポートです!

まずはヤンキースタジアムでワールドシリーズ第一戦を戦ったヤンキース。

これまでヤンキースは何回優勝したかご存知?
26回です。
これだけ聞くとフーンて感じかもしれませんが、
26という数字はすごい
メジャーには30チームありますが、

優勝回数2位のチームはセントルイス・カージナルスで10回。
だいぶ違いますね。

プロ野球では
最多優勝チーム&回数は読売ジャイアンツで20回、けっこうスゴイですね巨人。
でも、プロ野球は12チームしかないですから。。。
と、ヤンキースファンとしては、ムキになったりするわけです。

しかも!

今年ヤンキースは新スタジアムがオープンしたばかり!
1500億円かけて建設した新スタジアムで
ワールドシリーズ優勝なんてできたら、
もう絵に描いたようなドラマでアンビリーバブル! ですが、

ニューヨークっていうのはそういう街、
ヤンキースはそういうチーム。
勝って当たり前、そのプライドも、そしてプレッシャーも
はんぱではありません。

ヤンキースはただのスポーツチームではない。
ファッションブランドでもある!! ヤンキースの帽子はファッションアイテムで、
ヒップホッパーもヤッピーもお父さんもみんな、
ニューヨーカーなら必ず一つは持っている
今ニューヨーカーは、ヤンキースキャップを引っ張り出してかぶっています。


そういうチームでプレーしてきた松井秀喜がどれだけすごいか。
イチローもすごい、松坂だってすごいけど、
松井はヤンキースのレギュラーというだけでスゴイです。

彼は今年は指名打者として勝利に貢献。
でもワールドシリーズになると、相手フィリーズはナショナルリーグだから
指名打者制はないので、
フィリースタジアムでプレイする時は、松井はラインアップに入れません。
それは大きな戦力ロス! とも言われています。

今年ヤンキース7年目、契約終了の年、
年齢的なもの、そしてヤンキースには松井以上の
高額所得プレイヤーが揃っていることから、
再契約はもしかしたらないかも、と言われています。

がんばってほしいですね!


さて来週のこの時間には、優勝が決まっている可能性高いです。
ヤンキースファンの喜びの声をお聞かせできるかどうか?

さて後半はハロウィーンの話題です。

TRICK OR TREAT!
と、子供達が大きなカボチャのバケツを持って、
家を回って来るハロウィーン、
後半はハロウィーンの話題です。
IMG_1005.jpg

そして、ニューヨークのハロウィーンは、
子どもたち以上に大人がエキサイトする事で知られています。

職場でハロウィーンパーティも盛んで、
みんな仕事が終わるとトイレで着替えたりして盛り上がっています。
でも今年は不況のせいで、ちょっとパーティはひかえめ。

特に、クラブでの華々しいハロウィーンパーティ、
かなり数が減っているみたいです。

ニューヨークでは毎年、ビレッジハロウィーンパレードというのが開かれ、
200万人以上が集まります。
これは夜のパレードです。
モンスターたちが夜のマンハッタンを大パレード、
見物人も仮装、というかなり奇怪なパレード。

今年はスポンサーが減ってしまい、フロートの数が激減。
フロートというのは、お祭りの山車みたいなものですね。
これまで最大で20個以上だったフロートが、今年は3個しか
出ない予定なんです。
でもパレードは無料ですから、これはすごい人出が予想されています。

衣装もどうやら今年は安めのものが人気みたい。
予算20−40ドル、高くて60ドル。
衣装はできあいのものが、ドラッグストアに行けば20ドルくらいで変える。
衣装だけ新しいのを買って、小物は去年のを使う。その逆のパターンも。
IMG_1034.jpg


この衣装ですが、バラエティも豊富、
特に、今年アメリカは映画やテレビでバンパイアブームですから、
いろんな吸血鬼が現れそう。
バンパイアとかゾンビとかは結構フツーで、
もっとクリエイティブで楽しい仮装がいっぱい見られるんですよ。
P1070720.JPG
IMG_1031.jpg

たとえば、ホットドッグとか、ベークドポテトとかになってもいいんです。
ケチャップさんとマスタードさんのカップルとか、カップルや親子仮装も人気です。
P1070719.JPG

1.jpg


ちょっとスタジオの近所のオフィスのニューヨーカーに、
何に仮装するのか聞いてみました。

「私はオオカミ、娘が赤頭巾ちゃんになる、という女性、
次の女性二人組は、バットマンとロビンになるそうです。
最後の男性は、クリント・イーストウッド!」


また、今年話題の人に仮装するのも人気、
去年はオバマ大統領がいっぱいでした。。。

そして今年多そうな仮装は誰? と聞いたらみんな口々にこう答えました。

“マイケル・ジャクソン“
折しい映画も公開されたばかり。
マイケルの「スリラー」はもともと
アメリカのハロウィーンの定番ナンバーだったから、
もうこれはできすぎかも!?
もうこ

ではこのへんで、

英語でハロウィーンとヤンキース応援を、同時にやってみたいと思います。

HAPPY HALLOWEEN! & GO YANKEES!


佐藤めぐみ   ジャーナリスト、プロデューサー ニューヨーク在住、J-POPからベースボールまで、 日本文化がアメリカでどう受けいられているかを中心にレポートするジャーナリスト、 アメリカのJ-POPファンのためのイベント 「SAMURAI BEAT RADIO(サムライビートレイディオ)」をプロデュース。 BLOG:http://ameblo.jp/meguminyFlowers

2009年10月28日

【Webラジオ】10月28日(水)スリランカ コロンボ

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
  

  

10月28日(水)は、スリランカ コロンボ在住のフラワーレポーター、白石佳菜江さんからの報告です!

白石佳菜江さんは、スリランカ在住1年5ヶ月。旅行会社に勤務されています。
もともとは現地NGOにて、インターンとしてスリランカの村々を回っていらっしゃったそうです。
   
★スリランカといえばやっぱり紅茶ですか?毎日飲んでます?
    
紅茶も一般的に朝起きてから、10時の紅茶、15時の紅茶、夜の紅茶と、1日4回必ずと言っていいほど飲まれます。
   
紅茶はスリランカでは「テー」と呼ばれていますが、ミルクと砂糖が混ざったチャイのようなものです。
ミルクの入らない紅茶は「プレーンティー」と言われますが砂糖は入っています。
ミルク、砂糖、双方不要な場合は「カハタ」ともはや「ティー」の「テ」の字も入らない名前で呼ばれています。
    
スリランカではヌワラエリヤという紅茶が沢山取れる地域は標高2,000メートルとかなり高い場所にあり、気温も低いほか、日差しが強いので体力消耗が激しい地域になります。そのため、この地域では同じ紅茶でも砂糖の使用料がコロンボよりもかなり多く、またカレーもスパイスの量が多く激辛さが増します。
   
★日に何度も飲む紅茶に続いて…毎日食べるのは、やっぱりカレーですか?
    
カレー! スリランカのカレーはカレーといっても、1つの品に1つのカレーが基本です。
ポテト・カレー、豆・カレー、ニンジン・カレー、ゴーヤ・カレー、オクラ・カレー。
これらのカレーをたっぷりのご飯とちょっとずつあえて、自らの手で混ぜ合わせながら食べます。
家庭によっても味が違う他、お皿の上での混ぜ方は人の数だけ、むしろ一口一口の混ぜ方の数だけ味にバリエーションがあります。
スパイスの味が一緒なのでだんだん同じ味になって来るのが正直なところですが・・・。
私も毎日路上販売されている50ルピー(日本円で40円ほど)のカレーランチパケットを食していますが、この蒸し暑いスリランカで炎天下の下で売られているにも関わらず、スパイスたっぷりですので腐ることもなく今のところおなかも壊すことなく。カラピンチャやココナッツオイルといったアーユルヴェーダに使われる素材も入っているので、体にもよく、食べ続けるうちに不思議に肌が綺麗になってきます。スパイスのせいか、1か月朝・昼・晩と食べ続けると蚊が寄ってこなくなります。
   
★その他グルメ
    
パイナップル、マンゴー、パパイヤなどなど南国のフルーツが安くておいしいです。
私はパイナップルが好きで、NGOでボランティアをしていた際は、毎日パイナップルばかり食べていたのですが、キッチンのスタッフにパイナップルは体に良くないからパパイヤを食べなさい!と毎日怒られました。
    
カレーもそうなのですが、食生活についてはアーユルヴェーダの理論が元になっているのか、パイナップルのような酸の強いものはあまり好まれません。熱い国なので、体を冷やすパパイヤなどが非常に好まれます。
毎日この蒸し暑い国で熱い紅茶が飲まれるのも、氷の入った冷たいドリンクを急に飲むと体が驚き逆に良くないとされるからのようです。
     
★役に立つ一言:「アユボワン」
    
「こんにちは」の意ですが、本当の意味は「長い生」を意味します。
そのため、こんにちは、ようこそ、さようなら、また逢う日まで、どうもありがとう、様々な意味に代用可能な便利な言葉です。両手のしわとしわを合わせて「アユボワン」です。
   

2009年10月27日

10月27日(火)デンマーク・コペンハーゲン

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
 

10月27日(火)のフラワーレポーターはデンマーク・コペンハーゲンに住んで18年、月井由紀子(つきい ゆきこ)さんです!

■デンマークの環境問題に取対する取り組み


世界中で環境問題に取り組んでいますが、デンマークは、
70年代の初めにヒッピーと呼ばれる自然愛好家たちが、便利になった電化製品に頼る
生活に警告を上げ、自然エネルギーの生産を提唱したことが現在の環境問題への
取り組みに、大きな影響を与えたと言われています。


冷蔵庫や冷凍庫、食器洗浄機、洗濯機や乾燥機、オーブンは、日本のものよりも大型で、
電気エネルギーを多く消費します。これらはいわゆる主婦、の仕事を軽減するものですが、
夫婦共働きが当たり前で、家事は男性も女性も担当しますが、
家事に時間を多く使うことができないため、小型化や省エネ化は進んでも、
限界があることがジレンマになってました。
地球温暖化が問題になり始めてからは、デンマークには原子力発電所がなく、
石炭を燃やす火力発電なので、これはなんとかしなくてはいけない!
と、さらに環境問題への関心が高まり、取り組みが積極的に行われました。
原子力発電所は建てない、と法律で定められています。
地球に優しい電気エネルギーの生産は、
リサイクルや持続可能なエネルギーなどもあるんですが、
大気を汚さない自然エネルギーを使って電気を生産することには敵わないのです。


■自然のエネルギーの利用についての取り組み


デンマークは、「風車が作るエネルギーで、環境に優しい!」を目指している。


自然エネルギーは、波の力を利用する波発電、ダムに水を貯めてから流す
水力発電などがありますが、デンマークは波発電ができるだけの
荒れる海に囲まれていないこと、山が無いので水力発電は出来ないのですが、
強い風が吹く国なのです。
それで、風力発電ならばできるだろう、と国の予算を使って開発や研究がはじまりました。
でも、大量のエネルギーを生産するための優れた技術や耐久性のある風車の開発には
時間がかかりました。また、設置する場所も問題で、環境にやさしいと分かっていても、
誰も自分の家の前には建てて欲しくないのです。
それで、広大な農地の真ん中や海に建てられるようになりました。


コペンハーゲンの港には、アンデルセン童話の人魚の像がありますが、
この港にも風車が建てられています。海の青さと白い空にくるくると回る風車の羽が、
首都コペンハーゲンへいらっしゃるお客様や観光客のみなさんの目を楽しませています。


■具体的には、どれくらいの風力を風車発電でまかなえている?


昨年は、国全体の電気の消費の20%を風車でまかなうことができるところまでになりました。
これはデンマークが世界に誇れることのできる数字です。
このままもっと風車の数を増やして、これを50%、
国の電気の半分は風車でまかなおうという目標を立てたのです。
オリンピックの開催地がブラジルに決まったIOC会議も10月に開かれたばかりですが、
12月には、COP15という環境問題を話し合う国際会議がコペンハーゲンで開かれます。
ここでも、デンマークの環境問題に取り組む姿を世界の国々へ紹介することでしょう。


☆デンマークに行った時、会話に花が咲くような「役に立つ一言」。


「タック」 


日本で日常よく使う、、どーも、、に値します。
どのシーンでも英語が通じるほどデンマーク人は英語が上手ですけど、
外国人が、この小さな国の言葉を話してくれることをとても喜びます。
デンマーク語は発音が難しいので、長い文章を覚えてもなかなか通じませんが、
タックは通じます。日本からいらした方にお教えすると、タック!って言いながら
軽くお辞儀をされる方が多いんです。
このコンビネーションは、日本人ですよぉ、ってデンマーク人に伝わるんです。
デンマーク人は保守的だって言われますけど、この一言で、デンマーク人の笑顔、
ゲットできます。

2009年10月26日

10月26日(月)はオーストラリア・シドニーからフラワーレポーター・東郷マナさんの報告です。

今日はシドニークレーブフェスティバルと ブレックファーストオンザブリッジについてレポートしていただきました。

%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%BC.jpg


南半球のオーストラリアでは夏を目前にサマータイムもスタート。
夜の7-8時ごろまでは明るいみたいです。


寒暖の差も意外と激しく、9月に一度夏到来かと思いきや、10月に入ってから、またコートとかヒーターを出さなければいけない位寒い日もあったりするそうです。


(ちなみにレポート当日は冬のような寒さで、最低気温15度最高気温19度。
日本と比べたら暖かいですが、夏のはずのシドニーでは寒いとのこと。東郷さんもブーツ履いて薄手のコート着ていたみたいですね。)


さて、寒さも同居するそんなシドニーの初夏の様子はというと・・・


ハーバーやビーチの都市シドニーなので、週末のビーチはかなり賑わってきています。

%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B9.jpg


オープンカフェやバーなども夕方になると混みあってますし、春から夏に掛けてのイベントも多く、アートやフード、スポーツ、音楽など、平日でもAfter5に行ける所が多いので、いつも以上に充実した日々が送れるようになるんです。

今月は特別なイベントが都市を上げて行われているようです。
そのイベントとは!!シドニーで初めてとなる春の祭典「 シドニー・クレーブ・フェスティバル」というイベントが10月の1カ月間開催されています。

食やダンス、文化、コメディ・ショーなど、様々な催しが行われているそうです。

NSW(ニューサウスウェールズ)州の首相が「10月のシドニーは非常に活気づくだろう。シドニーのように象徴的な橋(ハーバーブリッジ)と港(シドニー湾)をあわせ持つ都市は世界中どこにもない」と述べて、この祭典の経済効果は600〜700万ドル(日本円に換算すると5-7億円)になるといわれているんです。

また、メイン・イベントとして、ちょうど昨日、初の試みとしてハーバー・ブリッジを全面封鎖し、約6000人を招待して橋の上で朝食を食べるという「ブレックファースト・オン・ザ・ブリッジ」もありました。

habour%20bridge.jpg


メインイベント「ブレックファースト・オン・ザ・ブリッジ」というのはどういったものだったのか?

シドニーといえば、オペラハウスとハーバーブリッジですが、今回のメインイベントの開催場所はハーバーブリッジの橋の上だったんです。普段は車や電車、バス、徒歩で渡れるこの橋の上を全面封鎖して、みんなで朝ごはんを食べよう!というオーストラリアらしいイベントが開催。

ちなみにこのイベントに参加できるのは、抽選で6千人。

ニュースによると19万通の応募があったそう。

1万平方(スクエアm)の芝生が敷かれて、その上でピクニックセットを持った人たちがお祭り騒ぎを楽しんでいたんですって。凄いですよね!!

またピアノ演奏や牛の乳搾りなどもあったそうです。

イベント開始直後から台風のような豪雨に見舞われたのですが、そのイベント中はどうにか降らずにすんだようで、イベントに参加した家族連れなどがとても楽しそうにしている姿を多く見かけました。


今日の役に立つ一言は

皆さんも一番知っている英語だとおもうのですが、「Thank you」 を略して TA("ター"と発音) というんです。

簡単ですよね?イギリス系の国ではたまに使われるらしいんですが、オーストラリアほど多様されてはいないかもしれませんね。簡単でいいんですが、東郷さんはさすがに恥ずかしくて、TAとは言わずにTHANK YOUと言っちゃうそうですよ。

10月26日(月)オーストラリア・シドニー

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
    

2009年10月22日

【Webラジオ】10月22日(木)アメリカ・ニューヨーク

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
  

10月22日(木)はアメリカ・ニューヨーク在住のフラワーレポーター、佐藤めぐみさんからの報告です!

NYはインディアンサマー、

そして、ニューヨークの秋は忙しい季節でもあります。

特に今年はヤンキース盛り上がって来ています。 

ニューヨーカーに人気ナンバーワンの美術館といえば、グッゲンハイム美術館、
今日で50周年、1日入場料がタダになり、長い列ができました。

来週はもうハロウィーン、翌日はニューヨークシティマラソン。。。

そして、日本でも公開されたアニメ映画、「ASTRO BOY」
見た人いらっしゃいますか?

もちろん手塚治虫の「鉄腕アトム」が原作、
しかしれっきとしたハリウッド映画です。
そして、正確にはアニメではなく、CGコンピューターグラフィックス
Astro_poster.jpg


どうもあのアトムの顔が。。。という日本人の方、多いようですね。
日本でも報道されたと思いますが、
デビッド・バワーズ監督によれば、映画版アストロボーイは、原作より年上、
13歳くらいの思春期の少年という設定。
だから大人っぽい顔になった、というわけ。
日本じゃ13歳はまだ幼い感じですが、
アメリカの13歳はかなり大人びてますからね!

でも日本人には、アメリカ人が握ったお寿司を食べるような感じで、
どうもしっくり来ない、と私も思っていました。
でも、食べてみて、カリフォルニアロールも意外とおいしいじゃん、
と感じたように、ハリウッドアトム、私は好きでした。

実はこの「ASTRO BOY」アメリカではこの週末が公開日。
でも先週末、ニューヨークの子供達を集めた特別上映会に参加できたので、
その模様を中心にレポートします。

全米公開の1週間前、NYのインディー映画館、
IFCセンターで、子供達を集めてハリウッド版「鉄腕アトム」
「ASTRO BOY」のスクリーニングが行われました。

映画を見た後の子供達に感想を聞いてみました。

「最後のシーンで自分よりずっと大きなロボットを
やっつける時が、最高だった!」という5歳の男の子と、
「戦いのシーンがかっこいい」という14歳の男の子。
やっぱりボーイズは戦いが好きなんですよね。

かと思えば、アストロボーイのマンガを図書館で借りて読んだという11歳の女の子は、「アストロボーイはとてもリアルだけれど実は人間ではないロボットというところが、
リアルではない、そこが面白いと思った。」と大人びたコメント。
また、「パパが子供の頃からアストロボーイの大ファンで、
映画が公開されるのをとても楽しみにして来た、という家族連れもいました。

そう、実は今40代、50代のニューヨーカーにとっては、
アストロボーイはとても懐かしいアニメなんです。
1960年代に、日本とほとんど同時に、
アメリカのテレビでも放映されていました。

でも当時は見ている誰も、それが日本のアニメだということを知らなかったそうです。
日本的な風景などは、あえてカットして放送していたからなんですね。
もちろん主題歌も、おなじみのあの曲が英語で吹き替えられています。

ところで話しは変わりますが、
この公開に先立って、ニューヨークの日本文化発信拠点、
おなじみ紀伊国屋ブックストアでは、TEZUKA-DAYというイベントが行われました。

アトムの60年代のオリジナルアニメのスクリーニングもあって、
若いアニメファンが真剣に見ていました。

今ではアストロボーイがFROM JAPAN というのは多くの人が知っていますが、
それに比べて、OSAMU TEZUKAという名前はまだあまり知られていません。
MIYAZAKIという名前がアニメファンはもちろん、
一般のアメリカ人にも少しずつ浸透しているのに比べると、
TEZUKAはまだまだなんですね。
Tezukafans.jpg


その理由を、手塚マンガの英語翻訳版、ブッダ、
ブラックジャック、きりひと讃歌などを出版している出版者、
VERTICALのディレクター、ヤニー・メンザスさんに聞いてみました。
ギリシャ人のヤニーさんはちょっと関西弁の日本語を流暢にしゃべるニューヨーカーです。
Director.jpg

Yanni.jpg

「今アメリカでマンガがはやっているというのは確かなんですけど、
どちらかというとナルトとかティーンエイジャー向けのものが
流行っているという事なんです。手塚さんの作品はどちらかというと、
大学生かそれ以上の方々の間で評価されていますね。
たとえば僕たちが出しているような、70年代の手塚作品ですと、
両義性みたいなものが組み込まれていて、
それがアメリカンコミックスとは違う。
アメリカのマンガはスーパーマン、バットマン。。。
とみんな正義のヒーロー。。。というのが違うという事です。
例えばブラックジャックというのは、
アメリカのマンガではとても善玉には見えない行動を取ったりするんです。
例えば一つのエピソードで、彼が恨みを抱くお医者さんの息子が、
ブラックジャックの手術が必要になる。普通の少年漫画だと
(ブラックジャックは「少年チャンピオン連載」)その子供を直すわけですよ。
子供は悪くないんですから。
でもそのお父さんが「手術してくれたらお前の免許をとってやる」と渡した紙を、
最後ビリっと破って終わるわけです。
これはドラゴンボール的な世界では考えられないですよね。
彼が主人公なわけですから。」

確かにブラックジャックはもちろん、手塚作品は、
本当に大人が読んで読み応えがあるものが多いですよね。

でもアメリカでは、アニメやマンガはまだまだ子供のもの、
善は必ず悪に打ち勝つ、というようなストーリーの単純さもあって、
大人は敬遠する傾向にあります。

そんな中で、日本のアニメやマンガの持つ深いメッセージや、
善悪をハッキリ分けることをあえてしないリアルさが、
アメリカの大人たちを、少しずつ巻き込もうとしているんです。

たとえばハリウッドのアニメーションを作る時には、
「いっしょに見に行く親が寝ない程度の内容」にするそうなんです。
でも、「アストロボーイ」は明らかに違っていました。

たとえばこのお父さんはこうコメントしてくれました。

「この映画のテーマに衝撃を受けた。
私達が何者かを決めるのは、私達の持つ記憶なのか、そうではないのか、という
とても哲学的な疑問を投げかけているのが、素晴らしいと思った。」

ニューヨークの新聞「ニューズデー」の映画評では、

「この作品には、数々の“問題提起がある。
アニメが子供向けと思っていたみなさんは、うれしい驚きを感じるだろう」

とこれまでのハリウッドアニメーションとは一線を画すものであると宣言。

ハリウッド版「アストロボーイ」
日本人にとってはカリフォルニアロールかもしれませんが、
日本のアニメのスピリットはちゃんと受け継いでいるんです。

言葉を変えると、
これが外国人から見た、日本のマンガやアニメの姿なのかもしれません。

文化っていうのは、伝わって行く場所の文化や習慣とまじりあって、
変貌していくものなんですよね。


佐藤めぐみ   ジャーナリスト、プロデューサー ニューヨーク在住、J-POPからベースボールまで、 日本文化がアメリカでどう受けいられているかを中心にレポートするジャーナリスト、 アメリカのJ-POPファンのためのイベント 「SAMURAI BEAT RADIO(サムライビートレイディオ)」をプロデュース。 BLOG:http://ameblo.jp/meguminy

2009年10月21日

【Webラジオ】10月21日(水)カナダ・モントリオール

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
  

  

10月21日(水)は、カナダ・モントリオール在住のフラワーレポーター、關 陽子さんからの報告です!

關 陽子さんは、モントリオール在住15年。フリーランスでジャーナリストをされています。
    
★シルク・ドゥ・ソレイユの創設者ギ・ラリベルテ氏、宇宙へ行く!
guy_laliberte_space_suit.jpg
photo credit: space Adventures Ltd.
  
「民間宇宙飛行士」としては7人目、カナダでは初。彼は、以前から宇宙に行くのが夢で、シルク・ドゥ・ソレイユの世界的な成功により、約35億円の費用を支払って、民間宇宙飛行士となることができました。宇宙旅行は長年の夢だったそうですが、その機会をチャリティー活動にも活かそうと、10月9日には、Poetic Social Mission(詩的な社会活動)と名付けて、国際宇宙ステーションと世界14カ所をつないでイベントを行ないました。
   
ラリベルテ氏は、自身を「宇宙に出掛ける最初のピエロ」と表現し、トレーニング中から赤い鼻をつけて写真を撮られ、12日に地球に戻ったときも、やはり赤い鼻をつけていました。
   
ラリベルテ氏は、世界中の人々(特に子供たち)が安全な水を得られることを願い、水という貴重な資源に対する人々の意識を高めるために「ワン・ドロップ財団(One Drop Foundation))を設立、様々な活動を行っています。
 ワン・ドロップ基金HP⇒http://www.onedrop.org/en/default.aspx
今回のPoetic Social Mission(詩的な社会活動)は、なかでも圧倒的に大規模なチャレンジです。
   
★滞在中の国際宇宙ステーションと世界14カ所をつないでイベントを行う!2時間のショーの模様は、こちら。
http://broadcast.onedrop.org
   
当日は、世界中の人々がテレビやインターネットを通じ、リアルタイムで中継を観ることができました。
中継が行われたのは、モントリオール(カナダ)、ヨハネスブルグ(南アフリカ)、リオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)、パリ(フランス)、メキシコ・シ ティー(メキシコ)、ニューヨーク(アメリカ)、シドニー(オーストラリア)、ロンドン(イギリス)、マラケシュ(モロッコ)、ムンバイ(インド)、大阪(日本)、サンタ・モニカ(太平洋に浮かぶ船/アメリカ)、タンパ(U2のライブ会場/アメリカ)、モスクワ(ロシア)、そして、国際宇宙ステーション。
    
自分は「アーティストであって、科学者ではない」というラリベルテ氏が、アーティストであるからこそ可能なミッションに取り組みました。
   
オープニングでは、元米副大統領アル・ゴア氏と、カナダではとても有名なサイエンティスト、デヴィッド鈴木氏が、環境と水の問題を解説。その後、シルク・ドゥ・ソレイユの本拠地、モントリオールを皮切りに、各地からのパフォーマンスが繰り広げられました。
  
全体を貫く詩的な物語は、『Life of Pi』でブッカー賞を受賞したカナダ人作家、ヤン・マーテル氏が担当。太陽と月と水のしずくが主人公のお話を、各地のナビゲイターが順番に語ってゆきます。
日本からは、黒柳徹子さんが語り手として登場。その後、石井竜也さんが大阪から中継で『遠い出来事』を披露しました。
ニューヨークからは、シャキーラと、タイムズ・スクエアで踊る大勢のダンサーが登場。
タンパでは、U2のボノとラリベルテ氏のやり取りがあり、ピエロの赤い鼻をつけたラリベルテ氏がライブ会場のスクリーンに映し出されました。
宇宙ステーションから地球はどんな風に見えるかというボノの質問に、彼は、とても素晴らしいと同時に、とても壊れやすいものだと答えました、
「地球という星に住んでいることの恩恵をあらためて感じる」とも。U2の演奏は、ありきたりな感想ですが、エネルギーに満ちていてカッコ良かったです。

そして、モスクワからは、ボリショイ・バレエのニコライ・ツィスカリーゼとシルク・ドゥ・ソレイユ。

「これまでに出会うことのできた素晴らしい人々」と共に作り上げたという2時間のショーに拍手を贈りたいですね。

ラリベルテ氏は、「すべてが素晴らしい経験で、すぐにでもまた(宇宙に)戻りたい」と話しています。35ミリオン・ドルの費用については、「1ペニーたりとも無駄になってはいない」とのこと。
   
ギ・ラリベルテ氏は最後に再び赤い鼻をつけ、ピース・サインで “任務”を終えました。
Mission accomplished!
   

このイベントに関しては、関さんのブログでご覧になれます。
http://canadays08.jugem.jp


★役に立つひとこと
“Mon dieu!":英語の“Oh my God!" に相当す る言葉です。
上記のオンライン・イベントが進む間、OMG(Oh My God)
とこの言葉を書き込んだ人がたくさんいました。
  

2009年10月20日

10月20日(火)のフラワーレポーターは、ニューヨークにお住まいになっておよそ7年。海老名 敦子さん!

■10月といえば、「ハロウィーン」


お祭り大好きニューヨーカー達の、ホリデーシーズン第一弾の一大イベントが、
ハロウィーン。本来は子供達の為に生まれた催しことだったのですが、
NYのマンハッタンでは、毎年子供以上に大人の方が盛り上がっています。


%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%A5%B3%E6%80%A71.JPG


%E4%BB%AE%E6%83%B3.JPG


■ニューヨークの人たちは、
最近は、どんな風にハロウィーンを楽しんでるんでしょうか?


彼らのハロウィーンの楽しみ方は、思い切りドレスアップし、
友達と街に繰り出しのみ歩いたり、クラブに遊びにいったり。
また、各クラブ内ではこの日はなんと最高額$5000までの賞金がもらえる
コスチュームのコンテストもあります。
しかし、賞金の高いイベントのあるクラブは、実は入場料がで$100〜150とお高め。
いくらドリンク付きでも、不況の風が吹くお財布には痛いのが現実。
バブル時には大盛況だったこの手のクラブも、今年はどこまで人気がでるかは、大きな疑問です。
ちなみに、たとえクラブのコスチュームコンテストに参加しなくても、
ハロウィーンの仮装にかけるお金は、平均$100〜250くらい。
皆かなり、気合いはいっています。
ちなみにこれは、かつらやアクセサリー、コスチューム、特別使用なコスメ代なども含めてです。


■仮装のコスチューム、人気のキャラクターは?


もちろん毎年ホットな新キャラクターのコスチュームが登場したり、
人気キャラのトレンドなんかもあります。
ちなみに去年の新キャラは映画“エルム街の悪夢”のメインキャラクター、フレディークルーガーでした。


■気になる今年の人気キャラ


ハロウィンといえば毎年コスチュームを買いに、昼間から行列を作る店で有名な
” Ricky’s”。
Ricky’sはNY初のもともとヘア関連商品のかなりニッチな品揃えショップとして有名な
お店ですが、毎年ハロウィンコスチューム発売時には既存の店舗はもちろん、
ほかにも期間限定のハロウィーンショップをだして販売します。
先日、リッキーズが 今年創業20周年を記念して行われた、プレス向け
ハロウィン コスチューム プレビューにいってきました。
ローワーイ-スト サイドのおしゃれなブティックホテル hotel on Livingtonの
ペントハウスで行われたパーティ会場には今年の新登場キャラクターや、
キュートなコスチュームを着たモデルさんがたくさんいて、すでにハロウィーンな気分満載。
そこで!今年の新&人気キャラコスチュームは大予想です。


rickys.JPG


rickys2.JPG


大ヒットを記録した映画“スタートレック”のキャプテン カーク、
そして若くして突然この世から姿を消したポップ界の王様!マイケル ジャクソンに、
今年の男性群のコスチューム人気は集中しそう。


%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%A5%B3%E7%94%B7.JPG


また、女性はワンダー ウーマン、スーパー ウーマン、バット ウーマンと、
人気のアメリカンコミックヒーロー達の女性版の新発売コスチュームに人気が集中しそうです。


%E4%BB%AE%E6%83%B33%E5%A5%B3%E6%80%A7.JPG


%E4%BB%AE%E8%A3%85.JPG


■楽しそうなハロウィーンのイベント、特に注目のイベントは?


見逃せないのが、毎年大盛況のVillage Halloween Parade。
36回目を迎える今年は週末なので、大勢の人々が見学に押し寄せること間違いないでしょう。
これは、毎年ハロウィン当日に行われるパレードで、
ダウンタウンのキャナルストリート付近から21丁目までのルートを6番街にそって、
ボランティアによる人形やダンス、音楽のパフォーマンスや仮装した一般人の
自由参加の行列が楽しめます。
今年はハドソン氏の400周年を祝って、波に揺られて冒険する船をイメージした
パフォーマンスが繰り広げられます。
詳しい情報はwww.halloween-nyc.com で。
もし、この期間に日本からNYへ訪れる方は、ぜひ参加もしくは、見学してみてはいかが?
お祭り好きなニューヨーカーの年末に向けてのパーティタイムは始まったばかりです。
世間では不況に関する暗いニュースばかり騒がれてますが、
能天気なニューヨーかはこの日ばかりは何もかも忘れて、大騒ぎすることは間違いないでしょう。


P1000398.JPG


★ハロウィーンの時期、ニューヨークに行った時、
会話に花が咲くような「役に立つ一言」!


Trick or Treat!

【Webラジオ】10月19日(月)マルタ島

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
   

  

2009年10月19日

10月19日(月)は、マルタ島在住のフラワーレポーター、水谷照美さんからの報告です!

水谷照美さんは、マルタ島在住7年。美容師をしていらっしゃいます。
水谷さんのHP⇒www.geocities.jp/maltaterumi/
  
★マルタ島での結婚式について
   
日本からいらっしゃるカップルの方達の、ウェディングのヘアメークを時々お手伝いしています。マルタでは、ご希望があれば事前に書類を揃えて役所に申し込んでおけば、外国人のカップルでも役所の人が式をとり行ってくれて(英語で)婚姻証明書が発行されます。レジストリーオフィスという所に記録が残りますから、数年後でも所定の手続きをすればマルタの婚姻証明書を手に入れることができます。外国の役所に記録が残る事がロマンティックで、素敵な思い出になるという事と、マルタというレアな国で式をするというイメージもあり、新婚旅行を兼ねていらっしゃる方が最近増えてきています。英語圏という事もあり、日本人には式も婚姻証明書もわかりやすいようです。勿論マルタでの婚姻届が必要ないという事で、式と写真だけという方達も沢山いらっしゃいます。それでもマルタという地中海の小さな国の世界遺産の場所や古い貴族のお城、お屋敷でのお式や写真撮影もDVDに残すのには、とても良い思い出になるようです。
    
事前にお会いした事のないお嫁さんは、日本人とはいえ外国に住んでいる美容師に対して不安な気持ちをお持ちだと思いますので、ご希望があれば事前にメールでのやり取りや、なさりたいスタイルやメークのご相談にものっていますし、こちらに到着されたらお電話で直接お話をさせていただき、少しでも不安の無いよう、大切な日のヘアーメークをご希望にそえるようにしています。(大抵の方は式の数日前に到着されるので事前にトライアルもしています。)リクエストによっては、式後の写真撮影にもアテンドしてご希望のロケーションで1枚でも気に入った写真が撮れるようにと思い、頑張っています!遠いマルタまでわざわざいらしたカップルの方達に喜んでいただけて、とてもやりがいを感じています。
    
マルタの地元の人達の結婚式は、現在でも大抵の場合かなり大がかりです。以前はもっと大がかりにしていた人達も多かったようですが…
女の子が生まれると、両親は結婚式用の貯金を始めるんだとか聞いています。
   
カップルの希望や家の格式によりますが、家族だけではなく友人も招いて盛大な婚約披露パーティーをする方達も結構います。(日本の結納のようなものでしょうか)
式の前日はグルームは主に男友達とブライドは女友達と独身最期の食事会や小さなパーティーをしてお祝いし騒ぎます!
式の当日は、教会での厳粛なお式の後、披露宴になります。ホテルやレストランでする人達も居ますが、殆どの人達はパーティ用に貸している古い貴族のお屋敷やお城、ケータリング会社が保有しているレンタルスペースで、長時間にわたって披露宴をします。
日本のように2次会、3次会と場所を移すのではなく、同じ場所でアペリティフから始まり食事(着席の場合とバッフェ形式の場合、数種類のフィンガーフードをウエイターがお客様に勧めながら廻る物 最近は寿司も人気メニューの一つです。) など時間帯と人数、予算によって決めているようです。食事の後はデザート、フルーツ、チーズ、ウエディングケーキ、シャンペン、コーヒー リキュールと延々と続きます…その間にちょっとしたアトラクションや家族の御礼の挨拶、ケーキカット、カップルのファーストダンス、ダンスタイム(DJやバンドを手配して)などがあります。
      
日本のようにご祝儀というシステムではないので、これら全てを殆どの場合両家で負担する事になる訳ですから、かなりの金額になると思います。
通常、招待された人達は、ウェディングリストのお店に行ってカップルが選んでいる物の中から予算に合うものをプレゼントとして贈ります。(ディナーセットやクリスタルのグラスなど…)
最近はご祝儀として現金のプレゼントを希望するカップルもいるようですが、それにしても日本のように高額では無いので家族の負担はやはり大きいようです。
マルタは敬謙なカソリックなので、マルタ人同士の離婚は現在でも特別な理由が無い限り認められてませんし、教会での式は一生に1度だけという事になっています。
ですからカップルにとっても、家族にとっても人生の一大イベントという事になります。通常でゲストの数は300~400人、格式のある家柄だと800~1000人という場合もあります。
つい先日、友人の息子さんカップルの披露宴に参加しましたが、500人位でした。リッチな義兄の広大な敷地のお宅での披露宴でしたが、とても盛大でした。
   
マルタ在住の前は、もともと東京で美容師を長年しておりましたので、マルタでも自宅の離れでプライベートに仕事をしている関係で知り合いのマルタの旅行代理店の方に頼まれたのがきっかけで、時々お手伝いするようになりました。私の知る限り、マルタの日本人美容師は今のところ私1人だと思いますので、言葉や好みの問題でも日本から来られるカップルには喜んでいただいてますし、マルタ人の知り合いやイタリアン人の友人のヘアメークをした事もあります。
   
マルタでの仕事の魅力としては、いろいろな国籍の方達と知り合える事でしょうか、例えば日本からでも東京に限らず他の地域から来られている方達とも知り合う事が多いですし、マルタでの生活の仕方や近隣の国への旅行などにについての情報交換やアドバイスしてあげられる事は楽しいです。
あとは自分の時間を有意義に使える事です。小さな国なので移動の時間が短い事は嬉しいです。海はいつでも家から見えますし…
    
素敵だなと印象に残っているウェディングカップルは、お2人供40代だったと思いますが、出会われた頃は(趣味の音楽サークルで)お互いに別の方と結婚してらしたのでただのお友達という関係だったそうですが、女性が離婚し、その数年後男性の方が離婚され(それも暫くしてからお互いに知られたようです)、以前から好印象を持ったらしたお2人は時々サークルの帰りにデートをされるようになったんだそうですが、両方のお家にそれぞれのお子さんがいらしたので慎重にお付き合いを続けられ、最終的には両方のお子さん達も成長し、お2人の再婚を祝福してくれるという事になり、マルタで2人だけの結婚式を挙げられました。長い時間をかけて大切に育まれた本当の愛という感じで、とても感動しました!
 そしてそんなお話を私にして下さった事もとても嬉しかったので、よく覚えています。 日本から専属のカメラマンの方も一緒に来られていました。ここまで長い間かかったからこそ2人だけの特別な思い出に残したいというご希望で…
   
1組1組のカップルの方がそれぞれのラブストーリーをお持ちなので、お話を聞くとほほえましくなります。そして運命って本当にあるんだろうなと思います。
   
  
新婚旅行で来られるカップルの方達にお勧めしたい観光スポットは、マルタ本島ではブルーグロット(青の洞窟)、イムディーナ、ヴァレッタのウオーターフロント(夜が素適です)、スピノーラベイエリア、ヒルトンホテル横のポルトマーソーというヨットマリーナのエリア、ゴゾ島ではアズーレウインドウとその反対側にあるインランドシー(6月から10月位まで洞窟を巡る船が出ています)、シュレンディという小さな入り江が真っ青なプールのようになっているビーチ(砂浜ではありませんがきれいです)、沢山の伝説のあるタピーヌチャーチ(ゴシックスタイル)など・・・。 
マルタの人も日本人のカップルもよくWeddingに利用される場所の一例としてPalazzo parisioというお屋敷があります。(カフェやレストランもあり観光客のスポットにもなっています)
  
↓イムディーナ
mdina.jpg
  
↓ヴァレッタ
Valletta3.jpg
  
Valletta4.jpg
  
Valletta5.jpg
  
Valletta6.jpg
  
★マルタ島の 10,11月のイベント
    
・Notte Bianca (満月の土曜日の夜のショッピングとイベント。この日だけは通常は7時で閉まるお店が遅くまで開きカフェやレストランもスペシャルメニューなどを提供し賑わう) 3.4/Oct
$B!!!!!& Birgu Fest (ビルグ、という古いウォーターフロントエリアで沢山のキャンドルをともしてのフェスティバル) 9 to11/Oct
・Aida , Rigoletto (オペラコンサート)10/Oct 29/Oct(Gozo)
・A night in casai Fornaro (オルミと呼ばれる昔からベーカリーの多い地域で50のベーカリーが参加する焼きたてパン、パイなどのお祭り)17/Oct
・Malta Inter national Choir festival (主にヨーロッパ各国から50以上のコーラスグループが参加して5日間にわたるフェスティバル)29/Oct to 2/Nov
    
語学留学生の数は、不景気の影響もあり全体的には少し減っているようですが、ストレスの多い日本での仕事を辞め、マルタで英語を身に着けながら格安航空券で行けるヨーロッパやトルコ、チュニジアなどへの旅行を楽しんでいるキャリアのある女性も、最近は多くなっています。(家には常時日本人に限りませんが数人の留学生がいます)
  
★花アルバム
%E8%8A%B1%E2%91%A0.jpg
  
%E8%8A%B1%E2%91%A1.jpg
  
%E8%8A%B1%E2%91%A2.jpg
  
%E8%8A%B1%E2%91%A3.jpg
  
★マルタ語で一言!
Kif ah na(キハフナ):こんにちは
Sahha(サハ):さようなら
Grazie(グラッッイ):ありがとう  イタリア語ではグラッッエですがマルタではイが最後に入ります。それと同じような感じでフランス語のBonjourを(ボンジュ)と言って(おはよう)午前中の挨拶に使います。マルタは歴史上、ヨーロッパ各国から移り住んでいる人達が多いのでイタリア語、フランス語の単語はいくつか使われています。
  

2009年10月15日

【Webラジオ】10月15日(木)アメリカ・ニューヨーク

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
  

10月15日(木)はアメリカ・ニューヨーク在住のフラワーレポーター、佐藤めぐみさんからの報告です!

NYはすっかり秋になりました。
けさはたった5度しかなく、
セントラルパークでも紅葉がスタート

ちょっと郊外に出ると、もうかなり色づいているます。
秋のアウトドアシーズン。リンゴ狩り、もみじ狩りに行く人も

この時期のマンハッタンの室内は1年中で一番寒い、
NYの建物はセントラルヒーティング、
アパートごとで暖房の調整ができないのです。
この時期はまだどこもヒーターが入らないから寒い!
特に近年、大家が暖房費節約で、入るのが遅くなったような気もします。

朝熱いコーヒーを飲んで暖まったり、
夜は毛布を足にかけて過ごしたり、一応省エネになっているのか?
という気もしますが、環境の事は、不況でもそうでなくても大事。

特に、一晩中眠らない街、
環境とは一番縁がありそうもない街、マンハッタンから
地球環境の保護を訴えよう、というプロジェクトがあります。

「マナハッタ・プロジェクト」

マナハッタというのは、今から400年前、マンハッタンの先住民だった
ネイティブアメリカンのデラウェア族の言葉で、
「丘が多い島」という意味。

ちなみにみなさんのお住まいの場所、
400年前がどうなっていたかご存知ですか?

日本で400年前といえば江戸時代が始まったばかり。
その頃からもう街だった場所も多い事でしょう。

でも当時、アメリカはアメリカという国すらまだありませんでした。
1609年という年は、実はヘンリー・ハドソンが、
マンハッタンを発見した年なんです。

マンハッタンに来た事がある人はわかると思いますが、

この街は鉄のかたまりのように見えます。

広さでいえば山手線の内側くらいの名が細い島の上に、
高層ビルがグサグサ!と刺さったような感じです。
modern_manhattan.jpg


でもこの島も400年前にはビルなんて一つもありませんでした。

このマナハッタプロジェクトは、その頃のマンハッタンをデータで、
そしてビジュアルでも再現しようという、興味深いものなんです。
世界でも大きな話題になりました。

たとえば世界の交差点と呼ばれる、タイムズスクエアの交差点。
信念のカウントダウンが行なわれるあの場所、
イメージとしては、渋谷駅前という感じですが、
ここは400年前、道のかわりに小川と小川が交わる沼地、水の交差点でした。
高層ビルのかわりに高い木がおいしげり、人間や車のかわりに、
鹿やビーバーなどが行き来していました。当時から忙しい場所だったのも面白い!

マナハッタプロジェクトは、マンハッタンのすべての場所が
400年前にどうなっていたのか、当時の入植者の地図をもとに再現。

1609_mannahatta.jpg


それによるとマンハッタンという場所は当時亜寒帯から温帯、
熱帯までのあらゆる植生が集まるユニークな自然の宝庫で、
あのまま残っていたら国立公園になったくらいの場所だったそうです。

面白いのは、インターアクティブなウェブサイトがあって、
そこに今自分がいる住所を入力すると、
400年前にそこがどうなっていたのかの画像が出てくるんです。

たとえば今私がいるTOKYO FM AT NEW YORKは、
マレーヒルと呼ばれる丘の上にありますが、当時は森の中で、
リスやスカンクなどたくさんの小動物、キツネやシカ、
クマやオオカミも住んでいたと見られています。
400年でこんなに変ったのかーと
ビルしかない今と比べてそのギャップに改めて驚くわけですが、
いったいなぜ、このようなプロジェクトを始めたのでしょうか?

マナハッタプロジェクトの中心人物は、
世界自然保護基金の科学者、エリック・サンダーソンさんに、
その理由を聞いてみたら、こんな答えが返って来ました。

世界の野生動物保護の仕事をしているので、旅が多く、
大自然からニューヨークに戻ってくるたびに複雑な気分になっていました。
そんな時ふと、オランダ人が入ってく売る前、
400年前のニューヨークはどうなっていたのかを考えるようになったそうです。
でもこのプロジェクトは、マンハッタンを昔に戻そうという事ではない。
特にニューヨークや東京のような都市は住むには快適だし、
アートやビジネスなどがあふれている。
だからこそ食べ物がどこから来たのか、エネルギーの使い方などは忘れられがち。
そんな自然やエコロジーの可能性に対する考えを高める事。
それに、ニューヨークを訪れた人は、自然なんてないと思うかもしれないけれど、
元々豊かな自然にあふれた土地だったし、
今それが少しずつ戻ってきている、といいます。

そう、エリックさんはこのプロジェクトの中で、
ニューヨークの自然が失われているだけでなく、
甦ってきている事も発見したんです。

マンハッタンの北を流れるブロンクスリバーをきれいにするプロクジェクト、
もう何十年も続いていて、一時は汚染がひどかった川がきれいになり、
なんと2年前のある日、ビーバーが帰ってきました。
エリックさんたちはそのビーバーをホセと名付けました。

かつてビーバーはマンハッタンに網の目のように流れていた小川に
たくさん住んでいました。でもビーバーの毛皮を目当てにしたオランダ人のために、
200年前には絶滅してしまったと考えられていたのです。
ビーバーが住めるようになるまできれいになったブロンクスリバーに、
エリックさんは大きな希望を感じています。

私たち人間が不可能と思っていた事が可能になった。。。これは本当に大きい。

このプロジェクトのゴールは、
大都市に住みながらいかに自然とつながっていくかということ。
悲しい話はいくらでもできるけれど、どれだけ自然が素晴らしいかを伝える事で、
みんなの意識が高まり、つながりが深まればいいと思っている、とエリックさんは言います。

そしてエリックさんは、
アメリカ人は今とても変ってきている、とも言っていました。

かつては広い国土の中で、ここがダメなら他の場所へという考え方があった。。
でも今はもう別の場所は存在しない。
自分たちで護らなければ、というふうに変ってきています。


そうやって続けて行けば、今は不可能と思っている事も、可能になるかもしれない。
希望を持って続けること、それが大切なんですね!

佐藤めぐみ   ジャーナリスト、プロデューサー ニューヨーク在住、J-POPからベースボールまで、 日本文化がアメリカでどう受けいられているかを中心にレポートするジャーナリスト、 アメリカのJ-POPファンのためのイベント 「SAMURAI BEAT RADIO(サムライビートレイディオ)」をプロデュース。 BLOG:http://ameblo.jp/meguminy

2009年10月14日

【Webラジオ】10月14日(水)台湾・台北

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
  

  

10/14(水)は、台湾・台北在住のフラワーレポーター、岩渕園子さんからの報告です!

フラワーレポーターの岩渕さんは、台湾在住5年。旅行社にお勤めです。
     
◎台湾での自転車ブーム
     
昨年、ガソリン代が高騰したことが自転車ブームに火をつけました。また「上班族」(会社員)の多くが運動不足と感じており、健康志向も重なって自転車が飛ぶように売れました。世界的な不景気の中、台湾の大手自転車メーカー「GIANT」の業績は好調で、自転車生産量が昨年は500万台を越え、世界一となっています。
        
マウンテンバイクが一番人気ですが、台北の生活事情を考え、狭いマンションでも収納が可能な、折りたたみ式の自転車も人気です。
        
私は高校まで陸上競技をしていましたが、膝のじん帯を断裂する怪我をしてからスポーツから遠ざかっていました。自転車なら膝に負担をかけずに運動ができるということで、休日にはサイクリングをすることにしました。
  
%E8%A1%97.jpg
         
台北市内の道路は車、バイクが非常に多く、運転も乱暴です。また道の舗装も悪いため、市内の一般道を走ることは大変危険です。しかし台北市は2つの河(淡水河・基隆河)にはさまれた地形で、その河沿いにはサイクリングロードが整備されており、安全に走ることができます。また主要な場所にはレンタサイクルもありますので、自転車を持っていない人でも気軽に楽しむことができます。休日には子供から年配の方まで多くの人たちがサイクリングに出かけ、サイクリングロードが自転車で渋滞してしまうほどの熱気です。台北市内を走るMRTは土日に限り自転車ごと乗車することが可能です(朝・夕の一部時間帯を除く)ので、疲れたらMRTに乗って帰ってくることもできます。
  
%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%B8%AD.jpg
     
%E9%9B%86%E5%90%88.jpg
  
%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%82%82.jpg
  
%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%82%82.jpg
           
自転車はお金がかからず楽しめ、自分のペースで運動ができること、外国人にとっては普段見ることのできない台北の違った景色を楽しめることも楽しみの1つだと思います。これから涼しくなるので、自転車で遠出ができるいいシーズンになります。
           
私個人的なおすすめコースですが、淡水河沿いのサイクリングロードは陽明山を眺めながら走れて気持ちいいです。
           
体力があれば「関渡媽祖廟」まで、台北市内からゆっくり走って1時間半ぐらいでしょうか。ここには大きな廟があり、参拝に来た人たちのために小吃(シャオツー)の店もたくさん出ていて賑やかです。この付近はマングローブの木が生えていて、自然も豊かです。さらに足を伸ばせば河口の町、淡水まで続いています。
           
◎温泉
     
台湾には温泉地がたくさんあります。台北市内から最も気軽に行ける近場の温泉といえば「北投(ペイトウ)」、台北中心部からMRTを利用して40分ほどで行けます。ここはかつて日本統治時代に開発された温泉地で、多くの温泉ホテルや日帰り温泉施設があり、日本の観光客もよく訪れています。泉質は硫黄泉で、関節炎や筋肉痛などに効果があると言われています。台湾の温泉は日本のように景色が楽しめる露天風呂、というのがあまりありませんが、最近は水着の着用なしで入れる男女別の大衆風呂も増えてきています。家族や恋人同士で入れる個室も人気があります。台湾の人も温泉が大好きなんです。熱帯といわれる台湾ですが、実は1・2月はだいぶ気温が下がり、暖房設備がないためかなり冷えますので、この時期は特に温泉地が活気づきます。
      
来年には、日本の旅館「加賀屋」もここにホテルをOPENする予定で、建設が進んでいます。北投が便利でおすすめです。北投へも自転車でアクセス可能です。(陽明山は上級者でないと無理です)
        
◎役に立つ言葉
     
台湾は公用語である中国語のほかに、もっとローカルな台湾語があり、台湾語をしゃべることでより親近感がわきます。これは台湾語になりますが「ジャパーベィ?」。直訳すると「ご飯食べた?」という意味になるのですが、友達に道端で会ったときなんかに「元気?」といった感じで挨拶代わりによく使われています。
     
◎最近の台北でのイベント
       
9月にデフレンピックが開催されました(アジアで初)。
9月末には台湾の景勝地を自転車で走ろう、というイベントが観光局主催で行われ、日本からも多くの参加者がサイクリングを楽しみました。
        
◎台北で秋の到来を感じるものといえば、「中秋節」と月餅
  
毎年旧暦の8月15日、今年は西暦の10月3日(土)にあたりました。中秋節には家族そろって食事をする習慣がありますが、それがいつのまにか家族そろってBBQをするというイベントに変わり、今では「中秋節にはBBQ」が当たり前になっています。この時期、街ではBBQセットと月餅が売り出され、秋の到来を感じさせます。
       
◎花
              
2010年11月より、台北で国際花博覧会が開催されます。都心部での開催はアジア初で、現在準備が進められています。台北はこれを機にもっと街をグリーン化し、環境に配慮した街づくりに取り組んでほしいです。

2009年10月13日

【Webラジオ】10月13日(火)セネガル・ダカール

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
 

10月13日(火)のフラワーレポーターは、セネガルの首都ダカールにお住まいになって6年!須藤美千代さんです!

ダカールは“西アフリカのパリ”と言われるくらい
ファッションや美容の文化が発展している国だそうです。


■人気の「シアバター」とは?


何代にもわたって、アフリカの女性たちは、シアバター(カリテバター)
→高貴なるシア・ナッツから採れる保湿クリーム
により、肌に栄養を与え、スムーズにしてきた。
セネガルには、この”アフリカの金”と呼ばれる、
シアの木が豊富にあるのに、資本投資するための
構造の欠如により、実現できずにいた。


■こちらも人気!「バオバブオイル」!


バオバブといえば、あの星の王子様にでてくる木。
数ヶ月も、雨が降らなくとも、地面からと空気中のすべての水分を吸収しながら、
枯れることがなく、通常は、500~700年、種によっては、
3000年以上も生きるといわれている、アフリカに生息するまさに、生命の木。
バオバブの木には、9種あり、この企業が採取している100%バージン・バオバブ・オイルは、
その中でも、特に、抗酸化作用が強いのが特徴。

baobab%20oil.jpg


色は、黄色で、無臭~微香です。 保湿のオレイン酸を37%、
アレルギーなどを予防するといわれているリノレン酸も27%、
エイジングケアのパルミチン酸も、24.5%も含む芸術的ともいえる脂肪酸組成。

また、通常オレイン酸やリノレン酸を多く含むオイルは、とても酸化しやすいのですが、この100%バージン・バオバブ・オイルは、酸化安定性の高い、とても日持ちするオイルで、通常2年以上もつといわれている。


■セネガルでは、コスメはやはり、ビジネスとしても重要な分野?


セネガル産のカリテ・バター(シア・バター)とバオバブ・オイルを主とした基礎化粧品を生産する
セネガルの企業が、あのブランドの「カルティエ・Cartier」が主催する、世界の女性の起業家を讃える「Cartier Women's Initiative Awards」で、アフリカ大陸の最優勝賞を獲得。
しかも、創業者は、32歳の才能ある若き女性!
因みに受賞者は、各大陸から、それぞれ一人。


with%20mame%2080%25.JPG


受賞した商品名は、「カリスタル・Karistal」。
→「カリテ・バター」と「クリスタル」をドッキングさせたすばらしい名前です。
私も、縁あって、この創業者と会う機会があって話したのですが、同じ女性として、
とても刺激を受けた。
いつの日かこの商品が日本でもお目見えできれば。


karistal.jpg


☆セネガルに行った時、「役に立つ一言」


市場に買出しに行った時に、役立つことば。
市場で値段を聞いたあとに一言、ウォルフ語で、


「ワーニ・トゥーチ・レック!」 「少し、負けてよ~」


かわいく言うのがポイント♪

2009年10月12日

【Webラジオ】10月12日(月・祝)ブラジル・リオ・デ・ジャネイロ

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
     

  

10月12日(月・祝)は、ブラジル・リオ・デ・ジャネイロ在住のフラワーレポーター、田中雅子さんからの報告です!

田中雅子さんは、ブラジル在住8年。ミュージシャンで、歌手・パーカッショニストでいらっしゃいます。
  
★リオ・デ・ジャネイロで2016年オリンピック開催が決まったときの市民の反応、メディアの報道の様子★
10月2日(日本時間)に、デンマークのコペンハーゲンで開かれた第121次IOC総会で、2016年8月5日から8月21日までブラジルのリオ・デ・ジャネイロにおいて、第31回夏季オリンピックが開催される事が決定しました。
   
開催地が決定した時、正直に言うと、私も含めて一般市民は、あまり騒いでいなかったのが現状だったので、発表の当日は私も驚いてしまいました。南アメリカで夏季オリンピックが開催されるのは初めて、ということでとにかく世界中から今、特に注目されています。 
   
結果発表が行われた当日、デンマークのコペンハーゲンには、ブラジルのルーラ大統領、リオ州知事Sergio Cabral(セルジオ・カブラル)、そしてリオ市長Eduardo Paes(エドワルド・パイス)、そしてカリオカの作家Paulo Coelhoさんらが会場で抱きあいながら喜びを分かち合っていました。
    
私は決定の瞬間に、新しく契約しようとしていた電話会社に電話線、インターネット、TVケーブルのプラン契約の電話をしていたのですが、突然電話会社の担当の人が、「お客様、ちょっとお待ちください!」と電話を保留にしたのです。その直後、担当の人が、「聞きました? 2016年のオリンピック、リオに決まったのですよ!」と知らせてくれたのです。その瞬間に、電話会社の社員全員の人達が喚起極まる大騒音を発しているのが聞こえました。会社全員で結果報告を聞いて騒いでいたのです。私の近所の人達も、まるでサッカーの試合を見ているかのようにその時に大喜びで騒いでいたので、ハッと気づいて、直ぐにテレビを付けたら、オリンピック開催地の結果報告のニュースがちょうど流れていました。
     
一般市民が、どういう状況でこの結果を受け止めていたかというと、正直あまり期待していなかったというか…これはブラジル人の性質なのかもしれませんが、期待しすぎてがっかりするのはかえって良くないですから、全く力むことなく、リラックスしながら期待していた、というのが正直なところでしょう。ブラジル人が必ず使う言葉「Se Deus quiser・・・」という言葉があるとおり、神のお導きのままに…という感じで、運命に身を任せ、国民は結果を待っていたのでしょう。勿論発表の後には、勿論「Graças a Deus !」神様のお陰だわ!と皆で大喜びしていましたが。
リオでは、結果当日コパカバーナの海岸に仮設のステージが組まれ、サンバの演奏と共に市民たちはお祭り騒ぎを楽しんでいました。一番驚いたことは、ブラジルの人達はもう2016年のことで頭が一杯で、殆どの人達が2012年のオリンピックのことなど全く関心がなく、どこで開催されるのかも知らない人達が殆どだ、ということです。
発表当日から、各報道、ニュースなどで毎日2016年のオリンピックについての話題・問題・期待などが報道されていますが、これが7年間続いて取り上げられる話題となることでしょう。
   
↓開催地決定のときの様子
%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF2016-2.jpg
  
%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF2016-3.jpg
  
★オリンピック開催に向けて、今後の課題★
リオ・デ・ジャネイロは、IOC評価委の好意的な評価で財政、治安面などの不安が薄れて、「南米初の五輪を!」の訴えが強いインパクトを与えているのですが、実際問題として、国際空港から町へ向かう為の交通問題、地下鉄の普及、町の安全対策と山ほど改善しなければならない課題があるのが現状なのです。

★ブラジルで役に立つ一言★
Até à próxima , Tchau !!!  ( 『またね!』 )
     
♪田中雅子さんのHP♪
http://macobrasil.com(日本語)
  
★ブラジルの花アルバム★
Jardim%20Botanico-1.jpg
  
Jardim%20Botanico-2.jpg
  

2009年10月08日

10月8日(木)はアメリカ・ニューヨーク在住のフラワーレポーター、佐藤めぐみさんからの報告です!

栗原はるみさんの 英語で書かれたクッキング本
「EVERYDAY HARUMI」
そのプロモーションのためにニューヨークに来ていた、
はるみさんのインタビューそのパート2です。
022.jpg


先週、はるみさん自身も言ってたように、
日本食ってどう作ればいいのか、ほとんどのアメリカ人にはさっぱりわからない。

しかも食材も全然違う。
たとえばお肉は日本のように、もも肉が一口大に切ってあったりしませんし、
すき焼きように薄切りになっていたりしません。鶏肉は骨付き、ビーフは塊。。
大きくて堅いキュウリの話しも出ましたが。。。どれだけ大きいか、
写真をとってみました。いっしょに写っているのは30センチの定規です!
IMG_0890.JPG


そんなキュウリやナスでも、はるみさんのレシピで作れば、
ちゃんと日本のオカズになる!

しかもとにかくおしょうゆさえあれば作れるレシピを考えたと言っていましたね。

そして、外国で作る日本食は、本当の日本料理でなくてもそれでいい。
ともおっしゃっていました。

そうですよね、実際日本人が日本で作っている中華もイタリアンも、
日本人の舌や食材にあうようにアレンジされているわけですから。

それにしても、おしょうゆとお酢、ショウガだけでつけたという
キュウリのつけもの、本当においしかったです、はるみさん。

「私は、キュウカンバーとお醤油で、頑張りたいと思いますね。世界各国。」

<世界各国?キュウリとお醤油と生姜持って・・・>

「はい、キュウリとお醤油と生姜で。簡単だよ、近い所居ますよってことをね。
伝えて行くというようなこと。」

<そこまでして、日本食を世界に伝える。。。
それはもちろんはるみさんしかいないと思うんですけど。>

「私はね、それをこうお仕事にしようとは思ってなくて、
楽しんで伝えられたらね。皆が「難しい、難しい。」って皆さん言うので、
「そんな事ないよ。」って言うのを伝えて、だって外国の人は
日本食のレストランに凄く行くじゃないですか。」

<行きますね。>

「でも、そう安くないし、彼らにとってハードルが高い所にいますから。
そうじゃないよってことを最初のステップで伝えられたら、
もっともっと日本食の良さが解って、楽しい暮らしが彼らにも訪れるじゃないかと思いますけど。」

<健康にもいいですよね。>

「そうですよね。油を何も使わないものがいっぱいありますよね。」

<結構みんな、驚くんですよね。
“日本人は何であんなに色々な物を食べているのにあんなに痩せている”って。>

「胡麻和えだって、ちょっとオイリーな感じがあるもんね。
そうすると何だか、ヘルシーって言われてもなんだか解らないですよね。
ただ、ピーナツバターは甘いので、たくさんのお野菜に、
たっぷりかけなくても良いんですよ。それからね、
ほうれん草を茹でる時に、こちらのほうれん草は、
とってもアクが有りますよね。それからアッという間に、柔らかくなるじゃない。」

<そうですよね。アっと思うともう溶けてますよね。>

「沸騰したら入れてすg出さないと・・・もうスルーさせないと。」

<なるほどねー。>

「よーく水を何回もやってアクを取らないと。そしたら凄く美味しいお浸し出来ますよ。」

<私も先ほどから、ちゃんと作らなきゃ、って自分に言い聞かせながら
話聞いてるんですけども。。。>

お料理苦手!と白状した私に、アメリカの食材でも
おいしく作れるコツたくさん教えてくださいました! 
本当にやさしくて素敵な女性、そんな彼女の
仕事や家事の息抜きは、好きな音楽を聴く事だそうです。

ところではるみさんは、この本の前書きの中で、
「外国に出てみないと、外から見てみないと、日本の事はわからない」と書いています。
では外に出てみて、いったいどんな事がわかったのか、
その体験から、日本のリスナーに伝えたい事って何でしょう?

「“日本って凄いよ。”ってことですよね。
やっぱり気配りができるし、丁寧だし、やさしいしっていうこと。
日本料理も含めて日本の四季、暮らしぶり。
それから主婦が真面目なこと。うん、私は日本人は誇りに思っています。」

<主婦は真面目ですか?>

「真面目主婦は大好きです」

<ちゃんとご飯作って待っていて…>

「えぇ、凄いですよね。各国の料理作って。
日本人の主婦だけじゃないですかこんなに作るの。
どんな国に行っても、私はいつも褒めます。」

<忙しくてもがんばって・・・>

「頑張ってやってますよね。」

<そういうのを誇りに思っていますか?>

「えぇ、私は、凄く思っているし、やっぱり家庭を大事にする人達が多いなーと思いますよね。」

日本のお母さんは、朝からちゃんとお味噌汁作って栄養のバランス考えている。
アメリカでは、働いている人が多いせいもあるけれど、シリアルだけとか。。。
やっぱり日本人の方が、豊かな食生活をしている気がする。
それはやっぱり、主婦から始まっているんです!
IMG_0854.JPG

佐藤めぐみ   ジャーナリスト、プロデューサー ニューヨーク在住、J-POPからベースボールまで、 日本文化がアメリカでどう受けいられているかを中心にレポートするジャーナリスト、 アメリカのJ-POPファンのためのイベント 「SAMURAI BEAT RADIO(サムライビートレイディオ)」をプロデュース。 BLOG:http://ameblo.jp/meguminy

【Webラジオ】10月8日(木)アメリカ・ニューヨーク

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
  

2009年10月07日

【Webラジオ】10月7日(水)イギリス・ロンドン

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
  

  

10月7日(水)は、イギリス・ロンドン在住のフラワーレポーター、若月美奈さんからの報告です!

若月美奈さんは、ロンドン在住21年。ファッションジャーナリストをなさっています。
        
★ロンドンコレクション★
今回は25周年ということもあり、いつにない盛り上がりを見せました。
具体的には、これまでミラノでショーを行っていたバーバリー・プローサムとプリングル・オブ・スコットランドという、英国の有力ブランドが25周年を記念してロンドンで発表したこと。加えて、マシュー・ウイリアムソンやジョナサン・サンダースという英国の新進ブランドで、やはりニューヨークで発表していたブランドがロンドンで見せました。
東京同様に、ロンドンコレクションもある程度ビジネスが大きくなるとより世界の有力ジャーナリストやバイヤーが集まるパリやミラノ、ニューヨークへと発表の場を移し、ロンドンは常に「新人の登竜門」となっています。それが今回は、老舗系有力ブランドから世界で活躍する新進ブランド、そしてクリストファー・ケインやルイーズ・ゴールディンなどの、今もっとも旬の若手や、さらにその次なる世代の新人たちまで、あらゆる規模の英国デザイナーブランドの最新コレクションが一同に見られ、まさに旬の英国ファッションの発表の場となりました。
それに伴い、通常ロンドンはスキップしてしまう世界の有力ジャーナリストやバイヤーも姿をみせました。具体的には、アメリカンヴォーグのアナ・ウィンター編集長など。
また、日本からもこれまでロンドンには来なかった新聞や雑誌の編集者が何人も来英しました。
  
初日朝には、ロンドンを代表する帽子デザイナーのスティーブン・ ジョーンズが選んだ若手帽子デザイナーのショーも開かれ、その場でボリス・ジョンソン・ロンドン市長による英国ファッションを支援するスピーチも行われました。
↓左から英国ファッション協議会会長のハロルド・ティルマン氏、ロンドン市長のボリス・ジョンソン氏、帽子デザイナーのスティーブン・ジョーンズ氏、モデルであり英国ファッション協議会副会長のエリン・オコーナー氏
Headonism.jpg
        
ちなみにバーバリーは、今年はじめに新しい本社ビルに移転し、そのお披露目も、ロンドンでショーをしたもう1つの理由です。ショー終了後本社ビルでパーティーが開かれ、英国の人気バンド「クークス」のライブも行われました。
コレクション終了後、デザイナーのクリストファー・ベイリーのインタビューをその本社7階にある彼の部屋でしたのですが、コレクションのことはもちろん、ものすごくエコを考えた新本社のシステムの話は、とても興味深いものでした。
      
プリングルは、来春のキャンペーンモデルにスコットランド出身の女優、ディルダ・スウィントンを起用し、ショーが始まる前に、そのキャンペーンのショートフィルムも発表されました。
そして、私はティルダ・スウィントンのインタビューもしたのですが、ほんとうに、素敵な方でした。ノーメークなのに本当に奇麗!
ちなみに、デザイナーのクレア・ワイトケリーのインタビューもしましたが、彼女もなかなかの美人です。
           
今シーズンのもう1つのニュースは、メーン会場の移転です。
これまで、サウスケンジントンの自然史博物館の前庭に特設テント会場を設置していたのですが、今回からテムズ側沿いのサマセットハウスに移転しました。歴史的な建物であるサマセットハウスの中庭にファッションショー用のテントを設置し、展示会やプレゼンテーションはその周りの建物内で行われたのですが、設備はもちろん、オープンカフェなどもある非常に気持ちのいい会場で好評でした。
↓サマセットハウス
Somerset%20House.jpg
             
また、最近従来のファッションショーの形式ではなく、モデルをつかったプレゼンテーション形式の新作発表が増えているのが世界的な傾向ですが、今回の新しい会場にはプレゼンテーションルームが設けられ、このところお休みしていて久しぶりに復活した人気ブランドのクレメンツ・リベイロやアディダス・バイ・ステラ・マッカートニーなどが新作を発表しました。
↓クレメンツ・リベイロのプレゼンテーション。20人のモデルが新作を着てずらりと登場。
Clement%20Rebeiro.jpg
         
また、私的には、初日の夜に開催されたサラ・ブラウン首相夫人主催の、25周年記念レセプションでダウニングストリート10番地の首相官邸に招かれたのがとてもいい思い出になりました。
中で続いている11番地では、世界を代表するファッションショーフォトグラファーであるクリストファー・ムーア氏の写真による、ロンドンコレクション25周年の写真展も開催されました。
          
そして、今回のロンドンコレクションで発表された来春夏の新作ですが、ストーンカラーと呼ばれる淡いベージュや淡く透明感のあるピンク、イエロー、グリーンなど明るく優しい色に溢れると同時に、目立ったアイテムとしては90年代はじめのマドンナを思わせるようなブラトップやコルセットトップといった下着ルックが久しぶりにカムバックしました。でも、それらも淡く優しい色でまとめられていて、当時のような強さは感じられません。下着ルックに加え、ボディーコンシャスなドレスやショートパンツのような一見セクシーなアイテムが提案されていますが、濡れ髪のモデルがヌードメークで登場する、ナイーブでピュアな印象のスタイルが主流となりました。
↓注目の新進デザイナーの1人、ルイーズ・ゴールディンのショー
Louise%20Goldin.jpg
      
★若月さんの会社HP★
http://www.parsnips-uk.com/

2009年10月06日

10月6日(火)のフラワーレポーターはイタリア・ナポリにお住まい10年!祝 美也子さんです!

■グルメの街・ナポリ、ナポリの秋の味覚・秋の食べ物は?

食欲の秋が戻ってきました。
きのこに、栗、ボジョレヌーボー(イタリアではNovella(ノベッラ)といいます。)
世界遺産にも登録されているアマルフィ海岸の一帯には栗の木がたくさんあり
海岸線と交差する峠を越える国道には、たわわの栗が実っています。
人も少なくなった秋、ちょいと車を路肩にとめて栗拾い。
小ぶりながらも天然の栗は、焼くとあまーい焼き栗に変身します。


その他チレント国立公園はイチジクのふるさと。
夏の間にできたイチジクを干した今年の乾燥イチジクが出回る頃です。
地中海沿岸諸国では、日本の干し柿同様ポピュラーなドライフルーツで、
これからクリスマスの時期にかけ、よく食べられる果物です。


mimosa.JPG


★ナポリに行った時、会話に花が咲くような「役に立つ一言」。


Alla prossima volta!→また次回!


napoli.jpg

★祝さんのBlog

URL
http://digilander.libero.it/piazzaitalia/

ブログ
http://ameblo.jp/piazzaitalia/

【Webラジオ】10月6日(火)イタリア・ナポリ

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
 

2009年10月05日

【Webラジオ】10月5日(月)ネパール・カトマンズ

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
  

  

10月5日(月)は、ネパール・カトマンズ在住のフラワーレポーター、大河原由紀子さんからの報告です!

フラワーレポーターの大河原由紀子さんは、ネパールに住んで38年。旅行代理店、レストランなどをなさっています。
  
★エベレスト山麓、最大のラマ教寺院の満月のお話
ちょうど10月、11月の満月には、「マニリンド祭」があります。エベレスト登山にはかならず立ち寄り、祈祷をしてもらいます。
     
★タンボチェ僧院  (標高3,867m)
%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%81%E3%82%A7%E5%AF%BA%E9%99%A2.JPG
  
%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%81%E3%82%A7%E5%AF%BA%E9%99%A2%EF%BC%92.JPG
    
クンブー地方のチベット仏教の総本山です。
リンポチェのナワン・テンジン・シェルパ・ジャンブー師はシェルパの故郷、ナムチェ・バザールの出身。ここでお勤めをする僧侶も近隣のシェルパ族で僧院に住み込んでいます。

宗教はパドマ・サンバヴァ師を開祖とする古派ニンマ派。
本堂は1998年1月、漏電により全焼しましたが、現在はまたすばらしい僧院が建てられています。

僧院からはアマダブラム(6812m)、ローツェ(8516m)、ヌプツェ(7855m)、エベレスト(8848m)が一日中、見えています。僧院の周辺には数軒のロッジがあります。ここに滞在し山を眺めているのが一番。この高さでは高山病はそれほど恐れることもなく、きままにすごせます。これ以上高いところへゆくトレッキングには、高山病の恐怖も考える必要があります。
   
本堂には阿弥陀像を中心に、菩薩像とグル・リンボチェ像(ニンマ派開祖)が祀られています。
   
タンボチェ僧院では、10月の満月から3日間、マニ・リンドゥというチベット仏教の舞踊仮面劇が行われます。これはチベット仏教が広まっているチベット、ブータン、インドでも同じ。何はさておき、近隣から数百人の村人が集まり、そこに観光客が入り、賑やかな祭りの幕開けとなります。法要の読経、シンバル、大笛(ドゥンチェン-ホルン)と、仮面舞踊で祭りは盛り上がります。
  
エベレストの登山隊などは必ず、この僧院に立ち寄り、読経をして登山の安全を祈ってもらいます。
   
★今年のマニ・リンドゥ祭は11月2日の満月の日です。これからでも間に合います。
私はヒマラヤの満月に日に山の中を歩いたことがあります。もっとも、長い距離ではなく、ほんの村の中を歩いただけですが、海の底に沈んだような白く雪にかがやくヒマラヤは、月の光をあびて輝き、まるで
夢の中を歩いているようでした。ぜひお出かけください。

★役に立つネパール語
観光客はまず「ナマステ!」胸の前に手を合わせ、すこし前に頭を下げます。
ワン・フレーズということになりますと、「ありがとう」という意味で「ダンニャ・バード」。
  
♪大河原さんの旅行会社HP♪
Shangri La Tours (P) Ltd. Kathmandu

2009年10月01日

【Webラジオ】10月1日(木)アメリカ・ニューヨーク

★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
  

10月1日(木)はアメリカ・ニューヨーク在住のフラワーレポーター、佐藤めぐみさんからの報告です!

10月になりましたね、
ニューヨークは夜になると気温が10度以下に下がって、
これから紅葉の季節へまっしぐらという感じです。

今月から広島でも聞けるようになったんですね。
初めてのみなさん、はじめまして。
私はニューヨーク在住のエンタメ系ジャーナリスト、

ニューヨークを日本に伝える仕事の中で、
最近のアメリカの日本ブームを伝える、
つまり、日本文化のアメリカでどうなっちゃっているのか、
その受容の実態をお伝えする、という切り口もあります。
自分もマンガ、アニメ好きということもあり、趣味と実益を兼ねて。
日本から世界に出て来る日本人にも、どんどん登場してもらっています。

10月最初のレポートは、2週連続でゲスト登場。
食欲の秋にふさわしく、栗原はるみさんです。
先週ニューヨークに来ていらっしゃいました。

もちろん、今回英語で出版された料理本の出版プロモーションのためです。
「EVERYDAY HARUMI」という本。
022.jpg


世界的な日本食ブームですからね。
ニューヨークでも、お寿司はじめジャパニーズレストランの数、
ここ10年ですごく増えました。
同時に家でお寿司を作って、ホームパーティでおもてなししたい、
という人も増えて、巻きすとシャモジ入りのスシメイキング・キットなんかが
本屋に行くと並んでいます。

本格的な日本の家庭料理の本も売られています。
でも、はるみさんの今回の本が、他と比べてものすごく画期的なのには、
理由があります。
これを読んだら世界の人が全員日本食を作り始めるのでは?
という勢いのすごい本です。
いったいどこがすごいのか、2週連続でレポートします。

この「EVERYDAY HARUMI」
英語で書かれたクッキング本で、
アメリカでも先日発売になったばかり。

ニューヨークの書店でのサイン会、イベントでの講演など、
忙しいスケジュールをこなす栗原さん、
滞在しているのは、
マンハッタンの西、ハドソン川を見晴らす高層アパートのペントハウスでした。

そこに栗原さんに会いに行ってきました。

ものすごく、きゃしゃで色白でとてもきれいな方
体にいいものを食べているからかしら?、お肌もとってもきれい。
Harumi_smal.jpg

スタッフもみな女性、いい感じのムードで、
ざっくばらんに色々お話を聞かせてくださいました。

<今日は、とっても素敵なニューヨークのアパートで
インタビューさせて頂いていますが。。。>

「ニューヨークは、4年ぶりなんですよ実は。
私はどうしても拠点がイギリスなのでロンドンがどうしても多くなってしまうので、
ニューヨークにはなかなかちょっと時間的な問題でね来れないのと。
まぁ、英語の障害もあるんですけれども。(笑)
やっぱり外国の人とお話が出来たら良いなーと。
で、もうやっぱりイギリスは10年間行っているので
やっぱりお友達が多いという事が大きな理由の一つになっていると思いますけれど。
こっちに例えば、ニューヨークに来て、例えばアメリカ人のお友達ができれば、
こっちに来たいなーとは思いますが。。。」

<じゃあ、もう少しこれからは・・・>

「探して下さい。」

<もう少し来て頂けますか?探したら?>

「はい。もちろんですよ。」

ロンドンでの生活をもとに、そのロンドンで書かれた料理本、
まだ日本では出版されていません。
しかも、これまではるみさんの本は、英語に翻訳されていましたが、
これは、わざわざ外国人のために英語で書かれた、
外国人のための日本料理のクックブックなんです。

「初めの本を出した時は、確かにこう、例えば、お醤油に味醂と米酢。
要するに、日本のお酢とかお味噌が無いと出来ないって、凄く思っていて。
実は私の本でそれを調達すればね、簡単に出来るんですよって、
ずーっと、ちょっと言っていたような気がするんですけど。
それは、非常に大きな間違いであった事に気がついて。。。」

これまで、外国人に料理を伝えていたやり方が間違っていた、と感じたのが、
この新しい本を書くきっかけになった、というはるみさん、
いったいどういう事なのか聞いてみました。

「やっぱり外国の人にとっては、日本の調味料って言うのは、
よほど日本人レストランに行きつけている人か、
日本食が好きな人には解るかも知れないけど。
例えば、日本食が身体に良いとか、健康に良いとか、
非常にダイエットに良いとか、いっぱい言っていますけれども。
やっぱりそれをどういう味かって事を知らない人にとっては、
やっぱり何処からかきっかけがね。何処からやっていいのか解らないですよね。
それをちょっと私は忘れていた気がして、
実は今回ですねぇ“キュウリのピクルス”を
ロンドンからずーっとやっているんですけど、
外国のキュウリは太くて、種も一杯あって、まぁ、皮が硬くてーですよね。
で、どちらかと言うと、日本人にとっては外国のキュウリの方が
ちょっと難しい人ですよね、難しい相手じゃないですか。
でも、それを逆手に取って、種を抜いちゃうんですよ。」

<なるほどー・・・>

「種を抜いてしまって、マッシュするというか、例えばビンとかで、
こうゆう所を傷つけない様に上手く、叩きキュウリって有るじゃないですか、
そうすると、味がしみ込むんですよ。あの硬いキュウリにヒビが入って来るから。
そうすると、お醤油と、本当はお酢と、お砂糖だけなんですけど、
ワインビネガーで出来るんですよ。という事は、お醤油だけ買ってくれたら、
そこにはもうスタート・ラインで日本食が立てるわけですよ。
お醤油さえ有れば、和食がいっぱい出来るってことにようやく考えついたんですね。“そうだ。お醤油さえあれば何でも出来る、ジンジャー・ポークも出来るし。”
例えば、ホウレン草の胡麻和えを、レストランで絶対食べるじゃないですか、
彼らは。」

<食べますねー。>

「だけどそれが、胡麻和えだったら難しいけど、ピーナッツ和えだったら? 
“ピーナッツ・バター”で和えた物だったら。。。
甘いあれをトーストにつけて食べてるじゃない、
それにお醤油を入れるだけで良いんですよ。」

<美味しそうですね。それー・・・>

「簡単じゃないですか、好きな味になって。甘さが入っているから、
それにちょっと酸味を入れてあげれば。ワインビネガーを
入れてあげれば良いんですよ。
逆にね、ピーナッツ・バターが強いから合うと思います。
日本のお酢よりも(ワインビネガーの方が)。
レモンを搾ったっていいわけですよ。
確かに、あなたがおっしゃる様にね、“味が違う”と。
日本人にとっては、これは本当の日本料理ではないかも知れないけれども。
でもそれでも良いんじゃないかと。。。」


本当の日本料理ではないかもしれないけれど、それでいい、と言い切るはるみさん、

アメリカ人にとっては、あまりにもコンセプトが違って、
難しいと思っていた日本の料理、
でも実は、お醤油だけあれば、日本食が作れる!
これはアメリカ人にとって、目からウロコがおちるような画期的な事です。

そこまでして、世界に日本食を伝える、
はるみさんの心意気を、来週は引き続き語ってもらいます。お楽しみに。
IMG_0855.JPG


佐藤めぐみ   ジャーナリスト、プロデューサー ニューヨーク在住、J-POPからベースボールまで、 日本文化がアメリカでどう受けいられているかを中心にレポートするジャーナリスト、 アメリカのJ-POPファンのためのイベント 「SAMURAI BEAT RADIO(サムライビートレイディオ)」をプロデュース。 BLOG:http://ameblo.jp/meguminy