アジア西部 アーカイブ

2012年04月16日

4月16日(月)タイから中鉢久美子さんのレポートです

現地で、喫茶店を経営しながら、日本語の先生もやってらっしゃる「中鉢久美子(ちゅうばち くみこ)」さんのレポートです。


Q中鉢さんは、タイのどちらにいらっしゃるんでしょう?(バンコク?)
 この季節のお天気はいかがですか?

⇒タイは、4月と言えば季節の中で一番暑い時季。乾季を終え、気温がぐんぐんと上がりやがて雨期を迎える前の、4月13日・14日・15日がタイのお正月にあたり、今年は16日が振替休日で4連休。


Qまず、ソンクラーン(水かけ祭り)が、どんなお祭りなのか?
あらためて教えていただけますか?

⇒4月13~15日のタイ正月(ソンクラン)水掛け祭りは、
タイで1番の盛り上がりをみせる国民的伝統行事。
その名前の通り、水を掛け合い新年を祝うのですが、
外国人観光客の誰もが度肝を抜かれる「無礼講な水の掛け合い」がソンクランの特徴。
とにかくタイにいる人が皆びしょぬれになって盛り上がるこのお祭りは、
外国人の参加も大歓迎!


それでは、ここで、タイについてのクエスチョンです!
竹仲さんから、問題をお願いします?

Qソンクラーン期間中に、タイの人がお寺に持って行くものはなんでしょう?

正解は・・・「砂」でした!
(靴などに付いて知らないうちに持ち帰った一年分をお返しする)


Qそもそも、なんで「水かけ祭り」で、水を掛け合うようになったんでしょう?

⇒本来は、新年に仏像に水をかけてほこりを落とし清めるという儀式でした。水を掛けることは「お清め」の意味を持っていますので、若い人たちは、目上の人や両親に対して尊敬の念を表し、「サワッディー・ピー・マイ」(新年明けましておめでとうございます)と言いながら、手のひらによい香りのする水を注いでいました。
それがいつしか、盛り上がるのが大好きなタイ人気質も手伝って、
町の沿道などで道行く人々にバケツや水鉄砲で水を掛け合う、
まさに「お祭り」騒ぎの行事に発展していったのです。
今では、家庭の中や寺院などの一部で昔ながらの神聖な儀式が行われていますが、
一歩街に出ると誰から構わずとにかく水を掛け合っています。
この水の掛け合い、私たち外国人の想像以上の激しさと盛り上がりがあります。
まさに国中が水掛け合戦状態……。その無礼講ぶりに初めてこの祭りを目にする外国人観光客はきっと度肝を抜かれることでしょう。
地元のタイ人たちは、あらゆる道具を使って準備万端に水掛け体制に入ります。水の掛け合いに使う道具は様々ですが、最近よく見かけるのが巨大水鉄砲。また、ピックアップトラックの積み荷部分に水の入ったドラム缶をのせ、町中の人に水をかけまわったりしている姿も見られます。バスやトゥクトゥクに乗っていると、道路で水鉄砲やホースを持って待ち構えている人たちが、窓に水をかけてくる、なんてことも。中には水にベビーパウダーなどを溶かして、水を掛けるかわりに人の顔に塗ってまわるという姿もよく見かけます。
基本的にソンクラン期間は誰に水をかけても良いとされているので、かけられた人も怒りません。子供から大人までここぞとばかり、1年分のエネルギーを発散するかのように水を掛け合います。もちろん外国人だからと言っても、こちらの事情はおかまいなし。
「水に濡れたくない」「カメラを持っているので水を掛けられると困る」などと思っていても、
そんなことは関係なし。この時期タイにいる限り、水掛けから回避することはまず100%不可能なのです。どうしても、水をかけられたくない人は期間中のタイ旅行は避けたほうがよいでしょう。

Qタイの方々が、お正月中は、どんな風に過ごすんですか?


⇒タイには、1月1日の西暦の正月、中華系タイ人が祝う旧正月、そしてソンクランと1年に3回も正月があるのですが、その中でもこのソンクランが1番の盛り上がりをみせる国民行事。この3日間は国民の祝日となっていて、休日の前後1週間で長期休暇をとり、里帰りするタイ人もいます。

◎各地によって日程が違います。
■バンコク&中央部
バンコク: 2012年4月10日~15日
アユタヤ: 2012年4月13日
スパンブリー: 2012年4月13日~16日
サムットプラーカーン: 2012年4月22日~24日

■東海岸
シーチャン島: 2012年4月13日~19日
バンセーン: 2012年4月16日~17日
パタヤ: 2012年4月18日~20日
バンプラ: 2012年4月16日~18日

■北部
チェンマイ: 2012年4月12日~15日

■東北部(イサーン)
ノーンカーイ: 2012年4月12日~15日
コーンケーン: 2012年4月11日~18日
ナコーンパノム: 2012年4月11日~15日

■南部
ハジャイ: 2012年4月11日~15日
プーケット: 2012年4月12日~13日
ナコーンシータマラート: 2012年4月11日~15日

2012年01月23日

1月23日(月)シンガポールから

シンガポールは、この時期、「旧正月」を迎えて、大変にぎやかなようですよ!
旧正月というと、中国のイメージですが、シンガポールでは、どのように過ごすんでしょうか?

photo06.JPG


photo07.JPG

シンガポールにお住まいになって、6年。
現地でファッション・ライターをされている「グラント里香」さんにお話を伺いました。

Qさて、この時期、旧正月を迎えているそうですが、街の様子はいかがですか?

⇒この季節、国民の75%を占める華人系シンガポーリアンたちの各家庭や、コンドミニアムの入り口などは、艶やかな中華正月の飾り付けでとっても華やかです。 お正月中は縁起の良い“赤”の正装着を着る習慣があるので、街中豪華な飾りつけと人々のファッションで真っ赤!シンガポールの春節に欠かせない“みかん”ですが、年始ご挨拶としてみかんを贈り合う人々の姿を多く目にします。

photo03.JPG

photo05.JPG

photo04.JPG

Qイベントも色々行われるんでしょうか?

⇒今年のチャイニーズ・ニューイヤーは1月23日と24日に当たり、シンガポール政府観光局では2月21日まで、旧正月を祝うイベントをおこなう「シンガポール・チャイナタウン・チャイニーズ・ニューイヤー・セレブレーション2012」を開催しています。

photo.JPG

Qシンガポールのチャイナタウンは、どんな雰囲気でしょう?

⇒チャイナタウンは世界中にありますが、シンガポールのチャイナタウンで祝う新年は他とは違い、辰をテーマにした色鮮やかな縁起の良いデコレーションでメインストリートが煌びやかな夢の世界にかわるのです。夕方には照明が灯され、夜店、ストリートパフォーマンスが始まり、一層盛り上がります。様々な楽しいパフォーマンスやアクティビティの中でも見どころの一つといえば、獅子舞(ライオンダンス)の国際的な大会です。チャイナタウンのど真ん中で、熱い闘志を燃やすプロの獅子舞を見る絶好のチャンスですよ。

photo02.JPG

Q旧正月というと、爆竹がつきものですが、やはり派手に行われるんでしょうか?

⇒また絶対に逃がしたくないのは、「シンガポール・チャイナタウン・チャイニーズ・ニューイヤー・セレブレーション」の公式ライトアップ&オープニングセレモニーで行われる“爆竹イベント”です。大音量のスリリングな爆竹が、チャイニーズ・ニューイヤーの始まりを告げます。また、爆竹を見ることができるのは、新年のこのイベントだけです。

photo08.JPG

Q大きなパレードもあるそうですね?

⇒2月3日、4日の2日間で行われる、今年で40年目を迎える恒例の“2012年のチンゲイ・パレード”は、近年スケールが大きくなる一大イベント。今年はF1ピット沿い360mの水路での初のウォーターパレードとなり、世界中から集まったパフォーマーたちによる、水路の上での山車や火を使ったパフォーマンス、マジック、ダンスなど、世界中の文化のぜいたくで華やかな祭典を楽しむことができます。
そのほか、非常に希少で珍しい春の花々が、周囲を七色に染めまる、チャイニーズニューイヤーでしか見ることのできない恒例のフラワーフェスティバルがセントーサ島で行われます。
日本人のチームも出場しますよ。


Q里香さんご自身は、旧正月は、どんな風に過ごすんでしょう?

⇒1月21日から29日までマリーナベイで開催の“ River Hongbao ”。これはドラゴンをはじめとしたデコレーションが煌びやかに湾に浮かぶそうなので、ぜひ行って見ようと思います。また、チャイナタウンの夜店散策、セントーサ島のフラワーフェスティバルにも興味があります。今年は思いっきりチャイニーズ正月を満喫する予定です

2011年11月07日

11月7日(月)ブータンから

ブータンといえば、“幸福の国”として有名ですね。

※物質的な豊かさより、精神的な豊かさを重視する「国民総幸福量(GNH)」を国の柱として、多くの人が幸せを感じているという“幸福の国”です。うらやましいですね。


※経済も成長を続けていて、2010年の成長率は、なんと7%を超えたという、経済的にも注目の国です。


そんなブータンからレポートを届けていただくのは、ブータンで、旅行会社の日本語ガイドをされている「Singye Namgyel(シンゲ・ナムゲル)」さんです。


首都のティンプーに住んでいます。

レポート当日は大変晴れて天気もいいです。


Qブータンといえば、先月、国王の結婚式が行われましたね?
日本のメディアでも大きく取り上げられました。
シンゲさんも式に行かれたそうですね?いかがでしたか?

結婚式は凄い盛り上がりでした。
国民の皆さんは朝早くからテレビを見てましたね。

会場の周りにも若い人が沢山集まって、会場に入れないくらい集まってました。


Q国王も幸せになって、まさに“幸福の国”といった感じですが、
ブータンに生まれたシンゲさんにとって“幸せ”とは、どんなことでしょう?


人それぞれ、捉え方、意見は違いますが、

精神的に幸せを感じることがいいことではないかと思います。

普段生活しているときも、自由に出来て、気楽に出来て、精神的な幸せを感じますね。

%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%81%95%E3%82%9320111007.jpg

2011年08月01日

8月1日(月)バリ島から黒沢千穂さんのレポートです

バリ島から黒沢千穂さんのレポートです。


CIMG4244.JPG


CIMG4428.JPG


Qバリは、今がベストシーズンだと思いますが、お天気は、例年に比べていかがですか?

→乾季と雨季がありますが、今年は雨季が長く
ずーーーーっと雨が続きました
通常4月入るに入る頃にと雨は減るはず・・・今年は異常気象・・・
でも6月の中旬くらいからすっかり雨も減り乾季に
乾季は湿気が少なく涼しい(寒いくらい)ので、過しやすいし
夕陽などの景色も雨のない乾季が絶景を見れる可能性が高まります

Q日本はもちろん、世界的に有名なバリ島ですが、
どんなところが人を引き付けるんでしょう?

→都会的なハワイなどと違い、田舎の島のゆるゆる感が
疲れた人たちを癒してくれると思う

Q黒沢さんは旅行会社を経営されてるそうですが、
黒沢さん おすすめのバリ島の楽しみ方を教えていただけますか?

→ヴィラがかなり多いので、自分に合ったスタイルのヴィラで過ごす
山や、海の絶景を満喫する(ストレス解消)

Qバリ島の方々は、どのように夏休みは過ごすんでしょう?

→ 公園やビーチに家族とピクニック 質素です(バリ人)
旅行などはしません。
逆にインドネシア人でもジャワ島などの都会からはバリ島に旅行に来ます

Qバリ島は、夕日がとても美しいことでも有名ですね。
夕日の観賞スポットというと、どんなところがありますか?

→ タナロット寺院 ウルワツ寺院 ジンバランカフェ(ビーチ)

Qでは、最後に、バリに行った時に、会話に花が咲くような「役に立つ一言」を教えていただけますか?


(役に立つ一言)
インドネシア語で、ビサ ディスコン ? まけてくれる?
お買い物で値段交渉の時使います
後は、ありがとう トウリマカシーです

2011年07月05日

7月5日(火)のフラワーレポーターは、オマーンにお住まいになって30年「砂漠に創った 世界一の学校」の校長先生として有名なスワーダ・アル・ムダファーラさんです。

%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A2%E3%83%BC%E5%86%99.jpg
★スワーダ・アル・ムダファーラ さん


1990年アザン・ビン・ケイスプライベートスクール創立、2010年3月まで21年間校長として活躍、その後引退、現在はLife Coach。
Blog :http://ameblo.jp/suad/
著書:
『校長先生、大好き!』~アラビアのオマーン王国に学校を創った日本人女性の物語~
『砂漠に創った世界一の学校』


◆スワーダさんは、「砂漠に創った 世界一の学校」の校長先生として、世界的に有名ですが、現在のお仕事について教えていただけますか?


20091126_0069.jpg


現在は校長職を離れましたが、退職時の生徒数は666名でした。勿論毎日生徒と握手をし、言葉を交わし、生徒を教室に送り込みました。(心のつながり、誰かが自分のことを見守っていてくれると言う、学校と言う集団の中では簡単なようでなかなか、育てにくい心のつながりを大切にしました)

◆「アザン・ビン・ケイス・プライベートスクール」という名前になにか由来はあるんでしょうか?


アザン・ビン・ケイスと言う名前のビンは息子と言う意味でアラブ人の名前には必ずだれだれの息子の(娘のビント)と言うことでケイスの息子のアザンと言う名前です。この名前は19世紀オマーンの首都マスカットの首領の名前です。アザン・ビン・ケイスは非常にイスラムを慕い力強い首領だったそうです。残念かどうか判りませんが、私の提出した名前は却下され、文部省から頂きました。でも素晴らしい歴史に残る現国王の先祖にも当たる方のお名前でお陰さまで、オマーン人で無いスワーダの学校名としては大変イメージが良く、光栄でした。


KG%20graduation%20copy.jpg


new%20school.jpg


◆スワーダさんが、オマーンに住むことになった経緯はなんだったのでしょう?
その前は、どちらにお住いになってたんでしょうか?


1979年オマーンの建国式典に日本から友好の目的で訪ねる使節団に参加し、帰国前日
に皇室担当大臣の方のご自宅で送迎パーティーが行われ、事前に大臣のお子さんと時
間を過ごして欲しいと依頼され、たまたま素晴らしいお手洗いに驚き、しかし温かみ
の無い寂しさを感じ、庭にある草花でお皿に花を生け、その大臣が心を打たれたので
しょうか??? それがきっかけでその後、オマーンの女性に日本の心を教えて欲しい
と再度招待されたのが、オマーンに長居をする結果になりました(笑)


Ahmed%20%20Suad.jpg

◆オマーンで、学校を創ろうと思われたきっかけはなんだったのでしょうか?


その後、日本でバツ一のスワーダでしたが結婚の申し込みをされ83年正式に国際結婚の許可が下りオマーンに住みだしましたが、毎日主婦の幸せすぎる生活は自分だけのものではいけないと、幸せを社会に返すことをしなければいけないと思い出した。。。日本は戦時中、植民地を多く作りましたが、日本人は現地の人々に教育と技術を指導、その国々の国宝を奪うことはしなかったとオマーンの人々に言われ、スワーダがいいえ、日本人がオマーンに何か残せること其れは当時、建国10年足らずのオマーンの教育と、私が日本で受けた教育のよさはは比較できるものではありませんでした。“教育”私は日本の教育の良さをオマーンの文化に合わせた教育をしたいと考えたのです。
オマーン文部省の許可、そして資金の調達、5年ほどその下準備をしました。


◆学校を発展させるのに、大事なことはなんでしたか?


良い教育には資金がかかります。オマーンは教育の教育は小学校から大学まで政府の
学校は全て無料で勉強できます。私立学校は、政府の援助は一切無く、両親は月謝を
払います。しかし高い月謝にすることは限られた家庭の子どもたちだけがくることが
出来ます。教育は太くて多数の未来の子どもたち、と言うスワーダの考えで、経費の
かかる学校を如何に維持するか。。。経済的なことが一番大変でした。


◆苦労した点は、どんなところでしょう?


ビジネスはゼロから成り立たせることが出来る。。。これは大きな勉強でした。。。
そこで◎Nothing is impossible 人生に不可能が無い がモットーのスワーダなのです。


◆「日本にも学校を作りたい」とうかがいましたが・・・ 


残念なことにスワーダはオマーン国籍ですので、日本で学校創立はまず難しいことです。しかし日本でどなたかが不登校、その他、子ども達の心の病を解決したい、そんな教育を考えられる方がおられたら是非お力になりたいと思います。子どもたちは未来が有り、多くの可能性を持っていますがとかく大人たちが、その可能性を摘んでしまう傾向が有るように思います。Nothing is impossible ダウシンドロームの生徒や、問題を持った生徒が驚くべき卒業結果を出しました。かたちどった、箱に入った接し方から抜け出した教育環境を作ることがスワーダの経験から非常に大切だと信念を持っています。


2011年05月09日

5月9日(月)ミャンマーから渡久地隆道さんのレポートです。

Q渡久地さんは、ミャンマーのどちらにいらっしゃるんでしょうか?

⇒ミャンマーのヤンゴンにいます。

Qこの時期の気候はいかがですか?


⇒最近は雨期に入っていますので、今日は曇りです。



Q渡久地さんは、ミャンマーで寿司レストランを経営されてるそうですが、
なぜ、ミャンマーでお寿司屋さんをやろうと思われたんでしょう?


⇒アメリカで知った寿司をほかの海外でもやっていけるのではないか?
そして、ミャンマーはまだこれからチャンスがあるのではないか?
と思いミャンマーで出店しました。


Qその当時、お寿司屋さんは多かったんですか?


⇒今ほどは無かったです。当時は6〜7件あります。
今年数えたら40件ほどになりました。

Q今、お寿司屋さんが大人気だそうですが、
なぜそんなに流行ってるんでしょう?


⇒ もともとミャンマー人は米を主食としており、米が好きということと、
ミャンマー人は親日的で日本が好きという事もあると思います。
また、日本食=ヘルシーという考えもあるからだと思います。
 
ミャンマーの方たちは元々、生魚は食べない方だったのですが、寿司レストランが出来てからは食べるようになりました。

Qお店もどんどん増えているそうですが、
なぜそんなに増え始めたんでしょう?


⇒日本で出稼ぎとし、寿司屋で働いていたミャンマー人たちがたくさんおり、
その人たちが皆じぶんの店を持ち始めているからだと思います。

Qお寿司のメニューは、日本のお寿司とほぼ同じですか?
ミャンマーならではのお寿司とかあります?


⇒サーモンが大好物でサーモンを使ったお寿司が多いかもしれないです。
後は天ぷらを巻いたお寿司とかがあります。

Qお客さんは増えてきてます?どんなお客さんが多いですか?

⇒オープンした当初は日本人の方が多かったですが、最近はミャンマーの人たちが多いですよ。

Q日本の東日本大震災に関しては、現地の方々の関心はいかがでしょう?


⇒ミャンマー人は日本の震災に関して関心は高いと思います。
理由として先ほど話した親日的というのもあり、親戚が日本で働いていたり、日本帰り(出稼ぎ)の人たちもたくさんいる事が考えられます。
津波に関しても、ミャンマーにも海岸があるので、それも心配していると思います。

Qチャリティー活動なども行われているんでしょうか?


⇒先月、日本人が中心となり、ミャンマー人歌手などに協力していただき、
チャリティーバザーを行いました。

Q渡久地さんは、今後、ミャンマーで、どんな風に活動していきたいですか?


⇒私が沖縄出身という事もあり、またミャンマーが沖縄と似ている所もあるので、
今後沖縄とのビジネスでの架け橋になれたらいいなと思っています。

2011年03月29日

3月29日(火)のフラワーレポーターは中国・四川省にから大川健三さんです。

◆日本では、今、東日本大震災で大変な事態となっていますが、四川省では、2008年に「四川大地震」が発生しましたね。大きな被害となりましたが、あの時、大川さんは、何をされていましたか?


四川大地震が発生した2008年5月12日は朝に成都を発って震源となった場所を60km位通り過ぎてから被災しました。その時私は四姑娘山近くの急な渓谷を自動車で走っていたため揺れは感じませんで、道路際の急斜面から次々に落ちてくる石と向う岸で起きた土砂崩れの土煙を見て初めて地震に気付きました。四姑娘山山麓に住む村の人の話では、揺れが強くて立ってられなかったそうです。不幸中の幸いですが、地震の発生時刻が昼食の後で村の人は家の外で仕事をしていたため皆無事でした。
実は東北大地震が発生した時は、朝に成田を発って成都へ向かう飛行機の中でして、成都に着いてタクシーに乗った時に現地のニュースで地震を知り、また運良く地震から逃れたと思いました。


◆あの四川大地震から3年が経ちましたが、復興への道のりはどのようなものでしたか? 


四姑娘山山麓に住むチベット族の民家の殆どは泥で固めながら石材を積んで建てていますので、震源から60km位離れていますが、壁が崩れたりひびが入って、村の数100軒の家を立て直しました。この復旧には国内外の政府と個人からの多額の援助資金が注ぎ込まれましたので、地震から2年後の昨年までに殆どの民家が建て直されました。


dvillage100a.JPG


この時村の人は地震の苦い経験から、従来の泥ではなくセメントで固めながら石材を積んだり鉄骨を入れた柱を使ったりしました。


日本からの民間援助も有りました。地震直後には町田市の市民グループの「わんりー」から沢山の電気毛布が贈られて、村の人が冬を越すのに大変役立ちました。NPOの「Earth Work Society」からは村の診療所に医療器材の購入資金が贈られて、村人から大変感謝されています。
なおこの山麓に住む村人は昔から半農半牧の生活をしていて水にも恵まれていますので、一時的に電気や物資の補給が不十分になりましたが、基本的な生活は維持できました。政府や援助団体からの食糧や衣料の配給も有りました。私自身も屋外のテントで寝泊まりしたり、トイレを使えなくて畑の中で用を足したり、或いは単調な食べ物に不便を感じたりしましたが、慣れてしまって苦にはなりませんでした。


dvillage020.jpg


一方、地震のために道路が彼方此方で通れなくなりましたが、幹線道路は昨年までにほぼ復旧しました。しかし地震の日に私が通ったローカルな道は未だ完全復旧していません。この道は成都からの最短ルートなのですが、深くて急な渓谷に沿っているため、震源近くは山崩れで塞がれてしまい、岩や土砂を取り除いた後も斜面の崩壊や落石が有るため安心して通れません。多額の援助資金が注ぎ込まれていますが復旧工事が難航していて、完全復旧までに後2~3年掛かると言われています。


dview913.jpg


dview916.jpg


◆四川大地震が起きてからの政府やボランティアの対応に関しては、振り返ってみていかがですか?


3年前の四川大地震の時は、政府の大掛かりな援助が素早く始まりました。問題点が幾つか指摘されましたが、全体として見れば驚くほど素晴らしい事だと思います。また被害の少なかった成都などに住む人達が沢山震源地へ出かけてボランティアで救済活動しました。四姑娘山山麓の村の人も、数は少ないですが震源地へ出かけて医療援助活動などをしました。


◆今回、日本で起きた東日本大震災に関しては、どのように報じられていますか?


東北大震災が起きた時は、先ず東京での災害が大きく報道され、それに続いて津波の災害が報道されました。その後原発による災害と経済混乱が大きく取り上げられました。四川は3年前の大地震の記憶が新しく、やっと復興が一段落した所でしたので、一際関心が高いようです。私を知っている多くの当地の人達が日本の人達の安否を気遣ってくれました。これからの復旧にも強い関心を持っています。

2011年02月01日

2月1日(火)のフラワーレポーターはカザフスタンに住んで5年。「JICA派遣専門家」をされている「阿部直美」さんです!

◆カザフスタンのアスタナとアルマトイでは、1月30日から2月6日まで「第7回アジア冬季競技大会」が開催されています。


P1050405.JPG


P1050406.JPG


地元での注目選手は断然、フィギュアスケート(男子)のデニス・テン選手です。
そのほか、女子アイスホッケーも連覇を狙っています。
今回のアジア大会は首都アスタナと旧首都アルマティの2箇所に分かれていますが、
両都市は1300キロほど離れています。
どちらにも在留邦人が50人くらいおり、有志応援団を結成し、観戦を楽しみにしています。
また、アルマティでは選手村となっているホテルが、在留邦人が住んでいるエリアにほど近く、
ショッピングセンターやジムなどで選手団を見かけ思わず話しかけてしまうこともたびたびです。
地元市民も、外国語を話せる人を中心にボランティアとして活動している人が多く、
選手団やマスコミのお手伝いをしています。
街中はアジア大会一色。街中の看板もほぼすべてアジア大会のものになりました。


kanban.jpg


P1050403.JPG


P1050407.JPG


2010年10月19日

10月19日(火)のフラワーレポーターはマレーシア・コタキナバルにお住まいの今村 志帆さんです!

◆新羽田国際空港から、来月、コタキナバル便がスタートしますが、今でも日本からのお客さんは多いですか?


他の就航地と比べるとまだまだ知名度が低いボルネオ、コタキナバルですが
日本からのリピーターさんも多い、今注目の観光地なんですよ。


◆ボルネオ島がどんな島か?そして、コタキナバルがどんな街なのか?教えていただけますか?


ボルネオ島は日本から見ると台湾やフィリピンのさらに先に下ったあたり、赤道上に位置する世界で3番目に大きな島です。直行便を利用すれば羽田から6時間弱で来れちゃう近さです。島と言っても日本の2倍近い面積で、マレーシア、ブルネイ、インドネシアの3カ国にまたがっています。その中でも今回羽田からの直行便が就航するここコタキナバルは、ボルネオ島の北側マレーシアのサバ州の州都で、自然あふれる観光都市です。


%E3%82%B3%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%AB%E5%B8%82%E8%A1%97%E5%9C%B0.jpg


◆ボルネオ島といえば「キナバル山」が有名ですが…キナバル山は、どんな山なんでしょうか?


このサバ州のシンボルとなっているのが世界自然遺産にも制定されている東南アジア最高峰キナバル山です。標高4095mと富士山より高いんです。優雅な雰囲気の富士山とは対照的にごつごつした雄々しい雰囲気の山ですね。この山の麓に暮らす山の民と呼ばれるボルネオ先住民族の人たちは、亡くなった人の魂はこの山にのぼって行くと信じられており彼らの信仰とも生活とも深い結びつきのある山です。現在は国立公園および世界遺産として沢山の観光客が訪れ、登山も人気があります。私も登ったことがありますが、山小屋からは眼下に広がる雲海に夕焼けが映る様子や、頂上でのご来光など、言葉で表現できないほどの絶景でした。登山がお好きな方にはぜひ一度登ってほしい山ですね。


%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%AB%E5%B1%B1.jpg


%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%AB%E5%B1%B1%EF%BC%92.jpg


◆キナバル山では「登山競争」という変わったレースが行われるそうですがこれは、どんな競争なんでしょうか?


このキナバル山では、毎年登山マラソンの大会が行われており、今年は第24回目になるのですが、ちょうど今週末23、24日に開催されるんです。この大会、通常の登山コースを走って登って下りてくるんですが、普通の人が一泊から2泊かかかる行程をトップクラスのランナーはなんと3時間を切るスピードで、走ってしまうというすごい超人レースなんです。国際的な登山レースの一つとしてしられており、毎年世界各国から参加者が集まるんですが、日本からも沢山の方が参加されて毎年上位に入賞されています。昨年の男子の2位も日本の選手だったんです。今年も日本の選手にはぜひ頑張ってもらいたいですね。また普段登山ガイドとして山のことを知り尽くしている地元の選手たちも沢山参加されるので、彼らの活躍にも期待しています。


%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%EF%BC%91.jpg
写真提供:サバ州政府観光局


%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg
写真提供:サバ州政府観光局


◆キナバル山は、普通に登山も楽しめるそうですが…登山の楽しみ方やアドバイスがあれば、教えていただけますか?


さすがにこのような超人レースは一般の方が参加するにはちょっとハードルが高いですが、登山でしたら、国立公園として登山道や山小屋などの設備もしっかりしており、比較的登りやすい山として日本からのお客さんにもとても人気があります。ただ最近は人気のあまり山小屋の予約が非常に取りにくくなってきていますので、登山の計画は十分日程に余裕をもって立てられることをおすすめします。登山は体力的にちょっと…という方には、中腹の国立公園で植物園やキャノピーウォークと呼ばれるジャングルを見下ろせる吊り橋を楽しめる日帰りツアーなどもありますので、登山をせずに山の雰囲気を楽しむこともできます。


ここまでキナバル山の紹介をしてきましたが、コタキナバルはビーチリゾートとしても人気があります。ビーチサイドの5つ星クラスのリゾートに日本の物価からすると非常にリーズナブルなお値段で泊まれますし、街の対岸の国立公園の島々には街からボートで15分とは思えないくらいの綺麗な珊瑚の海が広がっており、シュノーケリングやダイビングも楽しめます。またオランウータンや天狗ザルなどの動物や世界最大の花ラフレシア、珍しい蘭などボルネオならではの自然に出会えるのも大きな魅力です。お子様連れなら、リゾートホテル滞在をベースに島に行かれたり、天狗ザルや蛍が見られる日帰りのリバークルーズのツアーに参加されるのもいいですし、若い方なら、コタキナバルからさらに足を伸ばしてボルネオのさらに奥のスカウやダナンバレーなどで本格的なアニマルウォッチングを楽しんだり、ダイビングのメッカ、シパダン島に潜りに行ったり…アクティブにものんびりするにもいろんな楽しみ方があるのがボルネオの魅力です。


%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3.jpg


◆マレーシアに行った時、会話に花が咲くような役に立つ一言★


定番であれば、マレー語の 
「Terima Kasih(ありがとう)」「Sama-sama(どういたしまして)」
かな、と思いますが、コタキナバルらしさを出すならボルネオ先住民族の民族語でよく使われる、
「Aramaiti(乾杯!)」でしょうか。
お酒や、宴会のこともアラマイティと呼ぶのですが、お酒好きなボルネオの人たちと飲む機会があれば、この一言を覚えておけば、盛り上がること間違いなしです。


★今村志帆さんHPとBlogはコチラ…
http://www.nikibix.com/
http://nikibix.blog39.fc2.com/
★写真提供:サバ州政府観光局
http://www.sabahtourism.com/


2010年09月06日

8月30日(月)タイ・パタヤから矢内寿枝さんのレポートです

今回はタイ・パタヤの矢内寿枝さんにレポートをしていただきました。


今から夏休み!の人もいるはず、今からでも遅くない!
プーケットだけじゃない!タイのリゾートビーチ情報  バンコクから近郊のところ 
東洋のハワイ パタヤ。


7.jpg


その他 隠れ家的なスポット ローカルや欧米の方 セレブで賑わうスポットなどを伺いました。

タイには有名なビーチリゾートがたくさんあります。皆さんよくご存知のプーケット!
でも、タイのビーチはプーケット、サムイ、クラビだけではありません。
私が現在住んでいる、パタヤはバンコクから車で約2時間、空港からなら1時間半で
到着するバンコクから一番近いビーチリゾートです。


-パタヤ
 パタヤは、東洋のハワイと形容されるビーチでもあります。もとは小さな漁村でしたが
 ベトナム戦争中に米兵の保養所として注目され、急成長した町です。
 国際色豊かで、時にここはタイ?と忘れてしまうほど、世界各国からさまざまな国の
 観光客が訪れています。
 全長4キロに渡るビーチには高級ホテルが立ち並び、カラフルで賑やかな繁華街が
広がります。
 勿論、タイ料理以外にも世界各国のレストランが並び、今は特にロシア人ツーリストに
大変人気 があり、町やビーチではロシア語が飛び交っています。
 マリンスポーツ、夜のエンターテイメントも盛んで、昼も夜もけして飽きることなく楽しめる
 場所です。


4.jpg


 
 又、有名なのが、レディーボーイ(おかまさん)のキャバレーショー。
 まだ、記憶に新しいと思いますが、昨年度、日本のタレント はるな愛さんが、ニューハーフ
 美女コンテストで優勝した会場もここパタヤです。
パタヤには女性顔負けの美女がそろっています。

各ホテルも週末ともなると、さまざまな嗜好を凝らしたビーチパーティー、プール(泡)
 パーティーを行っており タイの芸能人がバンコクからお忍びでくることもしばしば。
是非パタヤの熱いナイトライフを楽しんでください!


6.jpg


-サメット島
 サメットはパタヤから1時間。バンコクからも3時間。もしかしたら日本人観光客
 にはまだまだ馴染みがない島の名前かもしれません。
 まだまだ観光地化されておらず、あまり日本人観光客も目にしない、超穴場リゾート。
 目にするのは地元タイ人やヨーロピアンが主流です。


8.jpg

 
島全体が国立公園に指定されているので乱開発が禁止されており、
島の中には賑やかな繁華街やデパートなどはありません。そのおかげ で、
バンコクから近い場所に位置しているにも関わらず白い砂浜と青い海、そして手付かず
の自然がそのまま残され、まさに秘島と呼ぶにふさわしい姿を保ち続 けられている
のです。 サメット島も充分美しいのですが、スノーケリングツアーで訪れる近くの無人島は
更に海の透明度も高く、その美しさには思わず息を呑ん でしまうほどです。   
また、ここ最近、お洒落なブティックホテルなどもでき、ますます注目のリゾートと
なっています。 

-ロイヤルクリフリゾート
私が現在勤務しているのは、ロイヤルクリフビーチリゾートというパタヤでは老舗の
5スターホテルです。
64エーカーという敷地の中に4つのビルディングを持ち、総客室1090室、またホテルの
敷地内に8000名収容のコンベンションセンターを併設している、大きなホテルです。
各、ビル毎に異なる嗜好で、カップル、家族、皆様それぞれの目的に応じてご滞在を
楽しんでいただけます。


特に私が個人的にお勧め、気に入っているは、クリフスパ。
絶景を見ながら、フェイシャル、ボディー、タイ式マッサージなど、35種類以上のト
リートメントをお楽しみいただけます。
ビーチで楽しんだ後に、これはかかせません。
是非、皆様もパタヤ、穴場ビーチサメット、そして弊社のスパをお試しにいらしてく
ださい。


矢内さんが務められているホテルのHPです。
http://www.royalcliff.com/new/


今回の役に立つ一言は:CMでもおなじみのあの言葉、「コップンカー」(ありがとう)
チョークデイーカー (Good luck)

2010年04月21日

4月21日(水)は、トルコ イスタンブール在住のフラワーレポーター、高野あゆ美さんからの報告です。

GWも間近ということで、日本人観光客にもおすすめ!トルコ イスタンブールの楽しみ方を教えていただきました。
  
★イスタンブールは、特に女性が楽しめるところ!
  
もちろん歴史好きにはたまらない場所。それ以外にも、お買いものもできるし、癒しグッズなども充実しているので、特に女性には楽しい国なのでは。
また、青空市場もあり、色んな町を移動しているので、タイミングが合えばぜひ見て頂きたいです。野菜、果物、チーズなどの食料品のほか、洋服なども売られています。オススメは、ドライフルーツ。あと、ハーブもとても充実しています。青空市場では、実際に手にとって楽しめるし、地元の方たちと触れ合うこともできるので、すごく楽しい経験ができると思います。
  
★トルコのグルメ
  
トルコ料理は、世界三大料理の一つ。海に囲まれているので、海の幸が豊富です。一方で山のほうへ行けば肉料理も楽しめるので、色々な形で楽しめる国だと思います。ワインの産地でもあるので、ワインもオススメです。デザートも、ドライフルーツやナッツ類が特においしいです。ミルクプリンにローズウォーターをかけたものも。
  
★役に立つひとこと
  
テシェッキュル・エデリム(ありがとう)
    
◆高野あゆ美さん◆
kimono.jpg
2月25日 東京都に生まれ、埼玉県で育つ。
日本大学芸術学部在学中から芸能活動を始め、1998年にトルコ旅行の際に現地で受けたオーディションをきっかけにトルコで映画デビュー。翌年活動拠点をトルコに移し、現在イスタンブル在住。
マルマラ大学映画・テレビ学科修士課程で学んだ後、テレビ番組の制作にも携わりはじめ、「トルコで暮らす」などの外国人の視点からトルコを捉えた番組を制作した。
また、趣味の料理を生かして2年間トルコで料理番組の司会を担当。
日本年の各種記念行事の司会のほか、俳優として、1月26日から、トルコにおける日本年行事の一環として、『竹取物語』トルコ5都市ツアーを行った。
また、6月に自身が主催するトルコ3都市での殺陣演武会の準備中。

BAT_0039.jpg
  
公式ウェブサイト⇒http://www.ayumitakano.com/
  

2010年04月13日

4月13日(火)のフラワーレポーターはバンコクにお住まいになって9年、宮原由佳さんです!

ワットポ-寺院伝統医療学校での各コ-ス修了後、寺院伝統に基づき、寺院境内で世
界中からのお客様を相手に5年間の修養を経て、ワットポ-では外国人として初&現在唯一の外国人講師として認定され、早4年目に。
タイ人を始め世界各国の生徒さん達に授業を行っている。現在では、日本の医療機関
と連携しながらの施術研究も行う。ワットポーの教えを基に、その真髄を少しでも日
本へ、世界へつなげていける役割を目指し、励み続ける日々が続いている。


%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%92.jpg
宮原由佳さん


◆バンコクと言えば、有名な「水かけ祭り」が、そろそろ始まる時期ですが、今年も例年通り、開催されるんでしょうか?


ソンクラーンとはタイにおける旧正月のことであり、タイにおける旧暦の新年である。現在、政府によって4月13日から15日(仏暦・西暦)に固定されており、祝日になっている。また、ソンクラーンの前後約10日間はテーサカーン・ソンクラーン(ソンクラーン期間)と呼ばれ、休日ではないが祭典が行われることがある。もともとは、純粋に新年のお祝いであり、家族が一堂に集って共同で仏像のお清めを行ったり、年輩の家族のお清めを行う期間であった。水の掛け合いは、新年に仏像に水をかけてほこりを落とし清める儀式からきている。また、水を掛けることは「お清め」の意味を持っているため、若い人たちは、目上の人や両親に対して尊敬の念を表し、「サワッディー・ピー・マイ」(新年明けましておめでとうございます)と言いながら、手のひらによい香りのする水を注ぐ。この神聖な儀式が行われる一方、盛り上がることが大好きなタイの人たちの間では、町の沿道などで道行く人々にバケツや水鉄砲で水を掛け合うなど、まさに「お祭り」騒ぎの行事に発展していった。後に単なる水の掛け合いに発展したため、現在では新年と言うよりも祭りという色彩が強い。このため日本では(タイの)水掛け祭りという言い方もする事がある。もともと、正月であったため、帰郷の時期と言う意味合いが強い。また、連休であることや都会に出ていた家族が戻ってくることなどから一家総出での旅行も少なからず行われる。このため、国内の交通や観光地の宿泊施設は飽和状態になる。一方、商店やオフィスも閉じるため、通常日に賑わっているところは閑散とする。基本的には、仏像や仏塔に水をかけてお清めをしたり、家族の年長者の手に水をかけお清めをし、相手に敬意を示す。また、家の大掃除も行われることがある。近年では、ソンクラーンが一年でもっとも暑い時期に行われることなどから、特に若年層を中心に、単なる水掛け祭りに変質している。この「祭り」においては見ず知らずの相手にさえ水を掛け合う。この場合、水を掛けるところは手のみに限定されず、水をかける行為自体「敬意を払う」ため無礼講状態となる(ただし、僧侶には水をかけない)。水の掛け合いには水鉄砲を用いる。他にも、家の前に水の入ったドラム缶を置くあるいは家の前までホースを延長させ、道行く人に水をかけたり、ピックアップトラックの積み荷部分に水の入ったドラム缶を載せ、町中の人に水をかけまわっている例もある。また、水を積んだ対向車同士での派手な掛けあいもよく見られる。さらに、冷却効果を高めるために、メンソール配合のベビーパウダーを溶かした水を掛けることもある。この水掛けは全国で行われているが、北部のチェンマイにおける水掛けがもっとも派手なものとして知られる。水掛けの水の量、人の量もチェンマイが一番。また、ビューティーコンテストも行われるなど、盛大にこのお正月をお祝いする。


◆去年の「水かけ祭り」は、どんな状況?


1)非常事態宣言は出ているが、影響のない場所では水掛祭りを行っていました。
2)傾向:道路を走る車やバイクに向って、ホースやバケツで水を掛けています。バズーカ砲、水鉄砲はあまり見かけない。
ピックアップ車の荷台においたドラム缶から水を撒き散らす”移動放水方法”も、今年は見かけず、定位置が主流。今年はアロハシャツが少なくて、普通の私服(?)が多い。
3)参加者に女性や子供が少ない。。。男性が目立つのはどうして?
(毎年、女性も子供も男性と同じ人数ほどいますのに。。。
女性の人口が圧倒的に多いこの国で、男性が大勢集まっているのはなぜか違和感あり)
4)水掛祭りへの参加者が非常に少ない。
ショッピングセンター入り口とホテル(ミレニアム・スクンビット・ホテル)のロ
ビーには、ちゃんと水を掛けてお参りする仏様がおかれていました。お水を掛けてから、手を合わせます。


宮原由佳さんオフィシャルWebサイトはコチラ!
http://www.yutika.net/

2010年03月10日

3月10日(水)のフラワーレポーターは、パキスタンで旅行会社を営む「アミン・ウラー・ベーグ」さんです!

1.GIF
ベーグさんの故郷のフンザは、首都のイスラマバードから800キロ離れていて、別の世界です。ちなみにイスラマバードとフンザでは言語もまったく違います。
ベーグさんは13言語スピーカー!!


■ベーグさんの故郷、パキスタンのフンザという場所についてご紹介!


観光ガイドなどには「地球最後の桃源郷」などと紹介されるフンザ、首都のイスラマバードから800キロ離れていて、別の世界。言語のみならず、民族・気候風土・食べ物もまったく違う。1978年中国パキスタン間をカラコルムハイウェーが貫通するまでは、カラコルム山脈と大氷河地帯という自然の要塞に阻まれ西欧の探検家くらいしか訪れることができなかった秘境中の秘境。


%E3%83%95%E3%83%B3%E3%82%B6%EF%BC%94%E6%9C%88.jpg
▲春のフンザ


%E5%86%AC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%B3%E3%82%B6.jpg
▲冬のフンザ


■旅行者の間では「風の谷のナウシカ」のモデルになった土地としても有名!?
フンザの人々は、普段どんな生活をしているのでしょう?


7000メートル級の山々に囲まれた谷合 氷河 あんずやリンゴなど様々な果物が実る。自給自足の生活で伝統的な食生活。油・砂糖・香辛料・御茶を使わない。御塩も少しだけ。混ぜ物を使わないスタイル。


%E3%83%95%E3%83%B3%E3%82%B6%E6%9D%8F%E3%81%AE%E5%AE%9F.jpg


%E6%9D%8F%EF%BC%92.jpg


■不老長寿の地としても世界中から注目を集めているそうですが…?


豊富な水と土壌そして自然の食べ物・風景。古来からあたり一帯を広大な険しい氷河に囲まれて、その融水であるミネラルを多量に含んだ水に恵まれている。


●コレを聴いて、「フンザに行ってみたい!」と思った方のために、旅行のベストシーズンと、フンザまでのアクセス方法、教えてください!


ベストシーズンは春から秋。 春はアンズ・モモ・ナシ・リンゴなど花々が美しく、7千m級の山の風景の中に、緑とピンクのオアシスのように見える。 アンズの花が咲くのは4月中旬から5月初め。山がピンクの絨毯でも敷いたかのように。夏はどこも果物がぎっしりなり、ハーブや高山植物が美しい夏 紺碧の空が続きます秋は、紅葉が美しい!(ポプラの黄色が多い、黄色く染まる紅葉です。)
アクセスは、山岳飛行が飛んでくれれば一日で(フライト1時間+車で数時間。)


hunza-anzu.jpg
☆HPはコチラから↓↓
HP http://www.pakistan.jp/
☆Blogはコチラ↓↓
おかみさんブログ http://silkroadc.exblog.jp/


2010年01月13日

1月13日(水)は、ドバイ在住のフラワーレポーター、中尾理恵さんからのレポートです!

中尾理恵さんは、ドバイ在住11年!日本人初の、ドバイ政府公認ツアーガイドでいらっしゃいます。
  
★キャンプ
今は一番過ごしやすい時期で、イード(犠牲祭)には東海岸にキャンプに行きました。
こっちのテントは大掛かりで、電気、ヒーター、トイレ、じゅうたんなども持参。
我が家も念願のバギーを2台買いました。3人の子供は大喜びで、毎週砂漠に行っています。
自家用も持っている人も多く、車にトレイラーをつけて砂漠まで行き、砂漠を駆け抜けます!
   
★ドバイショック
当日の反応は、負債総額のあまりの大きさに驚いたというのが庶民の意見でしょうか。
個人の生活に関しては、一切この件は無関係で、もうすぐ始まる毎年恒例のショッピングフェスティバルの前に、多くの店がセールをしたり、ショッピングモール、レストランなどは賑わっております。
観光客は2008年末から2009年に比べて、この冬は戻ってきておりますし、湾岸一周(U.A.E.、オマーン、バハレーンを1週間で)のクルーズが毎週でて、たくさんの観光客で観光スポットはあふれています。
   
★カリファタワー(ブルジュドバイ)
1月4日はドバイ王様の王位即位4周年の記念すべき日で、これにあわせて、夜8時からドバイの王様がきてオープニングセレモニーが行われました。その時に名前が「カリファタワー」に変更の発表がありました。カリファは国の大統領、兼アブダビ王様です。招待客は約6000人、警備は約1000人の中で、花火や、世界最長の噴水があがったり、日本の企業が関わって2009年9月9日に1部分がオープンしたドバイメトロのブルジュドバイ・ドバイモール駅も当日オープンしました。
828階と正式な高さの発表もありました。
124階の展望台「At The Top」には4日10時から前売りが発売され、5日午後3時から一般が入場可能となりました。
5日のチケットは4日に売り切れたそうです。60秒で登る世界最速のエレベーターとなります。
大人一人のチケットの料金は、月日時間入りの前売りはDhs100、当日券はDhs200, 当日その場で購入その時間に入りたい場合はDhs400で即入れます。チケットの料金は高いのですが、たくさんの人が列を作って並び、入場しています。チケット売り場の隣は、グッズが売られています。
またエミラーティ(自国民)が、パラシュートでこのタワーの160階から飛び降り、世界記録を作りました。
ちなみに、欧米以外では初めてのパラシュート世界大会とガルフカップが8-16日までジュメイラビーチ沿いの方で行われます。
中東では初めてのイベントや、国際的にも大きなイベント、会議などがドバイではたくさん行われています。
  
★世界最長ホテル Rose Rayhaan Hotel
12月末頃オープンした333m、72階建て。単独ホテルとしては、321mのバージュアルアラブホテルをぬいて、世界一となりました。
  
★イベント
1月22日ドバイマラソン、
1月28日から1カ月間ショッピングフェスティバル、
1月28日ー3月5日 インターナショナルレーシングカーニバル(競馬) 
2月1-7日ドバイデザートクラッシック(ヨーロッパPGAツアーゴルフトーナメント)
2月14-27日ドバイテニスチャンピオンシップ(世界ランキングトップ10名の女性プレーヤー、7人の男性プレーヤー出場)
3月27日ドバイワールドカップ 新競馬場Maydan で開催
  
★役に立つ一言
ビスミッアラー بسم الله
「神の御名(みな)において。」
何かを始める前に、この言葉を唱えます。
例えば、試験の前、仕事を始める前、家を出かける前、ごはんを食べる前に「いただきます」という意味で使ったり、初めての事だけでなく、何事も開始する時に使います。気を引き締めるような意味合いもあります。

●追加情報● 
中尾様の個人的なことになりますが、小学4年生の娘さんが、ドバイの副首相が毎年主催する、国内だけでなく、湾岸から優等生、才能ある子を選ぶ大会シェイク ハムダン アウォードにご参加されるそうです。過去3年間の成績が各教科90点以上が参加必須条件、勉学だけでなく、スポーツ、才能、趣味、宗教、社会的、地域貢献、慈善活動など、また5分間の自己アピールのDVDなども一つのファイルにまとめ、書類審査後、面接して選ばれます。
賞金は約50万円。娘さんは、アラブの公立学校に通っており、学校も彼女が初参加ということで、学校も選ばれると名誉になるそうです!

2009年12月16日

12月16日(水)は、バーレーン在住のフラワーレポーター、小林麻美さんからの報告です!

 【建国記念日の過ごし方】
12月16日の今日は、バハレーンのナショナルデーです。
13日から年末の30日まで、伝統音楽の会や詩の朗読会、芸術・スポーツの
イベントなど、国を盛り上げるイベントが目白押しです。

そのイベントのひとつに、バハレーンの民族ダンスのアルダがあります。
このダンスは、アラブ式の剣や銃を持って、太鼓と歌に合わせて踊るものです。
踊るのは、男性だけ30名ほどのグループです。
バハレーンの勇敢な男性のダンスといったところでしょうか。
実際はリズムもダンスも穏やかで、体をゆっくり動かして可愛らしいダンスです。
グループの中に、一人だけ歌を歌う人がいます。
こちらでは、その人をポエット(詩人)と呼びます。
彼の歌と太鼓のリズムに合わせて、踊りは披露されます。

アルダは元々、バハレーンの村ごとにある、地域の踊りでした。
そのため、スタイルも様々です。
今はアルダを踊ったり、歌ったりできる人が少なくなったため、
今日のようなナショナルデーのような伝統行事や、結婚式のようなイベントに
アルダを踊れる人たちが呼ばれて披露されます。

【バハレーンの冬休み】
砂漠にテントを張って、キャンプをするのがバハレーン流、冬の過ごし方です。
テントといっても、日本の家一軒の半分ぐらいの大きなテントです。
家族や友達同士で、楽しく食事をしたり踊ったり、一晩中わいわい過ごします。
テントの中は絨毯が敷かれ、ソファセットがあったり、テレビがあったり等、
のんびりくつろげる空間になっています。
なので、いわゆる日本でイメージするようなキャンピングのテントとは
ちょっと様子が異なります。

テントは大きなものなので、個人で持っている人はほとんどいません。
会社所有のものもありますが、個人でレンタルするのが通常です。
テント村の傍には、砂漠だからこそ楽しいバギーのような三輪モーターバイクの
レンタルがあったり、最近では仮説の遊園地ができています。

去年、バハレーン人の友人の結婚祝いに、女性だけでテントをレンタルして
サプライズパーティをしました。
それぞれが自分で作ったお料理を持参して、一晩中踊ったり、お喋りして
楽しい時間でした。
バハレーンはイスラム圏ですので、普段女性はアバヤという黒いショールを
身にまとっています。
テントの中は女性だけですので、アバヤも脱いで、お洒落していましたが
雇ったDJの人も女性だったのが、やはりアラブ流でした。

バハレーンは、一年のほとんどが40℃以上の暑い国なので、この涼しい
二ヶ月をなるべくアウトドアで過ごしたいという人がほとんどです。
又、バハレーン人は元々砂漠の民のベドウィンですので、砂漠でテントを張って
過ごすのは、先祖代々楽しんできたことのようです。

バハレーンはイスラム圏ですので、クリスマスや年末年始の長いお休みは
ありません。
夏は暑い時期から逃れるため、国外にでる人が多いのに比べて、
冬は国内で過ごす人が多いです。
今月は、今日からナショナルデーとイスラム新年の連休です。
街のところどころ、バハレーンの国旗の色の赤と白のイルミネーションや国旗で
飾られて綺麗です。

バハレーン人は、普段から家族と過ごす時間をとても大切にしています。
例えば、二日ある週末の一日はご主人のご実家、もう一日は奥さんのといった感じで。
週の間には、従弟同士で集まる日もある人も大勢います。
18日がイスラムの新年なので、この時期は普段会えない親族とも会えるので
皆が楽しみにしている時期でもあります。

又、この時期は年末のセールをしているお店が多いので、モールはどこも人で
ごった返しています。これは日本も同じかもしれませんが。

【役立つ言葉】
アラビア語でMA SHAA ALLAH(マッシャーアラー)です。
神様のおかげでという意味です。
例えば、「綺麗なネックレスね」と褒めたとします。
聞いた相手は、マッシャアラーと返します。
これは神様のおかげねという意味に加えて、褒めたことによって、その後、
悪いことが起きないようにという意味があります。
おかげさまで、という表現は日本語にもあって、使い方もそう難しくないのですが
二番目のニュアンスは、使い方が少し難しいかもしれません。
褒めるなら、必ずマッシャアラーを褒め言葉の最後に加えるのが礼儀のようです。
私もやっと最近使えるようになってきました。
 
★バハレーンの風景★
%E2%91%A0%E8%A1%97%E4%B8%AD.jpg
  
%E2%91%A1%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB.jpg
  
%E2%91%A2%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF.jpg
  
%E2%91%A3%E5%A4%9C%E6%99%AF.jpg
  
%E2%91%A4%E5%A4%95%E7%84%BC%E3%81%91.jpg
  

2009年12月14日

12月14日(月)モルディブから朝比奈 正さんのレポートです

モルディブは1190ほどの島から成る島国で、そのうち200近くが住民島、100近くがリゾート島になっています。リゾート島というのは、モルディブではだいたいが1つの島に1つのリゾートホテルがあります。その他、ゴミの島があったり、石油貯蔵の島、刑務所の島など機能島も多く存在し、首都マーレは首都機能の島になっています。首都の島と言っても、大きさは2平方キロメートルほど(皇居の1.5倍)しかありません。しかしマーレには、全国民の3分の1ほどの10万人が住んでいる人口過密都市です。気温は1年を通して28度前後と常夏です。

世界各国からダイバーやハネムーナーが集まる癒しの南国として有名ですが、実際は、国民100%がイスラム教徒であり、法律など生活のすべてがイスラム教に基づいています。現地人が暮らす島では、もちろんイスラム教に反する酒類や豚肉の販売も一切許されていませんし、断食は国民の義務になります。

モルディブには大きく分けて雨期と乾季がありますが、今の時期はちょうど乾季に入りベストシーズンとなって世界中から旅行客の方々がいらっしゃっているそうです。
(乾季は5月初めごろまで続く)

machi%20zentai.jpg


冬休み・クリスマスのシーズンですが、モルディブはどうなのか伺ってみました。

残念ながらモルディブはイスラム教徒100%のため、街では一切クリスマスの雰囲気はありません。ディスプレイもありません。在住の外国人がひっそりと屋内でパーティーを行う程度になります。ですがこれは現地人の居住島についてで、リゾートホテルではゲストの方々の為にイベントが催されると思いますので、ご旅行でいらっしゃる方はご安心ください。

とのことです。

イスラム教の国ということですが、モルディブの人たちの過ごし方や 休日について (金・土が週末;年末年始のモルディブの休日など)

休日は金、土曜日になります。イスラム教では1日に5回お祈りをするのですが、金曜日の昼にはさらに金曜特別のお祈りが加わります。必ず家族と一緒に食事をとるご家庭も多いです。お店などは、午後2時〜4時頃に開き始めたり閉店したりするところも多いです。

年末年始も特別何かをする感じでもなく、通常通りです。お正月のようなお祝いの大型連休は、イードといい年に2回ほどあります。1つは断食開け、もう1つについては、今年は先月末で、メッカ巡礼のハッジの後の日になります。このイードでは、島でパレードをしたりごちそうを作ったり、多くの国民が帰省した旅行したりします。

モルディブ人はリゾートホテルに頻繁に行く訳ではありません。言ったことが無い人も多いです。ローカルに人気なのは、マーレで言えばとなりのビリンギリ島や観光客の行かないローカルの島々です。釣りをしたりバーベキューをしたり、シュノーケルをしたり。ビリンギリ島は、マーレから船で5分程度、今は居住島ですが、昔はリゾートホテルだったところでビーチもきれいです。

ビーチの写真はこちら

kaigan%202.jpg

sujyou%20hikouki.jpg

モルディブには日本人も多くいて大変つながりが深いそうです。
そんなモルディブでは今「日本モルディブ祭り」が行われているそうです。

青年海外協力隊主催の毎年大人気のイベントで、特に日本食コーナーではすぐになくなってしまうそうですよ。)

food.jpg

浴衣なども着ることもあるそうです。

yukata.jpg

このほか茶道ブース、生け花、習字、日本のおもちゃ、日本食、アニメ上映などのブースもたくさんあるとのこと。

日本とモルディブは友好関係が深く、多くのモルディブ人は日本に好意的です。首都のマーレは、護岸に波の浸食予防のための消波ブロック(テトラポット)にぐるりと囲まれています。これはすべて日本の援助で設置されたもの。そのため、2004年スマトラ沖地震の際、このブロックのおかげでマーレの津波被害が少なくて済み、多くのモルディブ人が口々に「日本のおかげで助かった」と言っていたと言います。

また、つい先日も日本の援助で女子中学校が出来上がりました。 近年では特に教育などの分野で支援をし、大統領のナシード氏も、日本には特に感謝を表してくれています。

>> *現地の言葉で役に立つものを教えていただきいました。
●「ランガル」「バラーバル」:いいよ!good!という意味。オールラウンドに使える。元気だよ→ランガル、よい商品だね→ランガル、(仕事など)うまくいったよ→ランガル

など、全部です。バラーバルはvery good。最高だよ、という意味。

●「マッサラ ネイ!」:ノープロブレム、everything OK、問題ない!という意味。


そんな素敵なレポートをいただいた朝比奈さんの著書
著書「モルディブの太陽の下で」は(本の泉社)から出ています。
http://www.geocities.jp/asahinashoo/

ブログもありますので、ご覧になってみてください。
http://asahinasho.blog88.fc2.com/

2009年11月25日

11月25日(水)は、イスラエル・テルアビブ在住のフラワーレポーター、森山聡子さんからの報告です!

森山聡子さんは、イスラエル在住10年。日本・イスラエル間の事業開発、輸出入のコンサルティングをしていらっしゃいます。
   
★イスラエルの地形・天候の特徴
   
イスラエルは地中海に面した国で、日光の日差しが強く、多くの人は5月から10月くらいまで海辺でマリンスポーツをして週末や祝日を過ごしています。11月中旬の現在も、日中は気温が15度くらいあり暖かく、雨はほとんど降りません。
そのため、一般にみんな日焼けしている人が多いです。「オリーブ色に日焼けした肌」というのが一番一般的なイスラエル人の印象ではないかと思います。
またイスラエルには、世界に1つしかない死海があります。死海の塩や泥に含まれるミネラルが肌に良いというのは日本でも知られていることですが、ヨーロッパなどでは、皮膚に問題がある人はイスラエルの死海に行くよう皮膚科に薦められ、「死海での療養」として保険がおりる国もあるそうです。
また、土壌と気候が農業に適しており、特に植物、ハーブ、果物が豊富に育っています。一般家庭の庭でも、野菜はもちろんのこと、オレンジ、レモン、マンゴ、バナナ、アボカドなどが簡単に育ちます。私は、イスラエルにきて始めて野菜や果物がこんなに美味しいものなのだと知りました。イスラエルの女性の人気ランチメニューはダントツ「サラダ」と絞りたてのフルーツジュースです。「サラダ」とはいっても、大きなラーメンを食べる時のようなお皿に様々な種類の新鮮な野菜がたくさん入っていて、オリーブオイルとレモンをかけて食べるのです。絞りたてのフルーツジュースはどこの喫茶店でもたいてい注文できますし、スーパーでも、フルーツジュース用のオレンジなどは格安で売っているので、私も毎朝自分で絞って飲んでいます。
  
★イスラエルで人気の化粧品

・死海の塩、泥、ミネラルを原料にした化粧品
・オリーブオイルを原料にした石鹸、化粧品
・ハーブ(カモミールなど)を原料にした化粧品
・シトラスオイルや果物(かんきつ類)を原料にした化粧品
・特定の肌の悩みを解決する特殊化粧品
     
イスラエルは、技術開発においては世界トップクラス。これは化粧品開発でも同様で、化粧品フォーミュラをヨーロッパや米国に多く輸出しています。この背景からも、特定の肌の悩みを解決する新化粧品などがイスラエル市場には溢れています。
例えば、植物のスイレン酸を使った美白化粧品は、最近エステティシャンの間で人気を集めています。
   
★イスラエル女性の肌の手入れ方法
   
イスラエル女性は、一般に3ヶ月に1回ほど独自のエステティシャンに定期的に通って、顔の手入れをしている人が多いです。ちなみに、イスラエルでは、免許をとって自宅で個人の美容サロンを経営しているエステティシャンが多く、みんなそういう個人のサロンに通っています。顔の手入れの内容は、スチームやパックをしてから、毛穴の黒ずみをとったり、古い角質をとったり、吹き出物などの処理などをしてから、美白パックや保湿パックなどをしてくれます。1回のトリートメントは、日本円でおよそ7千円くらいです。日光の強い日差しが一番肌にダメージを与えるということをよく把握しているため、きめ細やかで定期的な手入れを心がけている人が多いです。イスラエルでは、皮膚科にも定期的に通って、新しいほくろやシミができたら、皮膚がんではないかどうか検査する必要があります。日々の手入れとしては、新鮮なハーブなどが簡単に手に入るので、濃いカモミールティーを作ってそれを凍らせ、カモミールの氷を作り、毎朝それを肌にあてるという方法があります。冷たい氷が肌を引き締めてリフティング効果もあるそうです。
  
★日本の縮毛強制
  
イスラエルで最近大流行しているものに、「日本の縮毛強制」があります。薬も日本から輸入して、日本と同じ方法でイスラエル人の巻き毛をストレートにしています。値段は日本の2倍以上で、4万円ほどしますが、それでもどこの美容院でも注文が断たないほど大人気です。
  
◆イスラエルで会話に花が咲く一言
「イヒヤェ ベセダー」
意味:大丈夫になるよ!
将来形で、今難しくてもそのうち、結果的には絶対大丈夫になるから心配ないよ、という意味で、楽観的なイスラエル人が好んでよく使う言葉です。
実は、イスラエルに来た当初はこの「いい加減」な表現が好きではなかったのですが、イスラエルにいると、少し肩の力を抜かないとやっていけないところがあるので、この表現がイスラエルの日々の生活にとても合っていて、今では重宝してよく使っています。
  

2009年11月17日

11月17日(火)のフラワーレポーターはカザフスタンのアルマティに住んで、3年9ヶ月の阿部直美さんです!

■カザフスタンの今のお天気 アルマティの街の様子 


先週かなり雪がたくさん降り、街は真っ白です。樹氷もきれいです。
夜は氷点下になる日が続きますが、建物の中は集中暖房でどこも暖かく半袖で過ごせます。
晴れた日には雪に覆われた天山山脈がとてもきれいです。
アルマティは中央アジアの中でももっとも
近代的な街で街行く女性の姿も渋谷あたりとあまりかわりません。
それでいて、少し地方にいけば昔ながらのよさがあるのが魅力です。


P1040589.JPG


■りんごの里について

アルマティはもともと、「アルマ・アタ」がロシア語風になったものですが、
カザフ語では「アルマ」はりんご、「アタ」はお父さんという意味です。
りんごは、チューリップとともにカザフスタンが原産地とも言われています。
(チューリップは侵略してきたオスマントルコがのちにオランダに伝えたものだとか)。
りんごの里、といわれるだけあって、街のあちこちにりんごの木があり、
マンション暮らしではなく家で暮らしている人たちの庭には必ずといっていいほど
りんごの木が植わっています。
種類も、姫りんごのように小さいものから、大きくて真っ赤なものまで多種多様。
秋には庭でとれたりんごをばけつに入れて道路で売っている人たちを多く見かけます。
それほど身近なので、日本のように、わざわざ行楽を兼ねての「りんご園」のようなものはなく、
生活の一部、例えばおばあちゃんのうちに行ったらりんご採りを手伝う、というような感じです。


P1040604.JPG


日本のようなりんごもありますが、とにかく種類が多く、どさっと売られています。
道ではバケツ単位、バザールでは1キロください、といっても、1キロなんてそんな少しじゃだめ!
と怒られてしまい、最低2キロからです。値段は1キロあたり120円から200円といったところです。


先週土曜日から本格的な冬到来で、かなり雪が積もり(気温は零度くらいでしょうか)、
りんごの木も樹氷がおおってしまいました。
これが春になると愛らしい白の花を咲かせてくれ、お花見気分を味わうことができます。


大量に採れたりんごは乾燥させて、こどものおやつや、また水で煮出して
ジュースのようにして飲みます。
ジャムも大量に作り、ジャムはお茶と一緒に食べたりします。


■冬の食べ物など カザフスタンの名物 日本との共通点・・・きしめんのようなうどんが。


カザフスタンにはいろいろな民族の人がいるのですが、一般的にはカザフ人は外見は日本人と
とてもよく似ていますので、カザフ人と日本人が混ざっているとなかなか見分けるのが難しいです。
カザフスタン人は、地球上で2番目にたくさん肉を食べる、といわれるほど肉食の人たちで
(ちなみに1番は狼だとか)、特に馬肉が大好物です。
馬をゆでて手打ちの麺にかけた「べシュパルマック」というのがカザフを代表する料理です。
そのほかに、これは中国の新疆のほうから入ってきた料理といわれますが、ラグマンという、
手打ちうどんそのもの、という料理があり、日本人の口にもとてもあいます。
ラグマンには、通常羊か牛をトマト、香草などと炒めたものを上からかけて食べます。
讃岐出身の私の同僚もその腰の強さを認めています!


★現地の言葉で役に立つ「一言」!


ダヴァイ!
→英語でいうところの「Let's~」という感じで、さあ~をしよう、とか、または、よっしゃ!
  というような感じでも使われます。


2009年08月25日

8月25日(火)はドバイにお住まいになって12年目のフラワーレポーター中尾理恵さんです!

■ドバイの人々は、この時期、「断食」を行うようですが・・・?


ラマダーンとは?
イスラム暦(太陰歴)の9番目の月をラマダーン月といい、この月に1カ月断食をおこなう。
太陰暦なので、毎年10-11日ぐらいはやまり、今年は8月22日の間からはじまっています。
これから数年は真夏の50度近くのなかでの断食となり、かなり大変。
日の出前の礼拝時から日没時までの、約15時間(4時頃ー7時ごろ)、
食べ物、飲み物も一切断つ。10歳ぐらいから子供もしはじめる。
伝統的な大砲の合図で日没の知らせがあると、
まず最初に口にするのはデーツ(なつめやしの実)。
いきなり、一気にたべれないので、その後、水、スープ、揚げ物など順番にたべていく。


断食の目的は、空腹感を味わって食べ物に感謝することが一番の目的だが、
1年間の体の調整期間、よい行いをするなど、精神修養の月で、
イスラム教徒にとっては、家族がそろう時期でもあるし、寄付をしたりなど、楽しいお祭りである。


■ドバイに行った時、会話に花が咲くような 「役に立つ一言」


「アルハムドリラー(神のおかげで、おかげさまでという意味)」
お元気ですか、ときかれて答えたり、食事のあと、ご馳走様の意味でつかったり、
何事にも神様に感謝するということです。


★本日の放送内容を音声にてお聴きいただけます。下のボタンをクリック!
 

※携帯電話ではお聴きになれません。
 

2009年06月24日

6月24日(水)は、イラン在住のフラワー・レポーター、清水直美さんからのレポートです!

□イランのバラ水について□

5月中旬頃から、テヘランから自動車で3時間ほど南下したガムサルという村で、
薔薇水を作るための薔薇摘みが始まります。
イランの薔薇水は有名だそうで、イラン政府に拠れば
メッカのカアバ神殿の大掃除にもイランの薔薇水が使われているのだとか。
早朝から薔薇の原種に近い匂いの強い薔薇のつぼみを摘み取り、
蒸留機にかけ、薔薇水を採ります。
薔薇水は宗教的な場で、料理やお菓子に、化粧品にと、様々な用途で使われます。
特に祭り、というほどの盛大な行事は行われませんが、
この季節になると、村に近づくだけで薔薇の匂いが漂ってくるガムサルに、
各地からたくさんの人が訪れます。
 
875.jpg
 
DSCN0570.jpg
 
薔薇水作りのための薔薇摘みの様子
 
 
■イランの女性事情■
 
イランの女性たちですが、半島アラブ諸国をはじめとする
顔もすっぽり覆ってしまうような国々と違って、
髪を隠したり体のラインを出さないようにという服装はしていても
顔は出しています。
そのため、都市部の女性に関して言えば、
数少ない表に出ている部分を飾ることに大変な情熱を持っています。
日本人から見るとけばいのでは?と思うくらいにごてごてと化粧をし、
しかしそれが似合うだけの派手な顔立ちをしています。
最近では化粧では飽きたらず、美容整形を行う女性たちも多いです。
これはつい最近の流行ではなく、10年以上前から始まっています。
最も多いのが、鼻筋を細くするもので、日帰りでできる手術だそうです。
美容整形をできるだけのお金がある、ということも自慢なので、
手術の後しばらくは絆創膏を隠すことなく鼻にべったりと貼ったまま
堂々と町を歩いている女性をよく目にします。
また、真っ黒い布をすっぽりと頭からかぶった女性たちのイメージを持つ
日本人も多いでしょうが、テヘランなど都市部では、女性対の服装は華やかです。
許される範囲での明るい色遣いをしたスカーフとコートを身につけ、
足も腕もぎりぎりまで露出できるデザインが最近の流行です。
スカーフの後ろから髪も盛大にはみ出させて、素足にサンダルと、
これでイスラーム的なのだろうか?と悩むくらいです。
 
 
♪現地の言葉で役に立つ言葉♪
 
やはり、挨拶の言葉としての「サラーム」
時間、相手を問わずに使うことができます!
 

2009年06月09日

6月9日(火)のフラワーレポーターはイスラエルに住んで10年!森山聡子さんです!

■イスラエルの気候


もう夏の気候。
湿気が日本ほど無いので過ごしやすいです。
日中、中央部は平均28度くらいになります。


■イスラエルの特徴


みんな実際にイスラエルに来ると、のどかで、地中海に面していて、天気もいいし、
みんなビーチファッションで自由にうろうろしているような感覚で、とてもオープンな印象を受けて
帰られます。


イスラエルの男性ですが、一見地中海的なノーテンキというか・・・明るくて、楽観的、
みんな海が大好き。ちょっと強いような雰囲気を出す方が多いですかね。
自分にまかせておいてくれ!という感じ、リードしてくれる感じの人が多いかなと思います。


■注目はイスラエルのワイン産業!

~ イスラエルのワインについて ~


イスラエルは、資源を持たない国なので、技術が発達しており、その分野は医療技術、
農業技術、環境関連のクリーンテク、ハイテクと様々です。
優れた技術においては、近年、ワイン業界でも発揮されており、ロンドンのIWSCやボルドーの
Vinexpo等にて金賞を受賞するワイナリーが出てきております。
世界のワイン作りの歴史は黒海、カスピ海、そしてガリラヤ湖に挟まれた地域から始まったと
言われていますが、古代イスラエル(「カナンの地」)も、この地域に属し、
紀元前5000年頃からワイン作りが行われていたと考えられています。
イスラエルワインはユダヤ教の宗教的儀式にも使用されてきました。


1882年にエドモンド・ロスチャイルド男爵がフランスの技術を取入れたイスラエルで
最初のワイナリー「カルメル」を創設、その後、
カリフォルニアワインの技術を取入れたワイナリーなどが設立され、
現在イスラエルでは、中小含めて150ほどのワイナリーがあります。
イスラエルの地形は縦長で、南部は乾燥地帯ですが、北部のゴラン高原では
冬に雪が降るほどの気候で、石灰岩も多くワイン用のブドウの栽培に適していることもあり、
ブドウやオリーブの栽培が盛んです。
また、夏期に備えたイスラエル独自の点滴灌漑技術がブドウ畑にも活かされています。
イスラエルのワイナリーの多くは、ワインの良し悪しはブドウ畑によって決まるという信念のもと、
ワイン生産技術はもちろんのこと、ブドウの質にこだわりイスラエル国内でも様々な土壌と
気候の異なる場所にブドウ畑を維持し、ワイン生産に努めています。


ブドウの木の根は、石灰岩の下の奥深い土壌まで美味しい地下水を得るために根を伸ばして、
ブドウを実らせます。こうして荒野で苦労して実ったブドウほど、
美味しいワインになると言われています。
様々な厳しい歴史を乗り越えてきたイスラエル人には、苦労があるからこそ美味しくなるワインづくりの虜になっているような気がします。。。


★本日の役立つ一言★

私の名前は○○です:『シュミ ○○』
○○に自分の名前を入れれば自己紹介が出来ちゃいます!

2009年05月25日

5月25日(月)はドバイ在住のフラワーレポーター、中尾理恵さんからのレポートです!

★建設ラッシュもまだまだ続く(どこまで行くの?)ドバイ 最新事情
  
今は、季節の花「火炎樹」が咲いているそうです。オレンジ色の花(オーストラリアではFire Tree, 英語ではMay Flower)で、5月に花を咲かせます。
↓火炎樹
%E7%81%AB%E7%82%8E%E6%A8%B9.JPG
  
中尾さんは、日本人で初めてドバイ政府に公認されたツアーガイド。ドバイの最近の注目のスポットを教えていただきました。
世界最大のモール「ドバイモール」(去年11月オープン)と、世界最長のビル「バージュドバイ」のところに、世界最大の噴水ができ、王様がきてグランドオープニングが行われて、中尾さんも見てきたそうです。これから毎日夜行われます。パームジュメイラのモノレールも4月30日にオープンしました。
↓ト゛ハ゛イモールとト゛ハ゛イタワー
%E3%83%88%E3%82%9B%E3%83%8F%E3%82%9B%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%88%E3%82%9B%E3%83%8F%E3%82%9B%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC.JPG
    
<ドバイで役に立つ一言>
インシャーアッラー (神の思し召しのままに、神の御心のままに)
  
↓アブダビの世界最大3番目のシェイクサ゛イート゛モスク
%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%80%E3%83%93%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%A4%A73%E7%95%AA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%9B%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AF.JPG
  
↓人気のト゛ハ゛イの皇太子
%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E3%83%88%E3%82%9B%E3%83%8F%E3%82%9B%E3%82%A4%E3%81%AE%E7%9A%87%E5%A4%AA%E5%AD%90.JPG
  
↓新鮮野菜が豊富(ほとんど国内産)
%E6%96%B0%E9%AE%AE%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%8C%E8%B1%8A%E5%AF%8C%EF%BC%88%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%94%A3%EF%BC%89.JPG
  
↓魚市場(湾岸の代表的な白身魚はハタ)
%E9%AD%9A%E5%B8%82%E5%A0%B4%EF%BC%88%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E3%81%AE%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%99%BD%E8%BA%AB%E9%AD%9A%E3%81%AF%E3%83%8F%E3%82%BF%EF%BC%89.JPG
  
↓生まれたての白いラクダ
%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%99%BD%E3%81%84%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%80.JPG